![りあ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退職か産休育休取得か悩んでいます。主人の提案は産休育休取得後に再考することです。
退職するか産休育休取得か悩んでおります。
現在派遣社員で勤務しております。
8月に出産予定で、6月末が34週になるので、その頃には実家へ里帰りする予定です。
5月に有給休暇が20日出るので、退職日を6月の二週目くらいになるように調整しようと思っていたのですが、ご近所さんとお話したところ、私の住んでいる所沢市は、待機児童ばかりで、8希望目まで出して、家庭育児?の所しか入れなかったとか、パートに出てたけど入れなかったという話を聞き、退職してしまうと子供を預けられない?と不安になってきました。
私の実家、義実家共に新幹線の距離で頼る事はできません。
私が仕事をせずに子育てに専念できるほどの収入は主人にはないので、産後どこかで働くのは必須です。
派遣元に確認した所、産休も育休もあり、出産手当や育児休業のお金も条件満たしていれば出るとの事した。
そこで、退職か産休育休取得かで悩んでいます。
主人の扶養に入ると、出産一時金が42万+5万円でます。
ハイリスク妊婦のため、出産予定病院では58万程必要と書かれてありましたので、負担を減らしたいというもの。
今はフルタイム勤務ですが、同じ勤務形態では保育園等に入れても預けたり迎えに行ったりが難しいのがあきらかであること(短くみて通勤1時間ほど)
また、妊娠前でもヘトヘトだったのに、子供の面倒を見ながらフルタイムは性格上無理だとわかっています。
また子に何かあった時に職場復帰出来ない可能性もあり、子の事をしながら扶養の手続き等、面倒だなとも…。
退職後は失業保険受給延長申請をして、落ち着いた頃に家の近くでパートを探せばよいかな?と思っていました。
主人は、職場復帰出来るかどうかはそもそも保育園等に預けれるかどうかでも違うし、戻れないなら貰うもの貰って退職したらいい。金が貰えるにこしたことはない。と。
派遣元に確認した所、元の職場に条件合わない場合はどこか探すことになると言われました。
元々今年から、手に職をつけたくて資格取得のための申込をしており、1月からスタート、というところで妊娠が分かったものですから、その勉強も今は開始時期を待ってもらう手続き中です。
どこかに預けて、一日は最低でも勉強にスクールへ通うというスケジュールになると思います。
主人の仕事は時間が不定期なので、当てにはできません。
正直、時短勤務が出来ても、今と同じ部署には絶対戻れず、違う業務に入ることになりますから、あまり今の職場に戻りたいと思えません。
また、そのような働き方をしている人がいないので、ほぼ別の職場を探してもらう事になるのかな?とも思います。
そんな中で、戻ってきます!という約束をするような産休育休取得に躊躇いがあるのですが、やはり主人の言うように、産休育休取得をして、その後考える、というのが良いのでしょうか…?
ご自身はこうした、等教えていただければと思います(_ _)
- 保育園
- 病院
- 産休
- 育休
- 妊娠34週目
- 里帰り
- 妊婦
- 新幹線
- 子育て
- 産後
- 育児
- 妊娠前
- 勉強
- パート
- 派遣
- 派遣社員
- 出産
- お金
- 家庭
- 資格
- 職場
- 扶養
- 待機児童
- 申請
- 所沢市
- 職場復帰
- 退職
- 義実家
- 復帰
- 失業保険
- 主人
- フルタイム
- 時短勤務
- ハイリスク妊婦
- りあ(7歳)
コメント
![anuenue](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
anuenue
ご主人の言うとおり、保育園に入れなかった場合に退職するというのでも遅くないと思います。
1年もすれば状況はいろいろ変わりますしね。
保育園に落ちた人間の意見ですが…😅
私は戻るつもりでしたが戻れませんでした。
あと、育休は延長もできますので、最長どのくらいまで育休がもらえるのか会社に確認しておいた方が良いですよ。
保育園に入れたいのでしたら、認可以外のところを今からおさえておくというのも1つの方法かと思います。
![いけこさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いけこさん
私も働いているところが激務で、何度ももうやめてしまおうかと悩みました。
でも、辞めるのはいつでもできる!と思って、産休に入りました。
産休中はうちは満額お給料出るし、社保や厚生年金、退職金も免除になるけど払込期間には算入されるし、育休手当ても出ます。
産休前人気退職してたらいづれも貰えないお金です。
辞めるのは、色々手を尽くしたけど、ダメだった時でいいのではないでしょうか?
本当に戻る気でも、保育園や子供の病気などで戻れない場合もありますしね。
どうしても戻れず辞めることになったら失業保険ももらえるので、産休前に辞めるのと、育休あけられなくて辞めるのは大違いです。
-
りあ
ありがとうございます!
辞めるのはいつでもできる!ホントにそうですよね。
仕事は一回辞めなきゃいけないもんだとばかり思っていましたが、やはり少しでも頂けるものがあるなら貰っておくにこしたことはないですよね。
私がハイリスク妊婦なので、子がどうなるかも解らないし…と思っていましたが、利用できるものは利用したいと思います!- 2月21日
-
いけこさん
そうですよ!
妊娠中に働くのって、辛くて挫けそうになりました…
私は子供に病気があって復帰が遅れてしまうかもしれませんが、会社の皆が『いつまでも待ってるよ』とか『育休あけても、看護休暇や特別休暇で復帰できる時までサポートするから』と、言ってもらえて、本当に続けててよかったと思いました!
ただ、無理は禁物なので、お腹の赤ちゃんと相談してくださいね♡- 2月21日
-
りあ
もう既に、つわり再開の吐き気が酷いとかお腹が痛くなったりとか、旦那の風邪を貰ってしまって熱が下がらなかったりで、迷惑かけまくってて、戻っても…と思う所があって躊躇っておりました。
お子さんの病気、心配ですね(>_<)そんな中で働く事も考えて…となると本当に大変ですよね。
私の職場も環境悪くない所ですが、立場が派遣なので、どこまで許してもらえるか…?と思う所はありますが、無理の無いところで将来設計立てていきたいと思います(_ _)
ありがとうございます!- 2月21日
![ルルラン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ルルラン
辞めないで!派遣会社だから産休育休とってお金ももらってください。私は派遣先に迷惑かかるからと辞めてしまい後悔しました。失業保険は自己都合でやめることにもなってしまうし妊娠のため延長することになり無給になります。旦那さんの言うとおり産後になってから考えられたら良いかと思います。有給も使って早めに産休取られるといいです。今から体調悪くなって迷惑かけることになっても辞めるのは勿体無いですからね〜ちゃんと貰えるもの貰ってからでも遅くないです。もちろん仕事復帰が決まってても保育園なかなか決まらないこともあると思いますがその時また考えてください
-
りあ
ありがとうございます!
お辞めになって後悔しているというお話、助かります。
産休育休の手当もあるのとないのでは違いますもんね。
気持ち悪かったりお腹痛くなったり、旦那から風邪貰ってしまって熱が下がらなかったりで、既に申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが、ちょっと根性図太くいきたいと思います!
職場復帰が決まってても保育園が決まらないって本当に怖いところですが、職場復帰決まってないより少しはいいはずですもんね。頑張ります!- 2月21日
![みー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みー
私は産休育休の手当てがでないとわかったため妊娠6ヶ月で仕事を辞めました。
私ならもらえる手当ては貰ってそのあとに仕事のことは考えると良いと思います!
保育園も会社に勤めてるって方が
先に入れるみたいなので
待機児童があるなら会社をやめない方が良いと思います!
あとはっきりしたことはわからないのですが
私の場合今は旦那の扶養に入ったのですが
出産一時金は前の会社の保険から
出るみたいです!
退職後6ヶ月以内で出産予定の方は仕事していたところの保険からでるみたいなんで
もし旦那さんの扶養にはいって
手当てが多くでるのなら
扶養にいつまで入れば旦那さんの保険か出るのかを確認をしておいた方が
良いと思いますよ!!
説明下手ですいません。
伝わってますかね??( ・д・)
-
りあ
ありがとうございます!
産休育休の手当出ないんですね(>_<)
仕事復帰が決まってるって、やっぱり大事なんですね。
公式の発表された数字がそこまでだったので、大丈夫かなぁ…なんて思ってたんですが、隠れ待機児童みたいなのが沢山いるみたいです。
今日営業に産休育休取得で話をもう一度お願いしたので、もしダメだと言われたら、旦那の扶養の件、確認してみます!
そんな条件あると知らずうっかりしておりました!
よく解りましたよ!ありがとうございます!- 2月21日
-
みー
わたしもそんな条件があったなんて
知らなかったです(..)
社会保険をかけれてたら
わたしも産休、育休もらって
仕事復帰はあとから考えると
いいかな!何て思ってましたが
歯科国保にかけていたんで
結局です、やめてしまいました( *´艸`)- 2月21日
-
りあ
生まれるまでに入っていれば…みたいなアバウトな回答だったみたいなんですけど、手続きにどれくらいかかるかとか、細々したところの確認はしてなかったので、本当にありがとうございます!
制度の事って、なんかその時になってみないと思いもしないから、えっ!?って事になりますよね。
ママリで色々質問できて本当に助かってます。
ありがとうございます!- 2月21日
![ゆかちん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆかちん
私も派遣社員でした。御主人の言う通り、産休育休もらってから考えてもありだと思いますよ!私はそうしてます。結構手当もらえてびっくりしましたし、助かっています。退職は考えてなかったので調べてませんが、退職してしまったら勿体ないと思います。
-
りあ
同じ派遣社員だったんですね!
今まで周りの人は退職ばかりだったので、そんな制度あるとも知らず、辞めるもんだとばかり思ってたので、滑り込みセーフでした(^_^;)
手当てもないよりある方がいいですもんね。
今日営業に産休育休取得で話をもう一度お願いしたので、OKが出たらその方向で進めます!- 2月21日
![riomom](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
riomom
とりあえず仕事は続ける方針でキープしておくといいです。また働きたいとなったときに1から探すのとは全然違います。小さい子どもがいて採用してくれるところは少ないと思います。
手当も、もらえるのともらえないのでは全然違いますし!子どものために買うものって、細々と意外にかかります(-.-)
保育園には入れないこともありますので(うちも認可と認証おちて、育休延長ののち認可外に入れます)認可外のところを妊娠中からリサーチして予約することをオススメします!
-
りあ
ありがとうございます!
1から探すこと、小さい子供がいて雇ってくれる所、あまり現実的に考えていませんでしたが、そうですよね。
そもそも厳しいですよね(>_<)
今はまだ何も用意してないのですが、細々した出費に当てられれば確かに手当ても助かります。
体調が落ち着いたら、役所の張出しをチェックしに行こうかな、と思っています。
お仕事復帰決まってても落ちるって本当に辛いですよね😢
今のうちに情報収集頑張ります!- 2月21日
![sasasa](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
sasasa
同じく派遣社員です🏢
皆さんのおっしゃる通り、産休育休取られる方が何かとお得だと思います!
私も辞めようか悩みましたが、今はお腹に赤ちゃんがいるから思うように行動出来ないけど、身1つになったらまた前みたいに体を動かせるし、仕事したくなるかも!と思って産休育休を取ることにしました😊
それに、派遣ならまた条件に乗じて派遣先の紹介もしてくれるから、その時に働き方を考えても良いかな?と思っています✨
あとは、無認可保育園、育休の延長も視野に入れて選択肢を増やしておくことも気持ち的に安心出来るような気がします!
お仕事も預け先も必ず決まる訳ではないですが、決まる前提で動いた方が前向きに物事も進むんじゃないでしょうか😄
-
りあ
ありがとうございます!
産休育休取られるのですね。
ここで頂いた事を主人に話したら、やっぱり今は厳しい世の中だから利用できるものは利用して、ダメかもしれないけどやれることはやらないと…と。
私の見通しが甘かったようです(; ̄ー ̄A
うちは元の職場に戻ることが前提、と言われていますが、条件が合わなければ他の所を紹介してくれるということなので、今の現場からOKが出ればいいなぁ…と思っています。
また1から探したりするよりかは少しは気が楽になるはずですよね!
このまま取得に向けて営業と相談していきます!- 2月22日
![みけい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みけい
派遣で、育休中です。
私の住んでる地域も、保育園は厳しいです。
1年半まで最大とっても入れないと思います。それでも産休育休とりました。
その間、手当がもらえるし、保険も年金も免除されます。
保育園に入れなければ、戻れないけどそれは仕方ないと割り切れます。
派遣会社も保育園が入園厳しいのはわかってるので、入れればいいね。って感じでした。
入れなければ、そのまま専業主婦ですね。
そして、部署ですが
私も同じ部署に戻りたいと思いません。笑
最後、また戻ってきてねといわれましたが、派遣だから、なんの保証もないし口約束です。
前と同じ部署に戻れれば、子育ての理解はありそうだけど、仕事内容がハードなので戻りたくないです。
派遣会社には、別の仕事、時給下がっても、仕事内容がキツくない所を紹介してもらうか。悩みます。
-
りあ
ありがとうございます!
やはり育休中でも保育園の枠の確保って難しいんですね(>_<)
手当てなしで更に働けないよりかは、手当てあってやれることやってダメだった、の方が気持ちも違いますよね。
そのあたりこうして話を聞くまで「何とかなるかも」と甘くみてました(>_<)
中々、自分一人のことじゃないから産前と同じように働くって難しいですよね。
大人である旦那は少々ほったらかしておけますが、やはり子供はそうはいかないし…。
私も今の現場に戻ることが前提での産休育休取得になるので、後の事っていうのは本当に悩ましい所です(>_<)- 2月22日
![マメ子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マメ子
私も同じく8月出産予定の派遣社員です(*^_^*)
上の子が保育園に入っているので8月に出産して早くに職場復帰を考えてはいるのですが保育園に入れるかわからないので産後引き続き育休を取り保育園へ入れたタイミングで職場復帰を考えています。なので私の場合、退職は考えてません💦
夫婦共働きフルタイム優先なので席を置いておけるならそのままのが良いと思います(*^_^*)
通勤1時間もかかるんですね💦
保育園へ入れると時間に追われる毎日になりますけど、、(~_~;)
まずは8月の出産頑張りましょう(*^_^*)
-
りあ
ありがとうございます!
保育園が確保できるか、というところが本当にポイントですね(>_<)
友人たちの報告で、やはり落ちたという話も多いので、なるべく取れるポイントはとっておいたほうがやはりいいんですよね。
まだ営業から返事がないので、出来るかどうかわかりませんが、皆さんのお話を伺って、取得できたらいいのに。と思っています。
ありがとうございます!
8月暑いので今から恐々としてますが、頑張ります!- 2月26日
りあ
ありがとうございます!
保育園、落ちてしまわれたんですね…😢
お仕事復帰が決まっていても、やっぱり競争率高いのですね。。
育休延長、確認してみます!
体調が落ち着いたら、役所の方にも張り出してるとのことなので、見に行ってみたいと思っています。