
コメント

退会ユーザー
お祝い事なので、お祝いしてもらってないから行かない、と言う事でもないと思います😓単純にその方を祝ってあげたいと思うなら行った方がご自身も気持ちがいいとおもいます。自分の気持ち次第だと思います、行きたいのは山々だけど何かの理由で行けないという場合は理由を伝えてお断りしていいと思いますよ(^ ^)本当の友達ならわかってくれるはずです☆

るう
無理に参加する必要はないと思います(*^ω^*)
お子さんも小さいですし、今も妊娠中でこれからさらに小さいお子さんが増えたらなかなか行けないですよね(^^;
私は子供を理由に行かないことも多いですよ(´・ω・`)

琥珀❅:*.
大赤字になり生活が苦しくのであれば無理して参加しなくても良いと思います(*ˊᵕˋ*)
ですがお祝いごとだからこそその人の性格が出て今後の友人との付き合い方も変わってきますし参加したり祝の品を渡すかどうかはよく考えた上で無理のない付き合い方をされるといいと思います。

ザト
私は結婚式しましたが、招待していない人やお祝いを頂いていない人でも、招待頂ければ先約がない限り出席しますよ+゚。*(*´∀`*)*。゚+
家計に響くけどご主人の関係で招待されるということであれば、年間何組まで、と決めてご主人に優先順位をつけて出席されたら良いと思います♪

退会ユーザー
自分は結婚式してないし、祝儀も貰ってないから参加には気が引けるというのは、なんだかなぁと思います。
本当に仲の良い友達ならおめでとうの気持ちも湧いて来るし、結婚式に行きたいと私は思いますけどね(´・ω・`)
実際、普通は祝儀で3万包んでも、料理代や引き出物代、お車代などでどっこいどっこいなので、損はないですよ!!
退会ユーザー
私自身は式を挙げてないので、仲のいい、祝ってあげたいと思う友達の式にしか参加してません(^ ^)
かえ
主人が趣味の友人が多く、呼ばれたら参加してもらいたい気持ちは山々なのですが、金銭面の問題です💦
余裕があれば呼んでいただいた式には参加してもらいたいのですが、給料が多いわけでもないし子供も生まれるので出費が多いのは大変です😭
退会ユーザー
それもご主人にわかっていただくしかないですよね💦イマイチ家計状況を把握してないのかもしれませんから旦那さんと一緒に収支を確認してもらうのもいいと思いますよ(^ ^)