
2人目の子供が生まれてから上の子が小さな嘘をつくことが増えました。寂しさや注目を求めていることを理解していますが、ストレスが溜まり余裕がなくなっています。どう乗り越えれば良いでしょうか…しんどくなってきました。
2人目が生まれてから上の子が小さな嘘をつくことが増えました。
痛くないのに痛い
食べれるのに食べれない
など小さな嘘です。
2人目がうまれて、寂しくて、構って欲しくて、注目して欲しくて言ってるのは理解しています。
そんなときは寄り添った声掛けが必要なのも理解しています。
できる限り実践しています。
でも小さな嘘をつき続けられるストレスが確実に溜まってきて、余裕がなくなることが増えました……
どう乗り越えていけば良いでしょうか…しんどくなってきた…
- はじめてのママリ🔰(2歳1ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント

まっこ
そもそも『ウソ』ではないんだと思います。
大人から見たら嘘なのかもしれないけど、本人にとっては注目してもらうための手段であって『ウソ』ではない…
難しいですけどね。
そんなことは分かってて、しっかり向き合ってらっしゃるので、ひたすらに受け止めてあげるしかないのかなと。
あとは『なんで嘘つくの?』と思うとイライラもしてくると思うので、まだ僅か3歳の子供の考えた『これならパパママが見てくれる!』という必死の手段なんだと思うようにすれば、多少イライラも減るんじゃないですかね。

ママリ
なかなか難しい問題ですよね。
私は上の子に○○は4年間パパ、ママ、じぃじばぁば、みんなの愛情を一人占め出来たんだよ✨みんなに○○だけが大事に大事にされてきたの😆
でも下の子にはやきもちやくから内緒だからね😆
それに下の子ももしかしたらお姉ちゃんが1番好きだよ💕○○はみんなの1番だね✨
と毎日言い聞かせてました!
今も上の子にはイライラして怒るときばかりですが、夜寝る前には1番大好きだからね~と言ってハグしてから寝ます🎵
-
はじめてのママリ🔰
同じ歳の差なので参考になります!
寝る前にしっかり伝えるの、いいですね☺️- 10月6日

まむー
嘘、というよりはSOSって感じがしますね🥲
本当頭ではわかっててもなかなか全てを受け止めるのは難しいですよね💦
食べられないということが食べさせて欲しいという意味なら
「そういうときは(食べさせるのを)手伝ってって言って欲しいな☺️」
とか言い換える言葉を教えてあげるとかはどうですかね?🤔
-
はじめてのママリ🔰
SOS、ですよね🥲
受け止め続けて、ちょっとしんどくなっちゃって…🥲だめなんですけどね…
言い換え、提案してみます。ありがとうございます!- 10月6日
はじめてのママリ🔰
必死の手段…そうですよね…🥲
もっと広く受け止めれるよう頑張ります!ありがとうございます。