※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
その他の疑問

葬儀後やその後の事、詳しく分かる方いますか?何点か聞きたいです。父の…

葬儀後やその後の事、詳しく分かる方いますか?
何点か聞きたいです。

父の葬儀(お別れ会)を親戚少しと、友人5人程度でやりました。
その時、香典返しは渡してます。

後日、父の働いてた会社の従業員から個々で香典を頂きます。
会社の所長さんから電話きて所長さんが全て預かり、1週間後くらいに私の家に線香を付けに来た時に渡す事を伝えられました

この場合、香典返しは来た時に渡さず四十九日前に用意して会社へ持って行くのが良いでしょうか?
何名の香典かは今は不明です。

四十九日法要は、セレモニーホールで小さくやろうかと思ってるのですがその時に呼ぶ人は葬儀に来た人を呼ぶのでしょうか?
それとも、親戚だけで良いでしょうか?
葬儀に来た親戚も少しだけで、その後の火葬場に行った親戚も2.3人くらいです。

お恥ずかしい話し、葬儀やその後のことを何も分からず…
四十九日などの法要も参加した事無くm(_ _)m

ちなみに父は長男で檀家ではありますが、お寺さんに電話した所、父はお寺を出ていってる形になってると言われました。
なので葬儀当日はお坊さんも呼ばずお別れ会的な感じでやりました。

戒名をどうしよう、位牌をどうしよう、お墓はどうしよう、と悩みがいっぱいです。

私は嫁に行き、弟がいますが父と母は内縁関係だったので籍は入れずでしたが、私たちは認知されています。
母とは10年以上前に別居しています。

コメント

らすかる

お悔やみ申し上げます。

香典返しは当日返しでも問題ないです。
ただ、香典の金額がわからないので半返しには出来ず、皆様一律同じものになります。会社の方なら逆にこちらの方が良いかもしれないですね。
四十九日の件はお寺さんがうちは知らないと仰るなら家族で法要されても問題ないと思います。
戒名は檀家さんじゃなくてもつけてくれるところもあるみたいです。
お父様は生前にお墓をどうするとか仰ってなかったんですね💦
戒名を貰うのもお墓を作るのも数十万単位でお金が出ていくのでもしご先祖様のお墓があるのであれば先祖代々にしてそこに納骨とか出来るとよいですね。
あとは今はお墓を作らない人もいるようですので(お骨を粉砕して海などに散骨したり?)弟さんが今後管理できるならお墓作ってもいいし、できないなら作らないというのも手だと思います。
位牌は神仏具店で相談してみても良いかもしれません。

なこ

お悔やみ申し上げます。

お寺の者です。
香典に関してなのですが、これは地域によって差があるためこうです。というのは言いにくいですね。
差し支えなければ、社長さんに聞けそうならどうしておられるか聞いてみるか、お父さんの友人に聞ける方がいるなら聞いてみるのが一番です。
一般的には四十九日は待たなくて良いと思いますし、金額にもよりますが、後日会社にまとめて持って行ったり、郵送するのもよいと思いますが…聞けるなら聞くのが一番です。

四十九日法要は親戚だけでされる方がほとんどですが、人によっては葬儀に参加された方も呼ぶこともあります。
他のご親戚とご相談されてください。

あとお父さんがお寺を出ているというならば、それは檀家ではありません。
戒名にしてもお位牌にしてもお墓にしても考えられるならお寺さんの力が必要かと思います。
近くに同じ宗派で頼れるお坊さんがいらっしゃれば、そこを頼る方が良いです。
または葬儀されたホールに連絡してご紹介していただくこともできるかもしれません。

この状態でお墓を守っていくのは大変かと思われますので…納骨堂などお寺さんが一括で管理してくださるところにお任せするのが楽かもしれませんね。