
支援級3年生の息子がイライラして算数のプリントを破った。先生から感情のコントロールが必要との指摘があり、薬も飲んでいるが改善せず、困惑している。
支援級3年生の息子。
昨日は算数のプリントの直しにイライラしてプリントを破ったようです。
こういうことがあると毎回先生から
感情のコントロールができるといいと思いますと連絡帳に書かれます。
それは私たち親もだし、本人が一番しんどい所だと思ってます。
そのために支援級に行かせてるのに…。
いつも話をしてください、言い聞かせてください、みたいなニュアンスで書かれます。
言い聞かせてどうにかなるものでもないと思うのに…。
開き直るのは違うと思ってますが、それ何かある度に言われても本人が成長するしかないんです。
ちなみに薬はコンサータを飲んでいます。
何度説明しても先生にイライラがなくなりませんって言われます。
同じ先生が3年間ついてくれてます。
破ることはさすがに定型発達の子はしないだろうけど、イライラすることすらダメなのか…と思ってしまいます。
- ay922(7歳, 10歳)

はじめてのママリ🔰
先生がちょっと厳しめな印象です💦私の娘の先生はとにかく仏様くらい優しくて、宿題をやらないって言うからそのまま持たせて連絡帳に今日必ずさせます。すみません、と書いても、大丈夫です!一緒に学校でします!ってしてくれたり、何か新しいステップに進む時は必ず電話で相談してくれたり、ほんとに子供のペースに合わせてくれます。学校嫌いの娘で毎日学校まで私が送らないと行けなかったのに、今では学校が好きになり毎日1人で登校出来る様になりました😭😭
私がay922さんと一緒の状況だったらスクールカウンセラーとかに相談しますね🤔🤔
来年しか先生変わらないと思うけど、優しい先生、理解ある先生、寄り添ってくれる先生に変わってくれるといいですね🥺🥺

退会ユーザー
そういう言い方しか出来ない先生だからイライラがエスカレートしちり破る行為になったりするのではと思ってしまいました。
先生との相性は大きいと息子の療育(放デイ)の先生も仰ってました。
感情のコントロールが出来ないのも障害のひとつでもあることを知らないあたり、無知な先生だなと思いました。
イライラしたら自由帳にその気持ちを書き殴ってそれをビリビリに破いて捨てるという方法もあります。
気持ちと一緒に捨ててしまう方法。
そういうことを一緒に考えてやってくれるような先生がいいですよね。。
環境は簡単に変えられないので難しいですが、ひとまず家でこんな風に言い聞かせました、やってみましたと報告するしか今は難しいですね。。
コメント