![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
大叔母の忌中を避けて、七五三は11月下旬以降か、来年1月以降がいいか相談中。要注意点は喪中期間や家族の関係。
【亡くなった大叔母の忌中を避けて、七五三は11月下旬以降に行うべきか、それとも来年1月以降がいいのかについて相談です】
先日義理の大叔母が亡くなりました。
夫の祖母の妹さんです。
今年七五三を行う予定でした。
49日が明ける頃にちょうど11/15は過ぎそうなこと、上の子の誕生日がその後すぐなので5歳を迎える下旬以降に七五三のお参りと写真撮影を考えていました。
息子にとってはひいおばあさんの妹。(1度親族の結婚式で会ったことあり)
夫にとってはおばあちゃんの妹。
私も面識は数回あります。
この場合、せめて忌中は避けるとして11月下旬以降に七五三できそうでしょうか…?
それとも喪中なのを考えて来年1月以後の方がいいのでしょうか。(そもそも、喪中とはいつまで…?調べて出てきたのは13ヶ月でした。ということは亡くなった9月から考えて来年の10月いっぱいまで喪中ということですか?それまで七五三できないのでしょうか……)
また、うちの家族だけなら喪中は関係ないのか…
大人になってから身内が亡くなったのは初めてなのでわからないことだらけです、
子どもの行事、大切にしてあげたいのですが、どこまで控えるべきか…義実家のことを考えるとお祝い事を避けるべきかと思いますが、来年だって私の祖母もわからない状態なので………そうなったらいつまでも出来ないの?と、どうしたらいいかわからなくなってしまいました
質問内で失礼なことを言っていたらすみません。
優しく教えてくださるとありがたいです。
- はじめてのママリ🔰
![ゆここ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆここ
旦那さんの祖母だったら少し気にしますけど、、祖母の妹?さんなら私なら気にせず普通にします💦
![かびごん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かびごん
一般的な喪中があるのって二親等までなので
大叔母だと四親等?ですかね?
なので私なら今年やります!
コメント