![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳の息子がイヤイヤ期で、言うことを聞かず手がかかります。妊娠8ヶ月で体調も優れず、息子の行動にイライラしています。息子の衝動的な行動に困り、どう接すればいいか悩んでいます。
【イヤイヤ期の子供の対応について】
2歳の息子にため息ばかりついてしまいます。
現在妊娠8ヶ月です。上の子がここ最近イヤイヤ期に入ってきたのか、以前より言うことを聞かなくなりました。
それに加えて手を振り解こうとしたり、止まってと言っても止まらなかったり、汚れた指をしゃぶったり…正直げんなりします。
今日は天気がいいのでベビーカーで外出しましたが、行きたい方向に行かなかったので泣き叫び、ベビーカーから下ろすと癇癪?を起こして走り回っては転んで泣く始末
手が汚れたので拭くまでしゃぶらないで、と言ってもわざとしゃぶる
気持ちの余裕がなくなったので帰宅し、昼食をとりました。
食後、テーブルに敷いていたマットを裏返して遊ぼうとしたので「ゴミが落ちるから裏返さないでね。わかった?」と何度か伝えると「はい」と返事はするものニヤニヤしながら裏返す。「テーブルが汚れるから触らないでね」と言っても溢れたスープを机に塗り広げる。
その時点で険しい顔で何度もため息をつきながら、息子を睨んだりしていました。自分のクールダウンのために、いたずらをする息子を放置しながら目をつぶって下を向いていました。
暫くして息子を見ると、コップの水をぶちまけていました。
そこで私も限界になり、息子をタオルで乱暴に拭いて食事の椅子から乱暴に降ろし、ゲートで入り口囲っている部屋(ダイニングの横の部屋で引き戸を開けておけばお互いの様子がわかります)に突き飛ばすように入れて、自分はテーブルを拭きながら号泣してしまいました。
何度言ってもやめない息子
周りは命の危険に関わる事だけ叱ろうねと言いますが(基本的には自分もそうしています)
注意すらも届いていない
常識的にしてはいけないことを叱る→辞めない
となった時どうすればいいのでしょうか
息子は言葉や社会的発達に問題はないですが、衝動的なところがあり興味があるものややりたい事があるとそれに一直線になってしまいます。家の中でならば言葉できるのですが、児童館のおもちゃコーナー等目新しいところに行くと静止しても泣いてしまって止められません。
実家に帰ったりして都度リフレッシュはしているはずですが、自宅では基本ワンオペなのでその時が辛いです。
愚痴になってしまいましたが、妊娠8ヶ月となり徐々に体もしんどくなってしまって上の子に辛く当たってしまうのが辛いです。あと2ヶ月位しか甘えさせて?あげられないのに、うまく接する事ができなくて悲しいです。
- はじめてのママリ🔰
![らんらん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
らんらん
わかります。
うちも今同じような状況で娘を怒鳴ってしまって落ち込んでいます…
なかなか思うように抱っこしたり遊んであげられなくて我慢してるのも分かってるのですがダメなことをわざとやられたりするとイライラしてしまいますよね💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちも同じです。
2歳0ヶ月の双子ですが、
1人がして欲しくない事を毎回してきます。。。
壁に落書き、ご飯やジュースで遊ぶ、手の届いて欲しくない物に椅子を持ってきて取って遊んでる、玄関で裸足で傘を振り回す、寝る時に腕枕とトントンをして顔と顔をくっつけておかないと泣き叫ぶ、
旦那は、
「お前はいつも皆んなの期待に応える‼️」と言ってて、笑えてきました🤣
午前中だけで、何十回と怒号が響いてます…😇
ふと思ったのですが、
もう1人はビビってて、
ダメと言われたら「うん!」と言って全くやりません。
2人になると、ふざけて、
泥水でもなんでも走って、ジャンプです!
前はコンビニで2人同時に外に走って行ってしまい…
ゾッとしました😭
![ねむこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ねむこ
分かります、大変ですし、辛いですよね…💦
でもまだ2歳なので理解するのは難しい歳でもあります😣
妊娠されているのもあり、ホルモンバランスも関係して余計にイライラしやすかったり、
子供に対する期待値(発達に応じた期待ではない)があったり求めすぎたりしてしまってなんで出来ないの、なんで分かってくれないの、となり、イライラしたり、疲れてしまうんだと思います😭💦
うちの娘は3歳ですが3歳でも、まだまだ難しいです。
今回双子の妊娠で、ハイリスク妊婦となり、悪阻も重く、あまり構ってあげらず、後期は入院までしてしまったので、早めの赤ちゃん返りがあったり、沢山頑張らせちゃってるのもあり、感情が爆発して手がつけられない時間があったり、かと思ったらとてもお利口さんに協力してくれたりと、行ったり来たりしています。
2歳の時なんてやっぱりもっと凄かったです💦
やっと少し理解してくれる様になって来たかな、と言う感じです。
はじめてのママリ🔰さんもすでに沢山頑張っていらっしゃいますし、一度2歳はまだ赤ちゃんで多少は意思の疎通ができるけど理解までは出来ないんだ、と認識を一旦変えてみてはどうでしょう?
このままだと悪循環に陥ってしまうと思います。
特に妊娠中ですし、頑張ってあれもこれも一人でやらなくても良いんですよ、
ワンオペで頼れないなら、無理をしない、が一番です。
2歳なら食べこぼし、は勿論、汚れたので遊んでしまうのもあるあるですし、言動が矛盾していたりなど良くありますし、こちらの言っていることを完全に理解するのはまだ出来ないと思います。
もう、そう言うものだとはじめてのママリ🔰さんの意識を変えた方が楽だと思いますよ。
もし子供が癇癪などで泣き叫んでいたら、子供が落ち着くまで放置すると良いそうです。
泣き叫んでいる時に声をかけてもこちらの声が届いてないそうで、それにこっちもヒートアップしてしまったりして良くないそうです。
まぁ、癇癪とかの泣き声って聞いていて良い気分のものではないので疲れちゃうかもしれないですが、一旦放置して泣き止んでから話しかけると良いそうです。
なのですでに行ってらっしゃるクールダウンの為に放置、とても良い方法だと私は思いますよ👍✨
後はこれをされたら激怒してしまうな、と言うのを事前準備で回避するしか無いと思います。
お水をこぼされたくなければ、一時的にこぼれないコップに変える、や、食べこぼしが落ちるのが嫌なのであれば下に食べこぼしをキャッチする使い捨てのものだったりマットだったりを敷く、など、赤ちゃんを上手くコントロールするより、自分をコントロールする方が早いのではないでしょうか?
私も勿論娘に対して我慢がならなくて怒鳴ってしまった事も沢山あります、酷い時は叩いてしまった事もあり、大分精神的に疲弊していた頃もあります😭💦
常識的にしてはいけない事を叱ってやめない時は、大変ですが何度も繰り返し伝えるしか無いそうです。
一回言って理解するのは難しいので…
少し療育にも通っていたことがあるので療育を行っている方にも聞いたことがあるのですが、その方も、保健センターの保健士の方にも、今度幼稚園に入るのですが幼稚園の先生にも聞く機会があり、その方に聞いても、やはり繰り返し伝えるしかない様な事をおっしゃってました。
余計なお世話だったり、求めてる答えではなかったらすみません💦
コメント