※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
1男1女mama
ココロ・悩み

中度知的障害と自閉症の診断を受けたお子さんが、運動会で泣いてしまい気持ちが乱れている状況です。発達に困りごとがあり、泣かない方法を知りたいと相談しています。

中度知的障害で自閉症の診断おりてる
我が家です。
去年は泣かなかった運動会
今年はわかるようになり?
気持ちが乱れ大崩れ😭でした。
発達に困りごとがあり、行事では
泣いてたお子さんがこれをしたら
泣かなくなった、等アイディアがあれば
教えてください。

コメント

ゆず

こればかりは何をしたと言うより経験を積ませるしかないのかな?と思います

知的は絡みませんが、自閉のある子2人います。
1人はそうゆうのは好きで下手ながらに楽しんで参加してたけど
1人はいつもの練習と違う環境だったりが苦手で、初めの行事ごとは
恥ずかしがってなかなかしてくれない、その場から離れようとする、動きが止まる、しまいには泣きっ面で加配の先生から離れませんでしたが

強いて言うなら
私の子はみんなと同じ事をロボットのようにさせられるのが嫌で
園の配慮で年中までは、他の子と同じ役割させると言うより
今この子に出来る事を見つけてさせてくれてました。
もちろん練習はどちらでも対応できるように、2パターンでやってはいました。
その日のモチベーションを見て、どちらかをやる
選択肢を子供に与えて、先生の判断でした。

演舞の途中?気分が乗らなくなった時は
1番のしっかり者、せわ好きな子が、フォローしてくれて
いざと言う時は先生の力借りるけど
なるべく子供たちみんなでやってみる

先生が今その子にできる事を見抜く力だったり、どうゆうスタンスでやっていくのかでだいぶかわるのかな?って思います。

泣いてる顔も意外と写真に残すのも悪くないですよ
普段笑ってる写真はあっても、怒ったり泣いたりはなかなかないですからね☺️