![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園選びについて相談中。①はバスあり、②は教育に力、③は自由遊び。参考になるか相談したい。
保育園 みなさんなら、どこを選びますか?
私自身が幼稚園育ちで保育園の基準がよくわからず🥲
通勤は車ではなく、電車です。1歳児4月で入園予定です。
賃貸住まいですが、今のところ引越し予定はありません。
①家から車で4分程度。私立。
🙆♀️いいと思う点…1歳から乗れるバスあり。通勤で使う駅での送迎も可能。お昼寝布団のレンタルあり。年長では鼓笛隊に力を入れていて、いろんな場所での発表があったり、老人ホーム訪問などをしている。
🙅♀️引っかかる点…園長先生に癖があり、説明会や見学では、こちらから質問しなければ園についての説明は何もなし。事故を防止したいみたいで、一切園外には出ない(園庭はあるので、お外遊びはしています)。散歩はなく、近くの公園での運動会ですらバスで移動。
②家から車で6分程度。私立。3つの中では1番人数が多い。
🙆♀️いいと思う点…乳児棟と幼児棟が別れている。
乳児は毎日必ず外に出る。四季を感じることを大切にしていて、なるべく窓を開けている。
乳児棟は新しく、木を感じることのできる園舎になっている。また、園庭には人工芝が敷いてあり、床暖もついているので、足裏の刺激を大事にするため、裸足保育をしてくれる。
乳児は遊びがメイン、生活を大事にするため行事もほぼなし。
幼児棟は広い園庭がある。幼児になると保育園というよりは幼稚園よりの教育(体操や音楽、習字や絵の具など)があり、遊びももちろんあるが、行事にも力が入る。小学校の先生からは行儀について褒められる声が寄せられるとのこと。
プールが室内プール。
いろんな地区から通っている子が多く、直近の卒業生では13校の小学校に別れていった。
🙅♀️引っかかる点…①の保育園と距離的には変わらないが、踏み切りを通るため、少し送迎に時間がかかる。バスは年少からしか利用できない。幼児は教養にも力を入れるため、一般的な保育園よりも先生が少し厳しい時もある。
③家から車で7分程度。公立。
🙆♀️いいと思う点…乳児から年長さんまで、自由遊びが主なので、毎日楽しいと思う。教室の中がすでに、お店屋さんごっこができたり、病院ごっこができたりというスペースに区切られている。お散歩にもよく出かけたり、園の前の田んぼでザリガニを捕まえたりするそう。乳児は、担当制保育を取り入れていて、ご飯の時間はひとりひとり先生がついて食べるため、順番に食べる。
自分たちで空き箱などで自由に工作したりして遊ぶため、自主性が身につきそう。
温水シャワーが出るため、どろんこ遊びをしたあともキレイに流せる。
🙅♀️引っかかる点…教室がすでに遊び場になっているため、その中で先生たちが工夫してお布団を敷いてお昼寝をしている(=おもちゃに囲まれてのお昼寝)また、交代で食事をとるため、乳児は全員分の椅子と机は用意されていない。
毎日自由に遊ぶため、遊びの中でいろんなことを学べるとは思うが、お勉強面が心配。
参考にさせていただきたいので、ご意見いただけるとうれしいです✨
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月, 2歳4ヶ月)
コメント
![あーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あーちゃん
送迎考えると①ですが、
中身がいいところなので、
②か③ですかね😆
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
2番にします☺️
はじめてのママリさんがどこを重点に置いて考えるかだと思います☺️☺️
保育内容、子供の教育、設備いいなと思うなら2番かなと思いますし
毎日の送迎や布団の準備等仕事をしながら少しでも楽ができる園にすなら1番だと思います。
縦割り保育みたいな年齢関係なく自由に遊んで上の子が下の子のお世話を自然とできるような環境や子供らしく遊べる環境を求めるなら3番だと思います。
私なら教育面を伸ばしたいので
2番にします👍
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
なるほど!まとめてくださってありがとうございます♡
保育内容は断然2番に惹かれてます✨️
どの保育園もいいところたくさんで迷います…笑- 10月4日
![舞](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
舞
②がよさそうです!大したデメリットには思えなかったので✨
①は園長がネックになりそうです。だいたい園長変なところは園も変なところがあるイメージです…
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
やっぱり園長先生だいじですよね💦- 10月4日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私なら②ですかね!
広い園庭があるのと、乳児でも外に出たり人工芝で遊べたり、すごくいいなと思いました!踏みきりはそんなに大きい時間ロスにはならないのかな?と勝手に思いました😊
③もたくさん遊べていいですね!子供は遊ぶことも勉強のうちだと思うので、私はそんなにデメリット感じないかもです!
①は私は選ばないです、、園長先生に癖があるのはイヤですし、、私も先生の雰囲気に違和感を感じた園は希望出しませんでした🥹
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
2の保育園は天気がよければ毎日必ず外遊びをしてくれるので、元気いっぱいすくすく育ちそうでいいなと思ってます♡
園長先生と合わないのは、やっぱり危険ですよね💦- 10月4日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私だったら①にします。
やっぱり毎日のことなので送迎が楽、近いことが優先かなあと🥹園長先生癖ありそうですが、安全面的には信頼できそうなのでそこまで悪い園ではないかと、、。お散歩ないのはネックですが。
後、③は自由遊びがメインなので先生の目が届きにくいかな?と感じました🥹
決められたことで楽しむことでルールや秩序も身につくし先生方もしっかり子供のこと見てもらえる気がします!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
送迎が楽なのはだいじですよね。
園長先生以外の先生は優しそうな感じではあります🥲
なるほど、目が届きにくいってこともあるんですね🥺- 10月4日
![ぷ〜](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぷ〜
私なら②か③にします。
②は広い園庭があるの魅力的です。
③はお散歩で季節を感じたり自由に遊べるのが魅力的です。
娘は③に近い感じの保育園に通っています。園では泥んこ遊びや色水遊び、段ボールや新聞を部屋いっぱいに広げてプールみたいにして遊んだりしています。家ではできない体験をたくさんしており、のびのび系に通わせてよかったなーと思っています😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
私も保育園ではどろんこ遊びなど、家ではやれせてあげられないことをしてほしいなと思っています♡
②の保育園は毎日外遊びをするのでいいなと思うのですが、年中さんくらいから忙しそうで(もちろん遊びますが)……
のびのび系は子どもが楽しく通えるからいいですよね✨️- 10月4日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
③ですね!
担当制保育でご飯のときにひとりひとり先生がついてくれるの手厚いです✨
何かと手がかる時期にサポートがいるのは助かります。
①は園長の対応や説明会や見学会で、園の全く説明がないのは候補から外しますね💧
私立園は良くも悪くも、園長の次第になるので、教育方針が合わないと思ったらナシにします。
②も先生が厳しいがはちょっと引っかかりました💧
実際、自主性を大切にしている遊びメインの園に通ってますが、遊び=学びになっていて、実験や、工作、遊びを通してものの仕組みなど学ぶことが出来て、子どもが毎日楽しく通っています。
お勉強が心配とのことですが、習い事として幼児教室や公文に通えたらいいかな、と思いました!
うちも座って取り組む座学は幼児教室に通い先取り学習していますよ〜🙆♀
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
遊び=学びですよね♡
集中力なども遊びから学べると思ってます✨️
仕事時間が長くて、家でゆっくり遊ばせてあげたりたぶんできないので、先生がみててくれるなら自由に遊べるのは魅力的ですよね!
ただ、別で幼児教室に通う余裕があるかどうか…🥲- 10月4日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私なら③ですね!
①は園長が癖があるという事と、事故防止も良いんですが散歩とかも入れてほしいなと思うのでナシです😅
②か③ですが、これは価値観に左右されると思いますが、私はのびのびと過ごしてほしいので③が良いですね!
実際③に近い保育園に通わせていましたが、考えて行動したり、自然と触れ合いながら過ごせるので色んな事に興味を持ちましたよ☺️
行儀については家庭の影響が大きいと思う(勿論性格もあるとは思いますが)ので、のびのび園でも問題ないと思っています。
教育も家でやれば良いだけなので、それよりも家でできない友達とのやり取りや社会性を身につけてほしいと思っています。
あと、ある程度自由がある方が考える力も付きそうですね!
上の子が小1ですが、生活態度も真面目で問題なく、勉強も家でやっていたのでできる方ですよ💡
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
行儀もお勉強も保育園生活だけで一生分が決まるわけではないですもんね😔
この3つ以外も説明会行ったのですが、みんないい保育園に思えて決めるの難しいです…笑- 10月4日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
他の保育園にも、融通の効く園バスとレンタル布団ほしいです😂❤️