※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆこんこ
子育て・グッズ

小2の娘がいる女性が相談。クラスメイトの男子が問題行動を繰り返し、母親も見学後に困らせる。支援級は希望外。解決策は?

小2の娘がいます。娘と同じクラスの男子が授業中に奇声を発したり、教室から急に飛び出して消えたり、授業中なのに暴れたりと先生もお手上げ状態で度々授業が中断になるのが娘は嫌なようです。

この男子の母親が給食までの1時間目から4時間目までは教室で見学してるようですが母親が帰ったあとにいつも問題を起こして困らせてるようなんです💦

支援級もありますがこの男子の母親が希望してないので先生も無理強いできないようで。。

なんとかいい方法ないでしょうか?

コメント

ママリ

母親に午後も監視するようにお願いするくらいしかなくないですか🤔
支援級を保護者が拒否しているようだと先生もお手上げでしょうし😅

  • ゆこんこ

    ゆこんこ

    コメントありがとうございます。そうなりますよね~😅

    • 10月13日
はじめてのママリ🔰

長女のクラスにもいますよー💦長女は聴力障害があり騒音が嫌でイヤーマフ持ってます💦
その子はなんで奇声をあげるかにもよります。嫌な授業だから?嫌いな先生だから?疲れたから?とか。だから嫌な授業の時は居なかったりしてるみたいです。先生は追いかけれないから追いかけず、戻ってきたら授業に参加してました。無理に授業を受けさせてなかったです。あと、グループディスカッションが多く取り入れられているそうです。
一親だとどうすることもできないですからね。向こうの親御さんが普通級を希望している以上は💦

  • ゆこんこ

    ゆこんこ

    コメントありがとうございます🍀その子はただ嫌みたいです。担任の先生は一度だけ手に負えずみんなの前で泣いたこともあるようです😢

    グループディスカッションが取り入れられてる学校もあるんですね!

    • 10月13日
はじめてのママリ

できるだけ多くの親がその状況が困っている事を学校に訴える事かと思います。多分、担任に一度伝えるとかでは無理で、担任、主任、副校長、校長と何度も訴えたら何かしらの処置をしてくれるかもです。

  • ゆこんこ

    ゆこんこ

    コメントありがとうございます。気軽に話せる親がいないので聞きたくても聞けない状況ですが、何かの機会にその子の話できるタイミングを狙ってみます☺️

    • 10月13日