![1男1女mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![ゆず](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆず
こればかりは何をしたと言うより経験を積ませるしかないのかな?と思います
知的は絡みませんが、自閉のある子2人います。
1人はそうゆうのは好きで下手ながらに楽しんで参加してたけど
1人はいつもの練習と違う環境だったりが苦手で、初めの行事ごとは
恥ずかしがってなかなかしてくれない、その場から離れようとする、動きが止まる、しまいには泣きっ面で加配の先生から離れませんでしたが
強いて言うなら
私の子はみんなと同じ事をロボットのようにさせられるのが嫌で
園の配慮で年中までは、他の子と同じ役割させると言うより
今この子に出来る事を見つけてさせてくれてました。
もちろん練習はどちらでも対応できるように、2パターンでやってはいました。
その日のモチベーションを見て、どちらかをやる
選択肢を子供に与えて、先生の判断でした。
演舞の途中?気分が乗らなくなった時は
1番のしっかり者、せわ好きな子が、フォローしてくれて
いざと言う時は先生の力借りるけど
なるべく子供たちみんなでやってみる
先生が今その子にできる事を見抜く力だったり、どうゆうスタンスでやっていくのかでだいぶかわるのかな?って思います。
泣いてる顔も意外と写真に残すのも悪くないですよ
普段笑ってる写真はあっても、怒ったり泣いたりはなかなかないですからね☺️
コメント