![ちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
7ヶ月の娘の体重増加が悩み。小児科ではミルクや離乳食で好みを見つけることが大切とアドバイス。ミルク量が増やせず悩んでおり、栄養のバランスが心配。どう進めるべきか迷っています。
【7ヶ月娘の体重増加について】
もうすぐ7ヶ月の娘の体重の増えが悪く、小児科で相談してきました。
今は成長曲線の下の線ギリギリか下回ってるかぐらいで成長しています。
(生まれた時は2500です)
小児科では、
「これくらいだったら特に指導することはない。ミルクや離乳食でこの子の好みを見つけて大きくしていくことしかできない。お母さんの努力次第だから。」
と言われてしまいました。
ミルクもほとんど飲まないことを伝えましたが、
「だからお母さんが頑張って努力しなきゃ。」
と言われてしまい、
私の努力だけで大きくなってくれてたらここ来てないよ💢
と怒りと悲しさで涙が出そうになりました。
とは言え病気じゃない限りなす術がないこともわかるし、本当にお医者さんの言う通り娘の好みを見つけることが1番ということも分かっています。
今は下記のようにほぼミルクは飲んでいません💦
今まで完母でしたが、体重の増えが悪く、完ミかほぼミルクの混合にしていきたいと考えています。
9時半 母乳
13時半 離乳食+ミルク30
18時 離乳食+ミルク30
1時 ミルク100
(夜間1.2回起きた時は母乳)
離乳食はよく食べるので、その後に足すミルクは増やせそうにありません💦
とは言えまだまだ離乳食だけで栄養が取れる月齢じゃないですし、ミルクを増やすべきなのか?離乳食の比重を高めていくべきなのか?方向性が定まらず、どうしたら良いかわからなくなっています。
なんでも良いのでアドバイス等いただけますと嬉しいです。
よろしくお願いします。
- ちゃん(1歳11ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
2680gで生まれた娘が小柄で7ヶ月の時で6.4kg、体調不良などもあり少し減ってしまった時期もありました。
入院時から哺乳瓶拒否で、どれだけ工夫しても、努力しても、色々な哺乳瓶を試すなどお金をかけても哺乳瓶拒否は治らず、結局ずっと完母でした。娘は体重がなかなか増えない以外は至って元気で機嫌も良く、これでもし努力が足りないようなことを言われていたらきっと同じように感じていたと思います。
うちは離乳食は比較的食べてくれる子だったので離乳食にミルクを仕込んだりしていたこともあります。
5ヶ月から離乳食を始めて、6ヶ月に2回食、8ヶ月になる少し前に3回食、、と離乳食の比重を増やしました!ミルクは完全に飲まなかったのであげておらず参考にはならないかもしれませんが、、!
ちゃん
同じような方からのコメントとても嬉しいです😊
離乳食を早めていったんですね!🤔
娘も比較的よく食べる方だと思うので、ミルクにこだわらず、離乳食を進めていこうと思います。
そしてあの手この手でいろいろ試しても飲まない子は飲まないですよね😅💦
私も今いろんな種類のミルクを試している途中です💦
飲まないことがストレスで、毎日そのことばかり気になっていましたが、ママリさんのコメントで少し気が楽になりました✨
ありがとうございました。
ママリ
今は1歳半で8.5kg、やっぱり小柄ではありますが、5歳の上の子よりモリモリ食べる元気な子です!
色々なミルクを試したり、ちゃんさんはかなりお子さんのために頑張られていますね!お母さん頑張って努力しているのに、それに対してまず寄り添った言葉をかけられない小児科のことなんて聞き流しましょ!
これくらいだったら特に指導することない。というところだけ聞いておきましょー!笑
飲まなくても体重が減っていなくて、元気で機嫌がいいならそこまで悩む必要はないと今なら思えます!
ちゃん
お優しいお言葉ありがとうございます🥹
よく食べるけど小柄なのは大人からしたら羨ましい限りですね!😉
体質もありますしね!
毎日元気でご機嫌なので、あまり思い悩まず、育児を楽しもうと思います🥰
ままりさんのコメントにとても救われました✨
ありがとうございました!