
コメント

ママリ
働き始めというのは上の子の育休から復帰して働いてという意味ですかね?
それなら育休そのものは心配しなくても取れます。
ママリ
働き始めというのは上の子の育休から復帰して働いてという意味ですかね?
それなら育休そのものは心配しなくても取れます。
「お仕事」に関する質問
2つ質問したいです。 6月に出産で1年お休みを取っています。26歳です。 しかし、産む前の産休中でも、妊娠前でも元々 嫌なことを思い出しては辛くなってしまいます。 それは仕事の人間関係などです。 ちなみに私はどち…
業務委託で仕事していて、 スケジューリング次第で何時でも仕事していい感じなのですが、 毎日深夜というわけにもいかないので 子供を保育園に預けようと思います。 時間的にはフルタイムです。 保育園に空きがあったと…
大学生が多めのバイト先でありがとうの気持ちをこめて手紙を送る文化があります。 1ヶ月前からバイトを始めたのですが、何人かから手紙をもらってます。多分、バイトリーダー的な人の社交辞令だと思うのですが、みなさん…
お仕事人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
上の子の育休後は有給使って退職し、その後今の派遣につきました。
派遣でも保険は自分でかけており、雇用保険も入ってます。
ですが、、
有給消化後の退職〜今の派遣で働くまでの3週間、健康保険も国民保険も入っておらずです。。
雇用保険もその間入ってませんが、そうなるとどうなのでしょうか?🥲
ママリ
退職してるとなると話は変わってきます。
派遣ということは有期雇用ですよね?契約更新してもらえるのなら育休は取れるかなとは思います。その辺は会社に確認になります。
あと、雇用保険の話をされていますが、それが関係してくるのは育休ではなくて育休手当です。
雇用保険に加入している期間が12ヶ月以上ないと育休手当もらえないので、働き始めて11ヶ月後が出産予定日となると手当もらえるかどうか‥ちょっと厳しいかもしれません。
はじめてのママリ🔰
ご返信ありがとうございます。
前の職場との合算はできないのでしょうか?🥺
ママリ
合算は出来ますけど、有休は何日くらい使ったんですかね?
こればっかりは詳細な日付をだして見てみないと分からないです。
はじめてのママリ🔰
ザッとこんな感じです。
2021年8月31日 出産
2023年 4月17日〜6月11日有休
7月4日 現在の派遣で勤務開始
ママリ
2024.6/4が予定日ってことでいいですか?
育休開始日を基準にして判定したときに基準を満たせない場合産休開始日を基準とすることが出来るようになりましたので、ここでは産休開始日を基準にした見てみます。
予定日から見た産休開始日は2024.4/24です。
2022.4/24~2024.4/23
この2年間で条件を満たせるか見ます。
途中退職してますが、合算条件満たしてるので合算してます。
2022.4/24~2023.4/16
上の子の育休と被ってるので1年くらいさらに遡ります。
2021.4/24~2024.4/23
この期間でいうと仕事してるのが
2021.4/24~7月中旬くらい?(完全月3ヶ月)
2023.4/17~6/11(完全月1ヶ月)
2023.7/4~2024.4/23(完全月9ヶ月)
完全月が13ヶ月なので、ギリギリもらえるかもです。
ざっくりの計算なので、参考程度にお願いします。
はじめてのママリ🔰
とっても詳しくありがとうございました🥺✨
一応予定日的には6月11日みたいなので、ママリさんの計算方式で計算してみると完全月が14ヶ月になりました!!
もしこの計算式でいけばとれそうですね🥺
ちなみに、前職を退職して派遣の仕事するまでの間3週間空いてます。
その間の雇用保険や健康保険などって加入してない感じですけど大丈夫なのでしょうか?
ママリ
無職の期間がある(雇用保険に加入していない時期がある)のは問題ないです。
ただ、健康保険に加入していない時期があるのは、それはそれで別の問題ではありますけどね。
手当をもらうことには支障はないです。