※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

体外受精を考える前に、BMIを下げることが重要です。新幹線通院は負担が大きいため、ダイエットに集中する方が良いでしょう。

【太っていることが妊娠に影響しているのか、ダイエットをしてから体外受精を考えるべきか迷っています】

不妊治療 ステップアップするか迷います

私は元々170センチ85キロくらいで
元々太ってました。
が、2ヶ月間断食をして70キロまで痩せました。
しかしリバウンドして今105キロです…
半年間、パーソナルトレーニングと管理栄養士をつけてダイエットしていましたが、筋肉量が増えて体脂肪あまり落ちず…体重は増加。
なので最近パーソナルも栄養士も辞めました。
BMIは36くらいです。

妊活中ですが、なかなか授からず。
太ってるせいもあるんだろうなと思っています。
今人工授精をしているのですが、体外にステップアップを考えています。
しかし、新幹線の距離にしか病院がなくて、新幹線通院になります。
保険は適用6回までだし、費用もかかるし、ダイエットしてからでもいいのではないかと思うようになりました.
でもすでに、紹介状は書いてもらっていますし、
11月にいく予定だと医者にも伝えてあります。
後戻りできないので、1ヶ月死ぬ気でダイエット頑張って、
BMI35以下にしていくべきかなぁとも思います。

皆さんはどう思いますか?

コメント

はじめてのままり

私は154センチ65キロくらいでした、身長がない分これですがBMIは同じくらいだった気がします。
自然妊娠ですが、
運動ばホットヨガ、有酸素運動、週4でやっていました。妊活ではなく趣味で。
いっぱい食べて基礎代謝は維持など。
そこらへんの人よりは運動していたかなと思います。妊活始めてからはサプリも飲んでました。

体内年齢が元気なら今のままでも良いと思います^_^

はじめてのママリ🔰

あまりに肥満だと体外断る病院もあるくらいハイリスクになります。BMI25以上だと流産率もあがるのでなるべく減らしてからがいいと思います。

はじめてのママリ🔰

私は体外受精をやった時153センチ67キロあり、採卵であまり良い卵ができなく、ダイエットをして、体重を59キロくらいまで落としてから採卵し直したところグレードの良い受精卵ができました。なので、効果あったんだなって。後、妊娠後の体重管理が大変なので早めに減量できるうちはしておいたほうがいいなってのが個人的な感想です。

ほたて

30代半ば以降の年齢でしたら、迷わず体外に進むのをおすすめしますが、それ以外なら減量が良いと思います😌
まず流産率などもありますし、妊娠できたとしても産院もBMIで制限かけている所が多いのと、妊娠高血圧症など母体と胎児に早産や死産のリスク、帝王切開適応になったりと、BMIが高く良いことはないです💧