
初妊婦で精神科治療中。産婦人科の先生に薬の継続が不安。薬を止めるリスク高い。母乳授乳は避けるべき。同じ状況の方の経験を知りたい。
11w6の初妊です。
実は10年以上は精神科にお世話になっています。結婚して主人のお陰で薬が今まで一番少ない状態にはなっていたのですが。産婦人科の先生が精神科の薬に疑問を持っていて、「生まれた後はわからないよ」みたいに言われました。
精神科では、急に薬を止めるのはリスクが高い。と判断、睡眠や精神不安定になり落ち込みや自傷行為の可能性があります。
調べると「必要であれば妊娠しても続ける方が良い」ただ「母乳での授乳は避ける」ようなことが。
母乳で育てたいのに…。
同じように精神科に通い、精神安定剤や睡眠導入剤を服用されている方居ませんか?
どうしていますか?
- くぅ(7歳)
コメント

オトッペ♪
私も精神科通院していて、妊娠のために減薬して妊娠し、睡眠導入剤のみ服用しています。
私の通っている病院の担当医の方が薬に非常に詳しい方で、私の為にわざわざ妊産婦の為の薬服用についての学会やセミナーなどで、勉強して下さっていて、リスクの少ない薬を出してもらっています。

ちゃお
私も6年、精神科に通っています。
現在服用しているのは、半夏厚朴湯、ルーラン、アモキサン、エビリファイ、プリンペランです。妊娠前はプラスでソラナックスを服用していましたが、妊娠を機にやめました。睡眠導入剤系は、胎児に影響を及ぼすということで、ルーランで代用していますが、授乳期によくないらしく、今は半錠のみの服用です。
授乳期になったら、主に漢方のみで様子を見ると言われています。
産婦人科の先生にはお薬の内容も伝えてあって、これなら妊娠中は問題ないと。精神科の先生と薬剤師さんにも、妊娠に影響がないか事前に確認してもらっています。
今32週ですが、問題なく順調に育っています。お薬を突然やめるのは、くぅさんにとって良くないと思うので、漢方主体に切り替えてもらうなどして乗り切るのが良いのかなと思いました。精神科と薬剤師さんに影響ないか調べてもらうのは必須です!
お互い元気な赤ちゃん産みましょうね(^ ^)
-
くぅ
薬は調べてもらってます。けど「先生」が疑問を持つと、こちらまで不安になります😢
特に睡眠導入剤が問題らしく、漢方があるなら代えてくれると思うのですが…。
あるのか聞いてみます。
元気な赤ちゃんに早く会いたいですよね🎵- 2月21日
-
ちゃお
最終的な判断ができるのは先生だけですもんね…。特に影響を及ぼすのは妊娠初期で、ちょうどくぅさんの時期ですね。影響がないことを祈っています。
私も、眠剤を飲まないと2日でも3日でも徹夜できてしまうほど不眠でしたが、妊娠してからは気持ちが切り替わったのか、自然と飲まなくても寝られるようになりました。母親になる!という思いなのか、わかりませんが…。
不眠に効く漢方があるはずなので、相談してみるといいですね(*^_^*)
お互い頑張りましょう!- 2月21日

はにーみるく
私は双極性障害Ⅱ型です!
妊活開始時から妊娠に影響の報告が無いものを精神科の先生と相談しながら調整しました。
エビリファイ、ラミクタール、抑肝散と頓服でロラゼパム(安定剤)です。
途中ラミクタールとロラゼパムは無くても平気になったので止めました。
妊娠が確定してからはエビリファイも止めたいと思い、精神科の先生と相談して止め、抑肝散はツワリで飲めなくなり、精神科の先生も無理して飲まなくても良いよとのことなので、現状今は精神科の薬は飲んでいません( ̄∇ ̄;)
その分、ゆっくりと過ごせる環境、ストレスフリーを心掛けて何とか乗り切ってます。
精神科の先生は幾つも妊婦さんの症例も診てると思いますし、とことんくぅさんの症状で一番良い方法を納得いくまで相談されると良いと思います。
精神科の病気は産婦人科医はホント何も知らなすぎだと思いますし。
私の担当産婦人科医なんて双極性障害という病名すら知りませんでしたから(*_*)
妊娠すると、健康な人でもホントに精神的に不安定になることが多いですから、家族の協力と精神科の先生にしっかり相談しながら頑張って下さいね!
-
くぅ
薬の調整大変でしたね😱
私もストレスがないようにしてはいるのですが、転勤で付いてきた田舎で、友人も居なく寒くて外にも出られません。
眠いのでひたすら寝ていたりしてますが、イライラ考えてしまったり、不安になって泣き出したりします。
本当に産婦人科さんって知識無いですよね💢一方的に悪いって決めつけて、責任逃れみたいに。
今のストレス社会理解してほしいです❗- 2月21日
-
はにーみるく
幸いなのか、妊活&不妊治療で今の妊娠に至るまでに2年掛かったので、のんびりと薬の調整が出来ました。
2人目妊娠中の時は元夫の地元に住んでいたのですが、実家まで500㎞も離れていて、尚且つ元夫が海外出張で妊娠中に居なくてという状況でしたw
それこそ引きこもり生活( ̄∇ ̄)
でもそれで良いんです!
上のお子さんいらっしゃらなければ、マイペースで♬
今の時期外に出てもインフルとか怖いし。
泣きたい時は泣いて良いし!
ただ、太陽光はしっかり浴びて、昼寝も30分程度にするなど、薬に頼らない努力もちょっと頑張ると良いと思いますよ♬- 2月21日
-
くぅ
私には主人が側に居ないと辛いです😢
外は雪だったりするので、足元が怖くて。買い物行っても温度差や体力が落ちているからか、気持ち悪くなることも多いです。
薬は忘れてしまうときもたまにあるので(笑)そんなに依存はしてないです。
主人も「眠い時は寝てな、赤ちゃんも眠いかもしれないし、今はそれが大切なお仕事だよ」と言ってくれるので甘えきり💦
努力も必要ですよね。でも眠いのに眠れないのが続くのは辛いかな💦
のんびりやるしか無いですね🎵- 2月21日
-
はにーみるく
2人目の時はホント辛かったですよ~!
まぁ今の夫もお構いなしで週の1~2回は飲みに行くし、自己中パワー全開ですけどw
くぅさんの旦那さまが羨ましい・・・
雪国だと大変ですよね~!
2人目妊娠中前後はそれこそ豪雪の地域に住んでいたのでよく分かります!
今は地元なんだけど山岳地帯なので雪と買い物難民です。+゚(*ノ∀`)
車の運転する気になれず。
ツワリも重なって余計に体力辛いですしねー!
睡眠障害といえば、やはり抑肝散という漢方止めたらというか飲めなくなったら睡眠が浅くなりました。- 2月21日

腹ペコあおむし
私も10年位通ってます。
抗不安薬と抗うつ薬を服用していますが無事2人とも元気に産まれてきてくれました!!
産婦人科の先生には2人目の時、個人院だから産まれた直後の緊急なハプニングに対応出来ないから総合病院の方が良いのでは?と言われましたが、院長先生が1人目も同じ状態でここで産んでるし昔から子宮の病気で通ってるから産む時は私が担当すると言って下さり個人院で出産しました^ ^
授乳に関しては混合ですがほとんどミルク中心にしました。先生には母乳で良いと言われましたが
薬を飲んでいる以上自分の母乳の質に自信がないので、何かあった時に後悔したくないし、そこは割り切ってました。その分2人ともベタ子ちゃんの抱っこちゃんです。
-
くぅ
私も小児科がある大きな病院薦められました。
でも、「そんなに?」とも思ってしまいます。薬の量もかなり少ないので、薬だけで判断されてしまいます😢
そちらの院長先生はとても頼りになりますね✨
羨ましいです❗
元気なお子さん出産されていると聞いて安心しました。
でも、やはり授乳は難しいですかね。割りきるのに時間がかかりそうです⤵
母乳でないと甘えん坊になりやすいのですか?- 2月21日
-
腹ペコあおむし
妊娠中は例えばマグロは水銀が含まれているから食べるのを控えるとか、風邪を引いても風邪薬は飲めないし抗生物質も胎児に影響するので余程の事がないと飲めません。
母乳から薬の成分が出ているのを了承の上であればあげても良いかと思いますよ^ ^
完母じゃない引け目からかスキンシップをし過ぎてベタ子ちゃんになりましたが、その子の性格にもよるかと思います。下の子は比較的上よりはドライです笑- 2月21日
-
くぅ
なるほど、接し方って事ですかね🎵
食べ物も規制があって大変ですよね😱あれはダメ、これはとるべき…。そんな窮屈な、とも思いましたが、自然と身体が受け付けなかったりします✨凄いなーなんて、体の変化に驚きます。つわりも無くなれば、食欲も出て必要な食品も食べられるようになると前向きに考えています。
子供の為なら、少しの間だし相談して良い方向に向かうよう努力します。- 2月21日

かな(◍•ᴗ•◍)
初めまして★
私自身もずっと精神科にお世話になり、服薬もしています。
いきなり薬を止めるのはやはり危険だし赤ちゃんを育てるママさんが不安定になってしまうのも良くないということで
出来るだけ減らして妊娠中も服薬しても大丈夫な薬だけ処方してもらって飲んでます😊といってもあんまり以前と変わっていないですが…(笑)
薬によっては授乳に良くない薬もあるみたいです。そこは私も要相談って感じで…でも混合だとしても少しでも母乳あげたいですよね…私は後期の調子をみてお医者さんと決めていくって感じになってます💡
ご自身のメンタルが赤ちゃんにも影響して大切なので…٩(ˊᗜˋ*)
-
くぅ
そうですよね、授乳まで影響するとは考えて居なくて💦今の事で頭が一杯でした。
また、先生と薬も相談してみたいと思います。
私が不安定になると赤ちゃんが可哀想なので、自分のメンタルがもっと上手くコントロール出来たらいいのに❗と思ってしまいます😢- 2月21日

くぅ
皆さん、有り難うございます。
薬ってこんなに怖いのかとつくづく思いました。
沢山のご意見、参考を有り難うございます。
不安になっていたので、とても助かりました。
感謝で一杯です😢
オトッペ♪
すみません、途中で送ってしまいました💦
昔は催奇性があると言われていた薬も、
今はそんなにリスクが無いと実証されたり、
日々情報が進歩していて、
私は今のところ胎児には何も問題なく30週になるところです。
お母さんの精神状態が悪いより、多少薬を使っても、そのリスクの方が低いですよと言われていて、産科でも特に断られたりはしていません。
ただ出産時に減薬しないと、胎児が離脱症が出てしまうことがあるらしく、そこを今から計画する所です(*^^*)
くぅ
そうなのですね✨私の先生も「妊娠は希望している」と知ってくれているので「減らしていこう」と言ってくれていました。だからそんなに悪い薬は処方しないと思ってます。
でも出産時の離脱症は怖いですね😱
オトッペ♪
やはりDr.との信頼関係は大きいですよね。
頭ごなしに、薬はダメ!というDr.もいますから、。
離脱症状は、赤ちゃんが眠くなっちゃって、
うまく授乳が出来なかったりするそうです。
でも計画的に減薬すればそれも問題無いそうですよ(*^^*)
くぅ
なるほど、減薬や漢方等検討することも必要ですね✨
赤ちゃんが寝て母乳が飲めないなんて、びっくりしました。
元気に飲んでほしいですね✨
先生と相談してみます。
有り難うございます。