
児童館で特性を持つ子供に困っています。他の子のオモチャを取り上げたり、押したりして泣き叫ぶ行動があり、どう対応すべきか悩んでいます。
児童館で、3歳くらいの男の子でおそらく何かの特性持ちの子がよく同じ時間にいるのですが、対応の仕方が分かりません。
その子は他の子が遊んでいる物がとにかく気になるみたいで、周りの子がなにか手に取るたびにそこに走ってきてオモチャを取り上げようとしたり、押したり叩いたり、いやーー!!と泣き叫んだり、ネコが威嚇する時みたいに歯をシッー!っとしていて、言葉もほぼ出てない感じです。
お母さんもすぐに対応していて、他の子を傷つけないようにその子を抑えたり、優しく声をかけ続けてます。
うちの子もオモチャを手に取ったらすぐにその子が来るのですが、すぐに渡すのも我が子にとっては今手に取ったオモチャなのに、とも思うし、でも渡さないとその子が泣き叫んでいてお母さんも大変そうです。
さらにその子が走ってきたときに、うちの子を押して尻もちを付かせたりします。
お母さんも間に合わない速さで走ってきて押すので私がどうかしたいのですが、その子が近付いてきただけで避けるのもどうかと思うし、、どう対応すべきか悩みます。
- はじめてのママリ🔰
コメント

みゆ
まぁいろんな子がいるから、対応できないなら、その時間に行かない しかないですね 🤤
今後自分の子どもが押すこともあるだろうし、押されることもたくさんあるだろうし、だからまぁ気にしない息子よ自分でなんとか頑張れ
と思ったり声かけれるなら、いいけど
できなくて、思うことがあるから時間ずらすべき!
押したら痛いよー !とか、危ないよー!とか声かけるのはどうですかね?
向こうの親ももう少し気をつけてくれそう🤤
わたしは、特性持ってるからって対応変える必要はないと思ってるので他の子と同じ感覚で扱います ☺️

なつこ😗
私も同じ経験あります🥲
幸い怪我をするようなことはなかったですが、我が子になにかあってはと警戒してしまいますよね…
おもちゃに関しては、そういう特性がある子だろうとなかろうと、泣き叫ぼうが順番は順番なので子供が言えない月齢や状況であれば私から今使ったばかりでまだ使いたいから順番待ってね。と伝えます。
相手の子のためでもあります。
我が子にも同じように伝え学んでもらいます☺️
私が同じ立場だったら避けたりはしないですが、何かあった時子供に危害が加わるのを避けるためにある程度の距離はとって遊ぶかもです🥲
-
なつこ😗
↑
こどもの月齢によりますが、下の子の年齢で考えて答えました。- 9月28日
-
はじめてのママリ🔰
押されるくらいだったら平気なんですが、噛み付こうとしてたり叩くのも顔を叩くので少し怖くて💦
待ってね、と言いたいのですが、もう私の声は届かないくらい大きな声で泣き叫び暴れてて🥲
言えそうだったら言ってみます!
ありがとうございます!- 9月28日

のり
とても難しい対応ですよね💦
男の子に対して背を向けてお子さんとの壁になってみたり、走ってきたら渡せるように別のおもちゃを1つ持っておくとかどうですかね??
お子さんも手に取ったばかりのおもちゃで遊びたいですもんね😢
相手のお母さんも対応してくれてる分、なるべく距離をとるしかないかなぁ?と思いました💦
-
はじめてのママリ🔰
難しいですよね💦
他のおもちゃを渡そうとしたんですが、うちの子が持ってるやつじゃないとダメみたいで、はたかれました😅
壁になるか距離をとるのが1番やりやすそうですね、また一緒になったらそのへん気をつけてみます🌟- 9月28日
はじめてのママリ🔰
押したら痛いよって言ってみます!
その子を避けたいわけではないので、時間は変えずに行ってみます😊