※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とみか
子育て・グッズ

発達障害について、子供の行動に疑問を持つ人が相談。病名が分かると生活が困難になるのではないかと心配。早めの支援が必要かどうか不安。

発達障害とは?
自分の子が目が合わないので自閉症ではないかと色々調べていて不思議に思ったことがあります。

私の友達の子でとっても落ち着きのない子がいました。ただ私が見た限り障害とまでは思いませんでした。友達は幼稚園の先生にも発達外来?に行ってみては?と何度か言われていたらしいです。あと小学校の説明会?でも自分の子が他の子と違いすぎてビックリしたと言っていました。1度も座っていられず違う教室に行っていたのもその子だけだったらしいです。小学生になるまで外食もできないくらい落ち着きのない子だったと。ですが友達は調べてもらうことはしていなく障害かどうか不明なまま大きくなった今、普通の子です。おしゃれが大好きな普通の女の子になりました。もちろん落ち着きもあるし、変わってるなぁと思うこともないし、生きづらい等もないそうです。

あと姉の子は生後半年まで気が狂ったように泣き続けほとんど寝ていませんでした。お医者さんが「寝てないわけはない」と言い切っていましたが、鬱とは無縁な姉が鬱状態になったほど寝ない子でした。もう少し大きくなるとよく預かっていましたが集団が無理なようで児童館みたいなところでも誰とも遊ばずに1人で車などを並べて遊んでいました。そんな甥も大学生になり素直ないい子に育っています。頭もいいです。でも狂ったように泣き続けたり、集団生活ができない、おもちゃを並べるなどで気にしてる方はいますよね?甥は素直ないい子ですがいまだにとっても幼い物言いをします。そしてメンタルがすっごい強いと思っていましたが空気が読めないと言われればその通りだと思います。けれど友達もたくさんいますし、何か日常生活で困ったこともないと思います。私も子供のことで発達障害を調べるまで二人とも障害なんて思いませんでした。


でも二人とも多分病院に行っていたら何かしらの障害名を言われていてんじゃないのかな?と思います。そしたら障害になって普通級に行けなくなってと逆に悪化したりしないんでしょうか?もちろん自分の子が何かあれば早くに療育等で生きやすくなるよう手伝ってあげたいと思っています。ただ病名をつけて逆に生きづらくなることはないのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

別に発達障害だと普通級にいけないということは無いですし、発達障害で明らかに普通級でやっていけないのに診断されていないから周りからただ頭の悪い子と見なされるのも辛いと思いますよ。

私は発達障害にネガティブなイメージはなく、大なり小なりみんな特性があると思ってます。
ただ生活に支障が出るほどその凸凹が著しいと発達障害と認められるだけだと。
障害と認められようとそうで無かろうと、自分の苦手と得意を理解する事で生きやすくなると思うので必要なら検査するし、特性が分かればそれに合った育児をしていきたいと思います。

  • とみか

    とみか

    変な言い方になってしまい申し訳ありません。発達障害だと普通級に行けないということはないですよね。そして普通級でやっていけないのに無理矢理普通級に行くのも大変だと思います。

    私も少なからず皆特性があって、それに診断名をつけることがマイナスになることは万が一でもないのかな?と思ったので質問しました。特性が分かればその特性にあった育児を私もしたいと思っています。

    • 9月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど。
    それでしたら結局は人によるとしか言えないと思います。
    全てにおいてメリットしかないなんてことはあり得ないので。

    • 9月27日
  • とみか

    とみか

    全てにおいてメリットはない。確かにですね!子供が発達障害かも?と感じてから色々悩みすぎてしまって。特性があろうとなかろうと子供に合った育児が出来たらと思います。

    • 9月29日
ママリ🔰

幼児期に診断がつく子は,顕著に分かる子だけですよ〜!他人から見ても明らかに…!みたいな。寝るのが下手とかちょっと落ち着きがないとか友だちとの関係がうまくできない…みたいな乳幼児は発達障害じゃなくても沢山いるので🥹なのでお友だちの子も甥っ子さんも幼児期に診断しても何も出なかったと思います。ただ,その状態が小学校中学年以降もずっと変わらず続くようだと生活に支障が出てくるので,受診する子も増えてくるのかな?と思います。
そして診断ついてても普通級が良ければ行けますし,診断ついてなくても支援級に行くこともできますよ!

  • とみか

    とみか

    診断がついてなくても支援級に行けるのですね! 

    今は早い段階で療育に通う子や、そのために診断をしてもらう子が多いような気がして、少し違えば甥も友達の子も診断名がついていたのかな?と思いました。そして今は定型として生きている2人も診断名がついたことによって違う道を歩んでいたのかな?と思い質問しました。

    • 9月27日
はじめてのママリ🔰

大きくなるになるにつれて、小さい頃の発達障がいの困りごとは減りますが、代わりに不注意や対人関係のコミニュケーションの面での困りごとが増えるようになります。が、置かれた環境によります。

私も知的障がいなしの多動と軽度自閉症スペクトラムです。(診断は大人になってから)
ゆったりした美容室で働いていた時は特に困りごとを感じませんでした。
ところが看護学校に行き、看護師になってからは患者さんとのコミュニケーションの壁を感じたり、物忘れの不注意を酷く感じるようになり、途端に生きづらさを痛感しました。そして、精神科に受診して、過去の私の状況と現在を判断して、発達障がいだったことが判明しました。

このように、発達障がいの人は置かれた環境次第では苦痛を感じる事があります。友達のお子さんや、甥っ子さんは自分に合った環境で生きているんだろうと思いますよ。ですが、そういったお子さんばかりではないから、何の支援もないと生きづらさを感じて自殺したり不登校になる子が、相次いでいるのが現状です。

うちの次男も発達障がいがありますが、支援級で授業を受け、デイサービスに沢山通いました。支援級を抜けたのは中1からです。支援によりIQが70の知的障がいギリギリから→120まで爆上がりしたので、ほぼ健常者と同じ動きが出来るようになりました。高校も普通の高校に受験予定です。

病名があるないに関わらず、困りごとに対しての適切な支援が得られるというのは、子どもにとっては大切なことだと思います😀

  • とみか

    とみか

    聞きたかったことを全て答えて頂いたようです。

    甥も友達の子もまだ学生でこれから社会人になります。これから何かしらの問題にぶつかるかもしれないし、そのまま問題なく一生生きていけるかもしれない。それは環境にもよるのですね。

    療育等支援に診断名が必要なら診断してもらい、適切な支援を受けるというのは大事なことなんだなと思いました。

    • 9月29日