※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

4歳児がパパを求め、ママとの関わりが減少。子供の気持ちを尊重しつつ、パパとのバランスを考える方法について相談です。

ママイヤ期?
ありますか?
4歳児が何でもパパがいいって言います。
赤ちゃんもいるのですが、
パパに赤ちゃん抱っこ変わると怒ります。
ママが抱っこして!パパと遊びたいから!と

寝る時もパパと寝る寝るいいます。
前まではママと添い寝してたのですが
昨日、寝かしつけはパパで、
夜中に子供が起きて、パパいない、
ママが横にいることに気づくと
パニック泣きされて、
私は蹴られてパパを呼びました。

今日もパパと寝るを連呼してます。
なんだかショックですし、
どうやって子供と関わっていけばいいのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの今年4歳児もママいや期あります🥹
パパは甘々でたくさん遊んでくれるのでだいすきすぎて、寝起きもパパいないとギャー!ってなってます🥹

最初はショックでしたが、最近は言っとけ言っとけ!ママがいないときはどうせママママ言うだろう😎と上から?な思考で関わって保ってます。笑

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます、
    同じ4歳児のママなんですね😊
    そうゆうこという月齢なんでしょうかね、
    うちもパパが優しくて、遊ぶのも上手なのでそっちに行ってしまうのかなと思いました。
    でも赤ちゃんの頃から添い寝してきたのになーっとショックで😅‪‪
    確かに、今はパパ在宅なのですが、
    そのうち会社に行くようになったら
    ママママ言われる気がします🤔

    • 9月27日
はじめてのママリ🔰

うちは下の子生まれる前までは
ずっとパパっ子でママイヤイヤありました!
パパがして欲しい、ママあっち行って、ママ1人でお留守番しててとか言われてました😂
私も当時はショックでしたが。
今だけだと思うし、1人時間できてラッキーぐらいに思ってていいと思います!

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます、
    確かに1人時間できて
    ラッキーですよね。
    根本は好きでいてくれると思ってるので、自分も大人にならなくてはと思いました。

    • 9月27日