![mimi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
5ヶ月の赤ちゃんを抱っこで寝かしつけているが、抱き癖がつくのではないかと義祖母に心配されている。昼寝は抱っこじゃないと寝ないため、セルフねんねさせるべきか悩んでいる。抱っこで寝かしつけの経験を聞きたい。
【抱っこでの寝かしつけについて】
【抱っこでの寝かしつけについて】
あと2日で5ヶ月になる子を、昼寝はずっと抱っこ、夜の寝かしつけも抱っこ→ベッドに寝かせるでしています。先日、義実家に行ったときに話の流れでそれを言ったら、抱っこで寝かしつけしてたら抱き癖がつくし抱っこでしか寝なくなる、と義祖母に言われてしまいました。義祖母はかなり高齢なので、昔の考え方なのかなと思いつつも、やはり少し気にしてしまって…🥲
私自身が毒親育ちで親にあまり甘えられなかったので、自分の子どもはたくさん甘えさせてあげたいのと、このサイズ感の子は今しか抱っこできないんだよなあ、と思ってしまってやめられません。というよりも、特に昼寝に関しては抱っこじゃないと寝なくて…眠いのに寝れなくてずっと泣いてるのもかわいそうって思ってしまって…💦
無理やりにでもネントレして、セルフねんねさせた方がいいんでしょうか?
抱っこで寝かしつけしていた方、お話聞かせていただきたいです🙇🏻♀️
- mimi(1歳9ヶ月)
コメント
![ぺ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぺ
ママの気持ち次第だと思います。ママが抱っこでもいいと思うならそれでいいと思います。私は抱っこ寝が辛くてゆるくネントレしてセルフで寝かせていますが、これでよかったと思っています。多分あのまま抱っこ寝し続けていたら自分に余裕がなくなっていたと思うからです。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
確かに寝かしつけに癖はつきますが、ネントレはあくまで「やりたい人だけがやる」ものです。
ネントレを日本に持ってきた人も全員に推奨してはいません☺️
なお、睡眠に関してはホルモンの関係で夜が1番寝やすい。2番目に朝寝、どんどん寝るためのホルモンがなくなっていって昼寝…夕寝…といくので、昼寝は抱っこじゃないと寝れないのは一般的なことです☺️
全然大丈夫です。
好きなだけ抱っこして、
いつの日か「無理!自分で寝て!」となったらネントレも1つの候補として考え始めればいいかと思います。
-
mimi
コメントありがとうございます🙇🏻♀️
ホルモンのお話は初耳です😳教えていただき、ありがとうございます!!とっても心が軽くなりました✨
今のところ無理!とはなっていないので、色々調べて知識だけ得ておこうかなと思います!ありがとうございます🙇🏻♀️- 9月25日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
抱っこ寝かしつけしてましたが2ヶ月で7キロ近くなって私の体が限界になったのでネントレしました。お母さんが大丈夫なら抱っこで寝かしつけすごくいいと思います!
無理になったらそこからネントレすればいいんだし気にすることないですよ😌
-
mimi
コメントありがとうございます🙇🏻♀️
うちはちょっと小さめで、5ヶ月になる今やっと6.5キロになったので、それもあって抱っこできてたんだと思います…
優しいお言葉ありがとうございます🥺まだ大丈夫そうなので、もう少し抱っこで寝かしつけのままにしようと思います!!- 9月25日
![あこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あこ
ママが、抱っこが苦じゃないのであれば、思う存分抱っこされてて良いと思います🥰沢山甘えられるって素敵じゃないですか?🥹
私も抱っこが多かったですが、うちはそれくらいの時期から気温が低くなり、寒すぎてトントンで粘るようになりました😂
-
mimi
コメントありがとうございます🙇🏻♀️
素敵と言っていただけて、とっても救われます…ありがとうございます😭
たしかに、気温が落ちてくると母がつらくなってきますね…そしたら少しずつネントレ始めてみようかなと思います!ありがとうございます🥲- 9月25日
![はじめてのままり🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのままり🔰
つい先日まで抱っこからの腕枕でしか寝てくれませんでしたが、セルフねんねをさせてみたら(まずは腕枕を外して一人で寝れるかを試したところ朝まで寝てくれました)3日ほどで20分以内に自分で寝れるようになりました!
正直少し寂しいですし、泣きながら寝たのを見ると申し訳ないなとも思います。なので起きた時はこれでもかっていうくらい抱きしめてスキンシップ多めにしてます! ただの自己満ですが😂
-
mimi
コメントありがとうございます🙇🏻♀️
意外と寝れるようになっちゃうんですね…😳
やっぱり少し寂しくなりますよね…🥲でもたしかに、寝かしつけるだけじゃなくて起きたときにたくさんたくさん甘えさせてあげたらいいですもんね✨- 9月25日
-
はじめてのままり🔰
なりました! びっくりです😂
寝る前もおやすみって言ってハグして起きたらおはよう一人で寝れて偉いね ってたくさん褒めるようにしてます👍🏻- 9月25日
-
mimi
とっても素敵な日常ですね🥹🫶🏻
私もネントレし始めたり、それこそもっと大きくなって1人で寝始めたら真似させていただきます🙇🏻♀️- 9月25日
-
はじめてのままり🔰
ぜひぜひ!
楽しく楽にほどほどに頑張りましょう🥰- 9月25日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
私はネントレする!という気持ちでしたわけではしていないのですが、2ヶ月頃にずっと抱っこがしんどくて嫌になり、自分も横になりたくて、転がして私も横に転がってトントンして寝かしつけてるフリして休憩...結局寝ないのでまた抱っこ...みたいなことを繰り返してたら抱っこせず寝るようになりました😂
でもその後しばらくしたらまた抱っこでしか寝なくなって、諦めて抱っこ紐したまま昼寝させたり、夜もお腹に乗せたまましばらく座って寝たりとかしてましたよ!
そして今は抱っこでの寝かしつけをのけ反って嫌がるようになり、転がして添い寝です。
でもたまにまた抱っこ!!ってなったりします😂
ダラダラ書いてしまいましたが、mimiさんが辛くなければ抱っこで全然いいと思います!
抱っこ以外で寝るようになっても私のようにいきなりまた抱っこでしか寝ない!って時期が来たりすることもあると思うし、反対に親はずっと抱っこしてたいのに急に降ろせ!!って時が来るかもしれないですし😭
夜置いて寝る子でも、昼は抱っこでしか寝ないのもあるあるだと思います✨
全然無理矢理ネントレとかしなくていいと思います😊
-
mimi
コメントありがとうございます🙇🏻♀️
1人で寝たい気分…でもやっぱり抱っこで寝たい気分…みたいな感じなんでしょうか😂今のところ、抱っこはそんなに辛くはなくて、むしろ泣いてるのを見てる方がつらくて、すぐ抱っこしちゃいます🥺
なので、自分が無理になったら少しネントレしてみて、それでもダメだったらやっぱり抱っこで寝させてあげようと思います!丁寧にたくさんお答えいただいて、ありがとうございます🙇🏻♀️- 9月25日
mimi
コメントありがとうございます🙇🏻♀️
そのうち自分に余裕がなくなってしまうかも…と思う時もあって、少し悩んでいます😞
ぺ
もう無理だってなってからでもいいと思いますよ。絶対やるものでも無理にやるものでもないですよ。今抱っこで幸せならそれでいいと思います。
mimi
ありがとうございます🥲
自分と子どものペースとやり方で探り探りやってみます🙇🏻♀️