![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼稚園のプレで息子が集団行動に苦手意識があり、イライラしてしまう悩みです。自宅では友達と仲良く遊べるが、同年代の集団では違和感を感じるようです。先生に相談する前に、成長に焦りを感じています。
【幼稚園のプレについての悩み】
幼稚園のプレが憂鬱です。
まとまりのない文章ですみません。
息子が座って先生のお話聞いたり立ってって言われても「座ってるっ!」と立たなかったり…
会った時に個人的におはよう、こんにちは出来るけど朝礼的なみんなでのはおはよう、さようなら共にできません。
ぼーっと立つだけだったりうろちょろしてたり…
お話の間に喉乾いたとぐずり出したり…
公園やスーパのレジは順番待ち割と出来ますがプレで体操やる時順番が待てなくぐずだしたりどっか走って行ったり、順番が来てやっている時わざとか?ってくらい他の子待っているのに時間かけたり💦
走らないって言われてもすぐ走ったりプレが少し憂鬱です😞
友人も少なく同い年の子と自宅で遊ぶ分には仲良く遊べてますが同い年の集団にいる息子といるとイライラしてしまいます!
年上、年下には興味ありそうですが同年代にあまり興味なさそうです。
人見知り場所見知りはほぼ無いです。
レジとか街中で声かけてくれた人に必ずタッチしてと自分で求める位人見知りは無いです。
混んでたり、子ども苦手でタッチしてもらえないと少しぐずる感じです。
外だと割と切り替え早いけど室内だと興味あるものとか無いと少し時間かかるか抱っこで誤魔化すかって感じです。
うまく言えませんが動きたいのに動けないとかが嫌みたいに感じてます。
プレで特に先生達に何か言われたりはありませんが走り回ったり、1人でも行ってしまうタイプでチラチラ確認しきますが先生達にもまだ何も相談出来ていません💦
プレの説明会の後、園庭で遊べましたが帰るって切り替えると早いので私が片付けをしてる間に他のお母さんについて門を出てしまい門のところで先生が引き留めてくれていました。急いで追いかけて裾につまづき盛大に転び追いつけなかった過去があります。
自宅で自由にやらせ過ぎてたので反省しています😭
まだこの時期だとやりたい体操とかおもちゃ遊びは出来るけど準備運動とか先生の話きいたり出来ないって多いですか?
周りを見る余裕無くて自分の子ばっかり出来てなく見えてしまいます😭
個人での成長とも思いますが1回ですが明らかに以前より待てなかった…
今日は気が乗らなかったたけかな?
まだねむかったか?私がPMSでイラついてるだけか…
幼稚園で息子のぐずりに混じりイライラ抑えられず少し大きな声を出してしまいました😭
あーもーやだ
今まで気にしてなかったけど発達気にした方がいいのかなー
イライラもやもやしてしまい吐き出させて頂きました。
何が言いたいかもよくわからなくなってしまいましたが家で心掛けて変化あったとかあれば教えて頂きたいです!
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(4歳3ヶ月)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
年少さんくらいまで成長の差はかなり個人差あると思います💦
幼稚園から何かこうして下さい!とか改善を求められますか?
幼稚園の方針がお子さんの個性とあってない場合もあると思います!
可能であれば別の幼稚園へ見学へ行ってみてはどうでしょう🤔
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
2歳の息子さんですよね?
うちの娘も2歳の頃プレに通っていて、それはもう走り回るし順番待てないし、園庭に行きたいと泣いたり……毎回憂鬱だったのを思い出しました。
うちは癇癪持ちで、好奇心旺盛、場所見知り人見知りなし。あまりに疲れるので、月1〜2のプレでしたが2ヶ月ほど休んだりしました😅毎回ぐったり…泣かずに帰ってこれたらバンザイでした😂
でも周りもけっこう、走り回ってる子もいるし順番キッチリ守れる子ばっかりじゃなかったし、グズグズしてる子もいました。
自分の子に精一杯すぎて、なかなか周りが見えないですよね💦
プレの先生に、相談してみるのも良いかと思います!私もしました。その子の性格、性質によって本当に違いますよね。
うちは、年少さんになって癇癪も落ち着き、今は楽しく幼稚園に通っています。発達の問題も指摘されたこともないです。あの頃は大変な時期だったなぁと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
こんにちは!
体を動かすのが好きなタイプのお子さんなんですね!
うちも上の子が似たようなタイプで、とにかく自分の興味の無いカリキュラムは参加しなかったです笑
挨拶のお歌ももちろん立たないし、お遊戯や手遊び始まった瞬間園庭とか逃げてました😂後から思えば、親がいない方が色々出来る子だったと気付きました!恥ずかしいのか、上手に出来ない姿を見られるのが嫌なのか分かりませんが、とにかくみんなで何かやる系のはほぼ癇癪起こしてました。幸い先生方は、今興味のある物をやらせてあげてね〜、安全だけ守れば園庭でいても大丈夫よ〜と言ってくださり、暖かく見守ってもらいました。そんな上の子も入園したら人が変わったようにお遊戯や制作の時間も集中してやっているみたいです。親がいる時と、いない時でも子供の様子ってこんなにも違うんだなぁと初めて学びました🤣なので、まだ2歳ですし、心配しすぎないでもいいんじゃないかなと思います!あー、今は興味ないんだなとか、一歩引いて見ててもいいと思いますよー!私もみんなと同じことが出来ない様子を毎週見て焦りましたが、先生に「お母さん周り見ちゃうと心配になるだろうけど、大丈夫大丈夫!そのうち周り見て動くようになるから!今だって参加してなくても周りの様子見てるよこの子ちゃんと見てるよ!」と励ましてもらってました😢
コメント