※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

認可保育園と企業主導型保育園、どちらに申し込むべきか迷っています。どのような方法で申し込むか、どちらの保育園を選ぶか迷っています。他の方法や意見を教えてください。

【認可保育園と企業主導型保育園、どのように申し込むべきですか?】

認可保育園、企業主導型保育園どのように申し込むべきか迷っています。
皆さんのご意見を伺いたく質問させていただきます🙇‍♀️
札幌市白石区在住 育休明けはフルタイムで戻る予定です。
育休延長し、4月までには保育園に預けたいと考えています。

A保育園(認可)
・家から徒歩3分(通勤の通り道)
・定員120人
・園の先生、雰囲気 普通、可もなく不可もなく
・週1回先生が来て、英語や体操がある
・途中入園恐らく不可、今年度4月入園の点数を区役所に聞いたところ260〜300点(我が家は240点)

B保育園(企業主導型)
・家から徒歩3分(通勤方向と逆の為、行って戻る感じになります)
・定員40名
・園の先生、雰囲気 良い
・行事が少ない
・3〜5歳が1クラス(3歳以降は大型園に転園する子が多い)
・入ることが決定であれば4月入園の枠を空けておいて貰える
(認可が受かったからといってキャンセルは不可)



B保育園で気になっているのが、3〜5歳はまとめて1クラスで、3歳以降同じ年齢の子が少ない環境になること。
(現在は5歳児が1人も居ないそうです。)

考えてる申し込み方
①入れるか分からないA保育園(認可)、他近くの認可に申し込み、落ちてから認可外で探す

②最初からB保育園に決めて4月入園の枠を確保してもらい、入園する。A保育園を諦めずに途中入園で狙う。(もし空かなければ5歳までB保育園)

③3歳児以降少人数は気にせず1〜5歳までB保育園(企業主導型)に通う。

④その他

上記2園の他にも認可、認可外共に見学に行く予定です!
皆さんなら①〜③もしくはその他どの方法で申し込みますか?

認可保育園の当落が出てからの認可外探しで間に合うものなんでしょうか?
また、皆さんであればB保育園のように3歳児以降少人数は気になりませんか?
私が気にしすぎなのか皆さんの意見もお聞きしたいです。

長くなり申し訳ありませんが皆さんの知恵をお借りしたいです!よろしくお願いします!

コメント

はじめてのママリ

子供3人いて、認可(90名)認可外(30名)、企業提携型(120名)に預けたことがあります😊

私なら①にします😊
認可外なら探せばすぐ入れますよ。認可があくまでの期間だけ遠くなってもいいから認可外に預けます。

たぶん、枠を確保してもらわなくても、Bの保育園に入れると思いますよ😅園児集めるのに必死だから認可の申し込みさせないようにしてると思う💦

近場の企業提携型や認可外に電話で空き状況聞いてみたり、ホームページに載ってると思うので見てみてください😊札幌市は、待機が少ないので、認可外は園児確保するのに必死なんです💦

小規模が悪いってことはないです。結局、仲良く遊ぶのは大規模でも数名程度で、イベントが華やかになるくらいです。早生まれかな?たぶん、3歳〜5歳でまとめてくれてた方が、月齢近い下の学年の子と仲良くなれたりして楽しいと思うし、年長の時には下の子達のお世話もできるから、異年齢クラスはおすすめです😊

ただ、転園する子が多い。ってことが問題だと思う。異年齢クラスだからってわけじゃなくて、何かあるんだと思いますよ😅

認可の異年齢クラスに通わせてるけど、転園する子はいないです🥺

行事が少ないのは気にしなくていいです。多いところに通わせてたけど、準備や練習で先生や子供たちが大変で、先生も余裕なくてちゃんと子供達の個別性把握できてなかったし、先生も退職する人ばかりでした。
保育園は、行事詰め込まずに緩い方が子供達にはいいと思いました😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    認可、認可外、企業提携型全てに利用したことあるんですね😳!!
    認可外結構空いてるんですか🙄
    口振り的に入りにくいものだとばかり思って焦ってました😅
    認可外落ちてからでも大丈夫そうで安心しました!

    早生まれです!!確かに同じ年齢とは言え4,5月生まれの子とかと比べたら大差ありますよね‪‪💦‬
    異年齢保育ならではの良さがあり気になってきました🤭

    行事も少なくても気にしなくて良いとの事で、先輩のお話を聞けて大変タメになりました!!
    自分の偏った考えから見直す良い機会になりました☺️

    保育園の申し込みは①の方向で検討しようと思います🙇‍♀️

    • 9月28日
お弁当マン

①でしょうか🤔

去年、2歳児枠の認可全滅したので企業主導型に預けてました。
認可の2次選考まで待って落ちたのを確認してから主導型企業型に申し込んでも十分間に合いましたし、入れました!
1年間だけの入園でしたがずっと園児募集してましたよ☺️

初めての保育園だったので少人数の企業主導型で娘は良かったです!

今はこども園通わせて預かり保育使ってます!
3歳以上の子はやっぱりいなくてみんな幼稚園に行くようです🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    実際認可落ちたあとでも企業主導型間に合ったんですね😳
    1人で焦っていたので安心しました☺️

    初めての保育で1.2歳は特に小規模だと手厚くて良いんですかね🥺

    ひとまず①の方向で動いてみようと思います!
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 9月28日