※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あー
家族・旦那

きょうだいの配偶者の親が亡くなった場合の香典についてネットで調べる…

きょうだいの配偶者の親が亡くなった場合の香典について

ネットで調べると香典を出すのが一般的なようですが、遠方で会ったことがない場合も出すのが普通でしょうか?

主人のお父さんが亡くなりました。私の弟は車で6.7時間の距離に住んでいて主人の家族には一度も会ったことがありません。その場合も香典は出すべきでしょうか?その場合私が立て替えて参列はなしでも問題ないでしょうか?

無知でお恥ずかしいのですが教えていただけると助かります💦

コメント

deleted user

まずは亡くなったことを伝えて香典出すかどうかも参列するかどうかも弟さん次第かなと思います。
立て替えておいてと言われたらそうします!

  • あー

    あー


    ありがとうございます!まず亡くなった事を連絡してみます🙇🏻‍♀️

    • 9月22日
はじめてのままま

まさに直近にそんなことがありましたが、出しませんでした。
交流があるならまだしも…
高貴な家柄!!って感じのところでなければいいんじゃないでしょうか

  • あー

    あー


    ありがとうございます!
    経験談参考になります🙇🏻‍♀️とりあえず弟に伝えてみます。

    • 9月22日
かえで🍁

参列しなくても香典は出すものかなぁ…と思いました💦
ただ、今回は香典をいただく側になるので弟さんに任せるのが1番良いと思います🤔💦

  • あー

    あー


    ありがとうございます!弟にまず連絡してみます!出す方が間違いは無さそうですよね💦

    • 9月22日
ままり

私なら後から非常識とか親族に言われたくないので
弟にだけ伝えて会ったこともないから弟名義でこっちがお金も出すから香典だしてよいかな?とだけ伝えて立て替え参列なしにします!

  • あー

    あー


    ありがとうございます!その方法良さそうですね!返信次第では提案してみようかと思います🙇🏻‍♀️

    • 9月22日
はじめてのママリ🔰

旦那様の実の兄弟がいらっしゃってその配偶者さんの兄弟が香典包んであったら、ちょっと肩身狭くなるので私なら香典出してもらいます。

  • あー

    あー


    ありがとうございます!多分私の弟と同じ立場の方々は面識もあるので出されると思います💦それだと肩身狭いですよね💦

    • 9月23日
はじめてのママリ🔰

会ったこもなくても家同士の付き合いとして出すもの、という感覚が常識的かと思ってました。出さなくていいという人は出したくないから出さない理由を探してるだけかなと。出さなくて失礼になることはあっても、出して失礼になることはないわけですから。

  • あー

    あー


    ありがとうございます!
    質問したお陰で助かりました!

    • 9月23日