
旦夫が家族行事に参加しないことが悲しい。温度差を感じる。どうやってモチベーションを上げるか。
自分は小さい頃からイベント事(運動会や発表会等)があると家族総出で応援📣って感じが当たり前で過ごしてきました。一方、旦那は小さい頃から義父が忙しい人だったみたいでイベント事は義母のみ参加もしくは兄弟?って感じが当たり前のようです。私は自分が家族総出で応援してもらえた事がすごく嬉しかったし、それが当たり前と思って過ごして来ていたので、旦那が仕事で子どものイベントに行けなくても「別にしょうがなくない?」っていう感じなのがすごく悲しくなってしまいます。
仕事で行けないのはしょうがないにしてももう少し残念な気持ちとかないのかなと。。。
旦那が仕事頑張っているのはわかるんですけど、家族に対しての温度差がありすぎて悲しいです。
以前、私が稽留流産してしまい手術の時ですら私の両親が居るから平気でしょ?って感じで私と娘を置いて仕事に行きました。その時も確かに平気だけど、私の両親だってわざわざ仕事を休んで私がその日は運転出来ないから病院まで送迎してくれて、付き添ってくれているのに旦那は何事も無く仕事に行き、「俺が休んで付き添うよ。」くらいの気持ちは無いのかと。。。
子どもや私が体調悪くても放置のくせに自分が体調悪ければ散々私を使ってあれこれしてくれって言ってくるし。
このご時世なのに体調悪くてもとりあえず仕事は行き、家に帰ってくれば体調悪いアピールも本当うざくて。
世間一般はどうかわからないですが、私の周りの人たちは子どものイベントはもちろん有休!って旦那さんが多くて羨ましくなってしまいます。
私も家族でイベント楽しみたかったし、色々思い出も作りたかったけど最近はなんかもう家族に対しての温度差が違いすぎて旦那と家族でいるのが辛いです。
何が言いたいかまとまりがなくなってしまいましたが、旦那さんと家族に対しての温度差がある方、旦那さんが嫌いな方どうやってモチベーション上げてますか?
子ども達は旦那好きなので離婚せず、自分も少しでもイライラしたり悲しくなったりせず楽しく日々暮らすにはどうしたらいいでしょうか😢?
長文・乱文読んでいただきありがとうございました🙇♀️
- れい(4歳4ヶ月, 7歳)
コメント

moony mama
世間一般的に、子供の行事に全て有給使える旦那さまって少ない気がします💦 私の周りには、居ません。もちろん、我が家も平日の行事は夫は来ません。
私自身が、父は仕事でほぼ行事に参加したことないんですが、母が上手にフォローしてくれたので、それを不満に思うこともなく、ずっと父のこと好きでした。
なので、息子にも同じようにしてあげたいなって思ってます。

チョッピー
ちゃんと溝が深くなる前に話し合うべきかなと。
私もれいさんタイプの家庭でして…
夫のお父さんはバスの運転手だったので、土日休みも月1〜2回と家庭に居なくても回ってしまう家庭だったみたいで、お誕生日会とか俺も行くの??って揉めたことがあります。
最初はイヤイヤ、渋々でしたが…
幼稚園行事も1年こなし、形になったのか、そして子供の成長が見てみたい、子ども達の会話に入りたい、家庭の輪が自分にも入れるんだ〜ってわかったのか、自分で休みとるって話してくるようになりました。
それから、流産も…
しこりに残るのがわかっていると思うのでそういう時は引き止めて良いと思いますよ。上のお子さんを親御さんにお願いする、旦那さんは奥さんを支える、それが普通の形ですし…
気遣いで行かせたんだと思うんですが、ワガママ言っていいです。後々の為にも。
-
れい
コメントありがとうございます。
家族の輪に入れる!大切ですね!
確かに旦那はいつも第三者な感じで当事者として捉えて無い感じがあるので、ちゃんと巻き込んで行くべきですね!
流産の件だいぶしこりになってます。
わがまま言ったところで無理って言われるのわかってたんで休んでって言わなかったんですけど、こんなふうになるぐらいなら言えば良かったですね😔
旦那の会社昭和かと思うレベルで有休取れず、サービス残業やらない奴はおかしいみたいな会社で洗脳されてて。。。
娘の七五三の時も旦那が休みだからその日に合わせてみんな休み取ったりしたのに結局午後から仕事入れられて断れず。
会社会社っていう感じで大事な時も断らない旦那が本当に理解出来ないのもあって自然と私も旦那を排除してたのかもしれないです。
話し合いしてみようと思います。- 10月2日
-
チョッピー
言い忘れました💦
イヤイヤでも休んでくれて居てくれたらオーバーリアクションで褒めて子供とお礼を言う事です💦💦🤣面倒くさいけれど、飴と鞭です💦💦✨3回揉めて一度休んでくれたくらいから初めて、、少しずつ、ハードル上げていけたら良いですね。- 10月2日
-
れい
オーバーリアクションで褒める&お礼やってみます!
初めから求めすぎず少しずつ歩み寄れたらと思います😖
アドバイスありがとうございました🥹- 10月2日

初めてのママリ
育った環境が違うので、家族観が違うのは当たり前って思います。
しょうがなくない?って感じが悲しい、残念な気持ちはないのかなっていわれてるけど、これはれいさんの価値観から生まれる感情ですよね?
旦那さんの価値観からしたら、父親は忙しくて行けなくても仕方ないの一言に尽きるのかもです。
もし自分が旦那さんの価値観に寄り添うなら?って考えてみたことあります?もし旦那さんの価値観に寄り添うなら、『そっかー、じゃあしかたないね。次のイベントの時は来て欲しいな』と、自分の希望をそっと添える程度かなって思います。
あと、自分の周りは旦那さんが有給取ってるって言われてますが、旦那さんの周りや職場はどうなのかな?そっちのほうが重要な気がします。旦那さんは取りやすい環境にあるのか?と。
家族の温度差…も、父親は働くものっていう認識なら温度差が大きいというより形が違うだけかと。
個人的には稽留流産の時に母親だけでなく父親まで来られるなら、自分はどんな顔してそこにいればいいのか、それだけ家族仲がいいなら自分はいないほうが甘えやすいし慰めやすくていいのでは…という考えがよぎります😓実際はどういうふうに考えたのかわかりませんが。
旦那さんがれいさんの価値観に寄り添ってないように、れいさんも旦那さんの価値観に寄り添ってないように思います。相手に求めるならまず自分からかなーと。
ただ、イベントに関してはママの家系はこうだから〜と、祖父祖母を巻き込み、パパは可能な範囲でいいんじゃないかなーって思います。
-
れい
コメントありがとうございます。
そうですね。
価値観違うの当たり前ですよね。
私も寄り添えるように考えてみます。
旦那の会社は明らかにブラックなので有休取りやすくは無いけど取る努力、せめて素振りだけでもして欲しかったって話です。
参考にさせていただきます。- 10月2日
れい
コメントありがとうございました。
参考にさせていただきます。