※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みぃこ
家族・旦那

主人に対する愚痴です。長文です。吐き出させてください。苦手な方、面…

主人に対する愚痴です。
長文です。
吐き出させてください。
苦手な方、面倒な方はスルーしてください。

今日の夕方、娘を迎えに行くと全身に蕁麻疹が出ており、かなり痒がっていました。
迎えに行った時点で、17:30でかかりつけ医や皮膚科に連絡したものの診療の受付を終了したとのアナウンスでした。そのため、翌朝、受診しようと思っていたのですが、帰宅後、娘が痒みとともに痛みも訴えるようになりました。

蕁麻疹が出るような原因は何かあるのか考えていると、初めて買ったボディクリームを昨夜入浴後、娘に塗ったことを思い出し、そのことを主人に伝えると、
何を余計なことをしてるんだとキレ始めました。また、主人の持論で、何も余計なものは塗らなくていいんだと開き直る有様↓。本当にうんざりしました。
今は、保湿もしっかり行うことが常識なのに、何もわかっていない主人の言動にイラッとしました。
娘が次第に痒みとともに痛みを訴えてきたことから心配になり、夜間診療を受診したいと主人に相談したところ、主人が言ってくれるような流れになりました。
私が妊婦ということで、気を遣ってくれたのかなとその時は感じたのですが。

私の地域の夜間診療は、必ず事前に電話し予約を取らなければなりませんでした。そのため、電話の回線は大変混み合い、電話が繋がらないこともありました。今回も案の定、私が何度も連絡を入れても電話は繋がりませんでした。なかなか電話が繋がらないのに主人が苛立ち始め、主人がたまらず連絡をとり、予約を取ったと言ってきました。夜間診療の受付の人に7000円くらい払っていただくことになるかもしれませんと主人が言われたそうです。お金がかかっても仕方ないと思い、予約取れたなら行かなきゃだねと、私が受診の準備をしようとすると、
「(家族)みんなで行くんでしょ?(下の娘と私も)」
マジ意味不明(・へ・)
何で夜間診療に行く必要のない人も行かないと行けないわけ?全くもって訳がわかりません。

結局、主人が行き渋っているようにも見えたので、私が受診に付き添うことになりました。
20分程車を走らせ、夜間の診療所に到着し、再度、到着したことを受付に連絡したのですが、何と、予約が入ってないというのです。
主人は自分の用件だけ話して、電話を切ってしまうのが日常茶飯事なのでした。おそらく、娘の症状だけを伝え、今から受診して良いかということだけを聞いたようでした。予約であれば、誰なのかや、何時に予約を取れたかなど言うと思うのですが、主人はすぐに受診して良い(キレ気味に)というので信じて行ってみたら、予約はされておらず、余計に30分程待つことになりました。フルタイムで仕事をした後なのにと、何処にこの怒りをぶつけて良いかんからなくなりました。

夜間診療の先生からは、痒みを抑える薬が処方され、やっと21:30頃帰宅すると主人は下の娘と寝ていました。それでもって特大のいびきをかきながら。かなりモヤとしました。いくらなんでも無神経過ぎるなぁと、思ってしまいました。

また、結局、主人が連絡をしていたときにかかると言っていた夜間診療費の7000円は大人の場合か、近くの総合病院夜間診療(発熱外来)のことを言っていたのかもしれません。
どちらにしても間違ってる。
偉そうな顔して連絡した割には、何も私の負担の軽減にはなっていませんでした。
また、先週、飲みに行きたいと行って1人で飲みに行き、夜中の3時に帰宅したことがありました。自分のことではこんなにも自分勝手なことをするのに、娘のこととなると、時間を割くのも、費用を出すことも嫌ということなのでしょうか。

もう、イライラが止まらず寝たいけど、なかなか眠れません↓。

コメント

はじめてのママリ🔰

みぃこさんもお子さんも
遅くまでお疲れ様でした😭

ただでさえ
子供の突発的なトラブルって
心配だし、時間の余裕もなくなって少しイライラ気味になってしまうのに
旦那さんにこんなことされたら
もう一生あなたには子供のこと相談しないし頼らないしって思っちゃいますよね😭

しかも、行ったら行ったで予約取れてないとか
もうぶちギレで口もききたくないです😭
本当にお疲れ様です💦

診てもらえて良かったです😭

  • みぃこ

    みぃこ

    返答ありがとうございます。

    誰かに気持ちを受け止めてもらえるってこんなにも大事なことなんだなと改めて感じました。

    恐らく、感情のまま主人に話すとまた口論になってしまうと思うので、私は同じ土俵に立たないで次に気持ちを切り替えられそうです。
    本当にありがとうございます。

    娘も相当疲れたのか帰ってからよく寝てくれました。症状が収まることを期待するばかりです。

    • 9月28日