※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後8ヶ月の娘の生活リズムに悩んでいます。朝早起きや眠れないことがあります。月齢に合わせたリズム作りや寝る前の準備方法など、アドバイスをお願いします。

【生後8ヶ月の娘の生活リズムについて悩んでいます。朝早起きや眠れないことがあり、どうしたら良いかわかりません】

生後8ヶ月の娘です。
生活リズムについて悩んでいます。
現在の流れとしては

4:00〜5:00 起床
6:00 散歩
7:00 離乳食、ミルク
8:00保育園へ
11:00離乳食
11:30ミルク
12:00〜15:00の間で1〜2時間ほど昼寝
16:30保育園から帰宅
17:00ミルク
17:30〜18:00の間に夕寝
20:30起こしてお風呂、ミルク
21:30就寝
といった感じです。

まずここ2ヶ月ほど、朝がかなり早起きになり悩んでいます…
今までは眠たいサイン(耳を触る、目を擦る)が出たら寝かしつけており、昼寝は1日に◯回、◯時から◯時まで寝かす、など決めずに寝たい時に寝たいだけ寝かせていました。
月齢が上がるごとにこちらで生活リズムを作ってあげたほうが良いのでしょうか?
それとも自然とできてくるものですか?
前からこのリズムで過ごしていますが、朝が早起きになったのはこのくらいの月齢あるあるでしょうか?

最近体力もついてきてなのか、明らかに眠いはずなのになかなか寝てくれません…
寝る前にかなり大泣きすることもあります
眠たいのに眠れないような感じです。
朝も早くから起きていてどうしたら良いのかわかりません…
私のやり方が悪いのでしょうか…

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも、7ヶ月くらいの時から早起きが始まりました🥲体力があるタイプなのか、お昼寝もなかなかしてくれませんでした🥲

今1歳になったばかりなのですが、ここ1-2週間ほど早起きはなくなっています。生活リズムは変えていません。なので、月齢や季節的(日昇の時間とか)なものなのかなーと思っています🤔

生活リズムは、だんだんと整っていきました。3回食始めたあたりから、寝やすい時間がはっきりしてきたので、その時間を昼寝タイムにして、今は生活リズムは大体時間通りに進みます!(大体ですよー)

今の生活リズムに問題を感じているのかな?と文章から感じたので、もし変えるとしたら、夕寝を20:30よりもう少し早く終わらせるのもありかと思いました!でも、子供によって睡眠スタイルって違いますし、今のリズムがベストならそのままでもありだと思います☺️

いい方法が見つかりますように☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答して下さりありがとうございます!

    やはり、月齢的にもそういった時期なのでしょうか…
    お昼寝もないと大変ですよね💦

    自分の育て方に自信がなく、早く起きたりしてしまうのは私がリズムを整えてあげられてないからなのかな?と不安でした💦
    でも、だんだんとリズムも身につくのかな?と思い安心しました☺️
    夕寝の時間も検討してみます!
    お優しいお言葉ありがとうございます😭

    • 9月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    寝室は日光など入ってこない真っ暗な部屋にしてますか?
    朝日がカーテンの隙間から差し込んできて起きてしまうのも、夏あるあるだと聞きました☺️

    育て方に自信がもてないの分かります。保育園に通っているので、保育士さんに聞いてみるのもありかと思いました!

    いい方法がみつかりますように!

    • 9月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    真っ暗にはしていなくて、おっしゃる通り朝になると少しですが隣の部屋から日光が漏れてきてしまいます💦
    そういったことでの工夫もできるんですね、ありがとうございます😊

    保育園でも相談してみようかと思います!

    • 9月25日