※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭です。幼稚園や子育て、知育に関する質問を受け付けています。1歳11ヶ月の双子の育児経験もあります。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担当を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰
一言でも長文でも大丈夫ですよ!

現在1歳11ヶ月の双子(息子は発達グレー)
がいるのでそれまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

ママリ素人🔰

集団指示通らないのはいつ頃までなら心配ない範囲ですか😭
家庭保育で年少から入れる予定ですが、活発だし言うこと聞かないし手は出るしで、ほんとに集団生活できる気がしません💦

  • りり

    りり


    家では指示が通らないけど、園では通るというケースも多いですよ😊
    家でどのような場面で指示が通らないかにもよりますが、基本的には家であまり言うことを聞かなくてもあまり心配しなくていいかなと💭
    幼稚園がどんな場所かを理解したら一気に変化がありますよ🌸

    • 9月29日
  • ママリ素人🔰

    ママリ素人🔰

    ありがとうございます💦
    一時保育利用した数回では園でも家と変わらず全然みたいで😢
    毎日通うようになって良い変化あると願ってます💦

    • 9月29日
はじめてのママリ🔰

お着替えを自分でできるようにするコツや促し方ってありますか?😭

来月満3入園ですが、Tシャツはできない!ママがやるの!と言って自分でやってくれません。
ズボンはなんとか自分でできるときもありますが同じ方に足を入れちゃったりお尻側をあげられなくてパンツ丸出しだったり…

  • りり

    りり


    ・動画を撮る作戦
    「ばあばにお着替えできるところ、動画で送りたいからやってみて〜」
    と第三者に送るために着替えてもらう

    ・ママがとぼける作戦
    「あれ?これどうやって着るんだっけ?あれ?分かんなくなっちゃった〜!」
    とママがしくしく泣いて教えてもらう

    ・実況をする作戦
    「さぁ!息子選手、Tシャツを手に取って…おっと!大きな穴から頭が出てきたー!!」
    みたいに楽しく着替えられるようにする

    みたいにお子さんが楽しめる雰囲気を作ってみるのもいいですよ😊


    ズボンなどについては、抵抗がなければパパの下着を使うのが1番わかりやすいですよ🧸
    入れる足をしっかり見るように伝えてあげるだけでも変わります!

    • 9月29日
はじめてのママリ🔰

保育園に4歳の子供を0歳から預けています。
「お友達とバイバイするの緊張しちゃうからできない」と言って、同じクラスの子からバイバイしてもらっても無視してしまいます。
親戚や近所の大人には挨拶できるのですが…
上手い促し方ってありますでしょうか?
よろしくお願いします。

  • りり

    りり


    きっとお子さんの中で出来るタイミングがあると思うので、無理に促さず「お友達バイバイしてくれて嬉しいね!」などしてもらった嬉しさをたくさん伝えてみてください😊
    お子さんができると思う時期がいつかはやってくるので、今ではないのかなと💭

    • 9月29日
はじめてのママリ🔰

幼稚園選びについて教えてほしいです😣
最近娘の幼稚園について悩んでいて(プレの申し込みまでまだ1年ありますが…)
家の近くの幼稚園はプレはなく、月に2回園庭を解放している程度です。
少し離れた幼稚園は2歳児クラスがあり週2回通うことができたり、入園してからも給食の栄養バランスが良さそうだったり、園庭が芝生で裸足で駆け回ることができたり、体育・英語・音楽などに力を入れていたりと魅力を感じます。
ただ家から遠い幼稚園に入れると、卒園後お友達とバラバラになり、小学校でまた1から人間関係を築かないといけないのはしんどいかな😢と思って悩んでいます。


りりさんのお子さんを幼稚園に通わせるとしたら、どういった点で選びますか?
また卒園したら引越し等を除いてみんなとは違う小学校に行くという子は毎年何人かいましたか?

  • りり

    りり


    個人的には家から遠かったり、学区外だったりはあまり気にならないです🤔💭
    というのも小学校に上がって同じ幼稚園の子がいても、人間関係は1からのスタートです。
    同じ園出身同士でずっと仲のいい子よりも、小学校でさらに仲良しができることの方が多い印象でした🌸

    小学校に1人しか行かないというお子さんも毎年10人は確実にいました😊
    新しい環境だからこそ、幼稚園でトラブルがあったお子さんと離れられる可能性もあるというメリットもありますよー!!

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどー!!!!!
    ってなりました😳
    (語彙力なさすぎてすいません)
    学区内外は気にせず、娘が色んなことを経験できそうな幼稚園を選ぼうと思えました。
    アドバイス本当にありがとうございます❤️

    • 9月30日