※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちーたかたん
子育て・グッズ

長男がアスペルガー症候群かもしれません。病院に行く勇気が…。

長男がアスペルガー症候群かもしれません。
前から少し変わっているなぁとは思っていましたが、幼稚園に行きだして、先生からも度々落ち着きがない、コミュニケーションが取れない、興味のない事は全く集中しない、こだわりが強いなど指摘をされます。
家でも何度注意してもすぐ同じことを繰り返します。
ただ記憶力はすごくて、何日に何があった、数字、興味のあることの集中力はすごいです。
やはりこの病気を疑った方がいいのでしょうか。
自分の子がまさか…という気持ちと、もしそうなら今までの事もそのせいだったのかと理解でき、かわいそうな思いをさせてしまっている事になります。
なかなか病院に行く勇気が…

コメント

うどん姫

診断されてしまったら・・・
って考えると怖いですよね😢

うちの下の赤ちゃんはダウン症ですが、診断(宣告?)されるまでが一番しんどかったです。

アスペルガーかどうかはわからないですけど、知るなら早い方がいいかなって思います。
お互いが楽になるかなって思います。

  • ちーたかたん

    ちーたかたん

    返信ありがとうございます。

    そうですよね。
    早く知ることで接し方も変えられますよね。
    今はできないことに叱ってばかりなので余計にストレスになってるかもしれないですね。
    でもやっぱり怖いなぁ(;_;)

    • 2月21日
  • うどん姫

    うどん姫

    アスペルガーについてはよくわからないですが、今早期療育なども大切なようで、何かしら障害をもってるこたちがたくさんリハビリや療育を受けていたりします。
    接し方や教え方などわかれば、お互いに笑顔が増えますよ!
    うちは姉の所に重度の自閉症+多動の子がいますが、養護学校に行きだしてから出来ることがたくさん増えたし、普段の接し方も姉から聞いて実践したりします。もし障害であったとしても接し方1つで意思の疎通が出来たりします(^-^)

    • 2月21日
  • ちーたかたん

    ちーたかたん

    ありがとうございます‼
    すごく消極的に考えてしまっていましたが、原因がわかることで 息子にとっても、私や幼稚園側にとっても良い方法なんだと前向きになれました。
    明日早速相談しに行ってみます(^^)

    • 2月21日
  • うどん姫

    うどん姫

    いえいえ、診断されると腹がくくれます(笑)
    こそこそいう人もいるかもしれませんが、だいたいの人は受け入れてくれると思いますよ!
    もちろんアスペルガーでないかもしれないし!
    結果でるまでもやもやすると思いますが頑張って下さい(^-^)✌

    • 2月21日
Gun♥⛄💙⚾

幼稚園や保育園では発達支援の方の巡回があるので様子を見てもらうと良いですよ!
本当に発達障害がある場合、小学校のことも考えると早めに療育を受けたほうが良いと、以前幼稚園で働いていた時に聞きました。
担任から見てグレーだなと思う子は巡回の度に見てもらっていますが、巡回のことを保護者に伝えていないこともあります。
療育センターや病院に行く勇気が出ないのならば、担任に相談をして発達支援の方の見解を教えて欲しいと伝えてみてはいかがですか?

  • ちーたかたん

    ちーたかたん

    返信ありがとうございます。
    一度幼稚園を通して保健センターから専門の方に幼稚園来て頂き普段の状態を見てもらいました。
    でも医者ではないので、断定はできないと言われ病院を勧められました。
    その時はまさか~と思い、もう少し様子を見ると断ったのですが、やはら見てもらうのがいいですよね(T_T)

    • 2月21日
  • Gun♥⛄💙⚾

    Gun♥⛄💙⚾

    診断が出れば幼稚園側の対応も変わりますし、何より本人が過ごしやすくなると思いますよ。
    何人も発達障害かも?という子を見てきましたが、保護者が認めずなかなか療育にかからない子は本人もストレスがたまり園生活でもイライラする様子がありました💦

    • 2月21日
  • ちーたかたん

    ちーたかたん

    そうですよね(>_<)
    明日さっそく先生に話して診断してもらえるように相談してみます。
    ありがとうございました‼

    • 2月21日