※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちひろ
子育て・グッズ

発達障害を持つ息子について、自分の気持ちと向き合いながら成長を見守るママさんのお悩みです。

お子さんが発達障害をお持ちのママさん、どのようにお子さんや自分の気持ちと向き合ってらっしゃいますか?
息子は知的無しの自閉症スペクトラムです。
年少の冬に診断されました。それまで特に気になることや困っていることは無かったのですが、担任の先生から勧められ、診断に至りました。

運動会は泣き喚いて入場することもできず、ずっと入場門で見学、この間あった参観日は泣き喚き奇声をあげ、上靴と靴下を投げる、裸足のまま保育室を脱走しました。

今までも場所見知り、人見知りはあったものの、ここまでひどくなく、他の子は普通に参加しているのを見て、ああやっぱり息子は他の子とは違うんだなあと感じて、この先どうなるんだろうとか自分の中のもやもやした気持ちと上手く向き合えずにいます。

他の子と比べるんじゃなくて、息子は息子のペースで成長していけばいい、成長しているところに目を向けようと頭では分かっていても気持ちがついてきません。

コメント

ままりまま

辛いかったですね😭
あたらめてそういう現実をみると本当に辛かったとおもいますし、ここまで本当によく頑張ってこられましたね🥹それだけでもう素晴らしいです。

ただただ可愛い我が子なのに判定結果だけで名前がつく。胸が張り裂けそうになりますね。

わたしは障害はその子が「大変だ、これはつらい」とおもったとき初めて障害になるのではないかなとおもってます。
なのでその日がくるときに、たくさんの大人が支えていけるよう、周りの目を多くしていくことが大切かなと。

参観日、運動会。初めてのことで大人だって嫌なはず🥹息子さんも良く頑張りました🫶🏻

  • ちひろ

    ちひろ

    温かいお言葉ありがとうございます。泣きそうになりました…。

    本人が大変だと思った時に初めて障害になる、周りの目を多くしていくことが大切というお言葉にハッとしました。
    ありがとうございます😭

    運動会は去年もあったのですが、去年は泣かずに入場でき、踊りはしなくても自分の場所にいて、かけっこは普通にできていたので、余計に今年の様子を見てすごく戸惑ってしまいました。
    でも本当に、嫌なことながらよく息子頑張りましたね😭
    と、ままりままさんのお言葉で気づけました。
    優しいお言葉の数々、本当にありがとうございました🥲💕

    • 9月29日
♡Mママ子♡

長男がADHD.自閉症スペクトラムです!
関係あるのか分かりませんがうちは生まれた時から大変な子だったので幼稚園探すだけでも一苦労、やっと入れても同じような経験して参加日とか行きたくなかったです😂
産まれてから年中くらいまでが1番しんどかったと思うし、これは時間が解決してくれると思いますよ!年長になってぐっと成長を感じる事が増えて(年少でみんなが出来てた事です)やっと、この子のペースって思えるようになったと思います😊
それまでは健診でも療育でもこれも出来ない、あれも出来ない、出来ません、出来ませんの連続で、成長を感じれないのに、比べないとか、この子のペースとか思えませんでした…
今は小2ですが、自閉症スペクトラムと言ってもやっぱり子供の成長は早くて、支援級も使いながらですが勉強もなんとかついて行ってます!
私も全く気持ちがついていかない長い期間がありましたけど、子供の成長と共に、きっと私たち母親も成長します😊

  • ちひろ

    ちひろ

    コメントありがとうございます。
    そうだったのですね…。
    大変でしたね😭
    今はそう思えなくても、日々過ごしていく中で、いつか受け止められる日が来るんだと希望が持てました🥲

    小学生になったらどうなるだろうとか考えても分からないことばかり考えていましたが、支援級使いながら勉強についていっているというお言葉すごく心強いです!

    私も子どもと一緒に成長できたらいいなと前向きに考えられました。
    温かいお言葉ありがとうございました😊💕

    • 9月29日
ゆり

うちの長男も知的なし自閉症です
知的がないと家庭であまり困りごとがなかったり、言葉の遅れがなかったりで、受け入れるのにかなり時間がかかる気がします😅
園での様子を見てショックを受けるのですよね…私もそうでした💦

時間が解決してくれると思います。それまでは、モヤモヤしてしまう自分を責めないでいいと思います😊私もまだメンタルがブレる事もありますが、いつか受け入れる事ができるから大丈夫だと思っています。今はそういう時期なんだと思いますよ✨

それから、こういう子を育てるにあたって「普通」を捨てられるかがポイントな気がします。
真面目なお母さんほど皆と同じように育てることを頑張りがちですが、そうすると辛いことばかりです。
マイペースでいいやって諦めちゃった方がいいかもしれません
普通を諦めてからは、我が子の面白いところもみえてきて、子育てが少し楽しくなりました✨
頑張って受け入れなきゃと、焦らなくていいと思います☺️

  • ちひろ

    ちひろ

    コメントありがとうございます。
    本当にそれです!言葉の遅れも無いし、特に気になる行動も無く、家で過ごしている様子だけだと分からないので、余計にショックでした😭

    受け入れなきゃと焦ってしまっていました。今はそういう時期でいつか受け入れられると思うと、すごく心が軽くなりますね🥲

    なるほど…つい他の子と比べてしまうのですが、私もいい意味で諦めて、肩の力抜いて子育てしていけたらなと思います!

    心強いお言葉ありがとうございました😭💕

    • 9月29日