※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5歳の息子が楽しそうにしている時でも「楽しくなかった」と言う理由や、ネガティブな態度に困っている母親。同じ経験の方、アドバイスを求めています。

【5歳の息子が楽しそうにしている時でも「楽しくなかった」と言います。なぜでしょうか?について】

5歳になったばかりの息子の謎の言動。
とにかく文句、ネガティブばかり言うんですが、客観的に見てるとすごく楽しそうにしてる時も、「楽しくなかった」と言います。なぜなんでしょう?

最近息子が、妙にネガティブ発言を繰り返して、振り回されて困っていたんですが…。
「幼稚園で先生に叱られた」と言って家で大泣きして食欲まで数日無くなってオネショもして、打たれ弱さをすごく心配したら、幼稚園の先生から「それは事実じゃない。叱ったのは他の子で、息子さんのことは叱ってない」と言われて混乱したり、
一緒にゲームで遊んであげたら負けたのが悔しかったのか「やっぱり〇〇で遊ばなければ良かった」と言ったり…(^◇^;)その他色々…

今日は散髪の後イオンに行って、ものすごく苦手な散髪を頑張ってできたご褒美にスイーツを食べさせてあげて、大好きなプラレール展がやっていたので見せておもちゃを少し買ってあげて、帰宅してからも絵本をたくさん読んであげて…ものすごく充実した日で本人は今日買ったおもちゃを寝室まで持って行く程のウキウキぶりだったんですが…

「今日、やっぱり楽しくなかった」😅😅😅

いやいや、どう考えてもめっちゃ楽しんでたやろ!

なんだかうちの息子の気持ちの理解には、客観的情報が一番信頼できて、本人の発言は頭半分に聞いておくのが良いんだなと理解した瞬間でした😅

一応「自分の正直な気持ちを知っておくことはとても大事」「だけど、良かったことも数えてみよう」「自分が本当はどうしたかったのか、自分で頭を使ってちゃんと考えよう。それから、『こうして欲しい』って言ってみよう。やってもらえたら、たくさん『ありがとう』って言おう。そうすれば、次からもかっかはあなたが喜んでくれるように頑張ろうって思うよ」と言ってみました😅😅😅

でもなんでうちの子、こんなにとにかく文句ばっかり言うんでしょう?幼稚園でも、先生達の前ではとても楽しそうにしてるらしいのに、家では「楽しくなかった」と言うし、実際食欲が無くなったり疲れて見えたりもするんですが…💦

同じような経験された方、理由のわかる方いますか?どう対応されたか等、アドバイスください💦

コメント

はじめてのママリ🔰

息子さんは、ネガティブな出来事の方に気持ちが引っ張られちゃうタイプなんですかね💦

幼稚園での出来事は、友達が怒られてて釣られて悲しくなった→自分が怒られて悲しくなった、に記憶が変換されたのかな?って思いました。
うちの上の子は、自分が怒られるより周りの子が怒られる時の方が悲しそうな顔して落ち込んでます😅

散髪も、楽しいことがたくさんあった!
でもやっぱり散髪は嫌だったのは忘れられないから、最終的に楽しくなかった気持ちが勝ってしまった。
なのかな〜って思いました💭


大人でも、夜寝る時になって1人反省会しちゃうのと同じ感じかなと🥲
私も1人反省会しちゃうタイプなので…

どうしたら良いのかは難しいですよね💦
私もはじめてのママリ🔰さんと同じように言うかもしれません…
悲しいことは否定せず聞いてあげて、楽しかったことを思い出せるようにお話できたら良いですかね🤔

ママリ

繊細なタイプなのかもしれません😌
先生の「それは事実じゃない。〜〜〜」の言葉を見ていると、もしかしたら合わないタイプかもしれないなって思いました💦

イオンでは苦手な散髪を頑張ったんですね☺️
たぶんすっごく楽しかったけど、その散髪の印象が強すぎて楽しくなかったになってしまったんじゃないかなーと🧐

私自身、幼稚園で転んで擦り傷→泣かずに手当てしてもらって、楽しく遊んで帰宅→家に帰って母を見た瞬間、怪我のことで大号泣…だったらしいです😂
息子さん、幼稚園で楽しく過ごすことを頑張ってるのかもしれません🍀

いっぱい話を聞いて気持ちを受け止めてもらえるとすごく安心すると思います💓

はじめてのママリ🔰

何のアドバイスもできないですが、まさしく現在5歳の娘も同じです!!😂

おでかけしてその時はめちゃくちゃ楽しんでいるのに帰ってきたら「楽しくなかった」と😇

まゆ

うちも最近文句が多いです💦
なんでなんだろ〜と調べたら、5歳児の反抗期みたいですよ😊
周りにもそんな子が多いです✨

はじめてのママリ🔰 

息子さんとめちゃくちゃ性格似てます!息子も保育園で先生ではないですが、いっぱいお友達に怒られるから行きたくない、という時期があり先生に相談したところ、クラスで先生の真似をして叱り合い?するのが流行っていて息子以外に言ってる事でも声が聞こえると息子は自分に言われたと本気で勘違いしてるようでした💦
送り迎えでそうゆう場面を何回か実際に見たので、息子に言ってることもあるけど他の子に言ってる時もあるんだよ、と何度か説明し、先生にも全ての注意が自分にされてると思って勘違いしていて落ち込むと伝えて保育中に息子くんのことじゃないよーといってもらうようにして頂いたら本人もすぐ嫌がらなくなりました😭お迎えのとき息子がおもちゃで遊んでて隣の子を先生が注意したときに一緒に泣きそうになり、その時はもう先生に相談済みだったので、あ、息子くんじゃないよ💦と声かけしてもらえ本人は笑顔に戻りました🥺叱り合いブームもさり落ち着きました!質問者様も先生に他の子が注意されたとき勘違いしやすく家でよく落ち込む状況を説明し声かけしてもらえると少しマシになるかもしれません💦

やっぱり嫌だった!とか保育園で友達と遊んでるのに毎日1人で遊んだ!とか逆に楽しくなかったっぽいのに楽しかった?と聞くと楽しかった!と無理に言ってるような?こともあります😇
楽しくなかったと言われるといつも楽しくないんじゃないかと不安ですよね😭
息子の本当の気持ちを知りたいと思いわたしはどこが?なにが?どうして?と根掘り葉掘り聞いてしまいます!ママの気持ちに合わせようとしてくる時があるので出来るだけ息子主体で話せるようにしてます😭