※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

保育園に入れた子供がいるが、仕事復帰後、仕事がなくなり不満。上司の対応も不満で、働くべきか悩んでいる。

ものすごくモヤモヤしているのでここで
吐き出させてください。

下の子が生後8ヶ月です。
保育園激戦区のため、0歳児で入れる保育園を探し、
先月から保育園に入れました。

仕事は営業事務をやってます。
ただ、私が仕事を休んでた期間に
新しい正社員の子が入り、
元々私がしていた仕事をその子が引き継ぎました。

当然復帰してきた私には仕事がなく、
今まで働いてた1.2割の仕事のみ私で、
他は全て新しい子がやってます。

出勤してすぐに仕事がなかったり、
手持ち無沙汰になることが多かったので
今日思い切って所長に仕事の振り分けを
再度検討してほしいと伝えたのですが、
今は仕事が落ち着いてる時期だから
もう少し様子を見たい、お客さんを増やすのではなくて、
いつも営業がやってる見積もりの作成とかを
手伝ってほしいと言われてしまいました。。

個人的には、今はその条件でもいいのですが、
子供がもう少し大きくなって、
時短勤務ではなくなって、
新しい子も慣れてきたら
今まで通り普通に仕事がしたいと思ってるので
その旨伝えたのですが、
煮え切らない感じのお返事でした。。

もうこうなると、自分って何のために復帰したんだろう、
ただの荷物じゃんとか思うようになり。。

あんなに復職したいと思ってたのが
嘘のように色々崩れました。。

そもそも所長は子供がいる家庭をあまりよく思ってないのか?
妊娠した時も、まじかーみたいな反応で、
復帰したら営業所が変わるかもとかも言われました(結局変わらず済んだのですが)

必要とされてない職場環境で
このまま可愛い娘を保育園に預けて
働くべきなのか悩みまくりです。

ただ働かないと生活が成り立たないので
やめても。。という感じなのですが。。

コメント

はじめてのママリ🔰

私の考え間違ってますかね。。
皆様どう思われますか?

あんず

戦力と加味され、期待されて仕事沢山もらっても子どもの風邪や発熱で毎日お休みされて居場所がなくなるより、
今の方が0歳児をもつ親としては良いかな、と思います。

業務内容は分かりませんが締切や急ぎがあっても突然の予想出来ないお休みがある人より会社も新しい人を今後のためにも育てようと思ったのかな、と。

前向きに優しい会社で私がいつ休んでも大丈夫なように、身体がしんどくならないように仕事量を減らしてくれた、ありがたい!と前向きに捉えれたらモヤモヤも少し楽になるかな、と思います(そうなかなか思えないかも、ですが。)

てっちょん

やはり急に休む可能性のある人に以前と同じ量の仕事を振るのは難しいかなーと思いました。
新人の子が引き継いだのを戻すのも担当がコロコロ変わるって印象よくないですしね🤔

あと所長が休みやすいように配慮して仕事量減らしてると言うよりは、急に休まれると困るし、何かあってもフォローしやすいように元々少なくしておこうって感じはします。

仕事にやりがいがあって戻ったのかも知れませんが、生活費の為!と割り切る方が心は楽かなと思いました🥲

にこ🔰

むしろその逆で仕事を諦めた私からしたら羨ましいです( ̄▽ ̄;)
多分どっちもどっちだと思いますよ💧
今はその環境に甘えて時間が余るようなら資格を取ったりとか次のステップへの有意義な時間に自分で変えてみてはどうですか?
子供の都合で休まざるを得ないのに毎度仕事が残り誰にもふることができず嫌な顔をされる環境で働く方が断然しんどいはずです😭

はじめてのママリ🔰

私なら、定時で帰れるしーと割り切るかな、と思います🤔今後も面談はあるだろうし、お子さんが大きくなればまた変わってくるのではないかな、と…思いたいです。保育園預け始めは熱が出たとかで呼び出されることもありますし、それで自分の抱えてる仕事を他に振るのも心苦しいものです…
はじめてのママリ🔰さんは、仕事に熱意を持って、仕事が好きで復帰されたんですね!すごくステキな心意気だと思います!
今は手持ち無沙汰で、ヤル気に繋がらないかもしれませんが、その気持ちを今ある仕事に向けて、産休前の仕事が振られるまで頑張ってください!

はじめてのママリ🔰

皆様コメントありがとうございます🙇‍♀️
すごく参考になりました!
2人目を産むってなった時、
こうなるかもな。。と想定しなかった自分が悪いなと反省です。。
子供のことを優先できる環境に感謝しながら、言われた仕事をきちんとこなすようにします!
所長の批判をしすぎた自分に反省です💦