※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達ゆっくりの子供を育てている女性が、幼稚園か保育園か悩んでいます。療育に通っており、加配のある幼稚園と保育園を比較中。先生の対応や子供の特性を考慮し、迷っています。周囲のアドバイスも受けつつ、子供の成長を考えて検討中です。

発達ゆっくり、幼稚園か保育園か...
来年度年少になる発達ゆっくりの子供育ててます。
療育に通ってます。
加配ありの幼稚園を見つけながらも
保育園も悩んでおり見学に行き続けてるのですが答えが出ません。
言葉は単語は出てるのですが、やりとりが苦手な部分があるため加配を考えてます。癇癪や偏食もほぼないです。

保育園→
自由でのびのび 楽しそう。
教育がないのではないか?と心配。
先生1:4の加配あり。
転勤あり、妊活悩んでるため就労がネック...

幼稚園→
ほどほどに勉強ありでその辺は安心。
ベテラン先生1:2〜3の加配あり。
のびのび感は保育園より少なく心配。
(同じ絵を描かせてる印象があった。)
就労を気にせず預けることができる。

保育園の先生には今回で応募しなければ
幼稚園をもし辞めさせられても席の確保が難しいから
先に保育園に入るのでもいいのではないか?と言われ
余計に悩んでます。
療育では頑張って課題に取り組んでるので着席などは大丈夫だと思います。
年中さんまでに退園させる幼稚園なども聞きどうすればいいか悩んでます。。


コメント

はじめてのママリ🔰

個人的にはどちらでも良いと思います。
教育に関しては受験するとかでなければ結局、入学後は大して差もつきませんしね。
でも今の状況なら幼稚園で良いのではないですかね?
保育園の方はもし、就労の関係で預けれなくなった…なんてなったら大変ですしね。
今は幼稚園も退園させる、なんて滅多にないでしょうし…幼稚園で良い気がします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。小学校受験は考えてないので、そうですよね。
    保育園は療育を通われてる方は内職でキープされる方が多いみたいで、園側も一度入ると辞めろとはならないようです。でも実際の立場になってみないと分からない点ではあります😣💦
    近隣の保育園の先生曰く、市内にも辞めさせる幼稚園あるようでして今年だけでもその園だけで3人来たと話されてました😞💦酷い幼稚園だと6月で退園を勧めてくるとききました。
    ちなみにママリさんのお子さんはどちらにされる予定ですか?

    • 9月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    内職程度でも入れる地域なら、就労の関係で退園とかはならないかもですねー!
    正直そうやって幼稚園をやめさせられた子が…なんてペラペラ喋る先生は私なら信用ならないなーと思っちゃいます😂
    今どき、先生から発達障害では?なんて言うのもタブーですし…。


    うちはこども園一択です、私が専業主婦なので😊
    上の子は幼稚園型で、それこそ主さんが悩まれてるようなタイプのとこ通ってました。
    程々に勉強あって、みんなで同じ絵を描くような。
    因みにうちの子は入園後にADHD傾向ありってことが分かっていますが、3年間通って年長1年間は療育も行きました。
    今は普通に小学校行ってます。
    下の子は上の子と同じ園にするか、別園にするか、迷ってますが取り敢えずこども園は間違いないです。

    • 9月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    田舎なので3歳以降の退園は事情もありかなり考慮してくれるとのことでした😣ただ働く証明は求められるのでどうにか工夫が必要で悩んでます...💦
    母子通園の園長先生が退園の話を口酸っぱく言うので私が相談したのもあると思います😣多分親側から言わなければ伏せられたのではないかな?と。加配の様子も見学させてもらったので心配心なんだと感じたのですが本来はあんまり言ってはいけないですよね😞💦
    こども園なのですね!
    私も市に唯一あるこども園を最初考えてたのですが私学でカリキュラムが多い園で見学の際に雰囲気で子供が泣いてしまい諦めました。
    上のお子さんは近しい感じの園だったのですね😳‼️当時困りごととかありましたか?
    本当に園選び難しいですね😣

    • 9月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園はその辺難しいですよね💦
    幼稚園はそのまま何も言われないので気楽ではありますが…。

    うちは今、市内の幼稚園がどんどんこども園になってるので選択肢はこども園の方が多いのかもです😊
    園での困り事と言うか、年中の担任と合わない+ADHDの特性的なもの?+赤ちゃん返りの組み合わせで園で荒れていた時期があります😂
    何よりも本当に当時の担任とは相性が悪く…。
    それだけが困った事で、年少も年長も楽しく毎日通ってました🙆‍♀️
    下の子は性格的に我も強くやんちゃで、好き嫌いハッキリしてるのでカリキュラムのあるある程度お勉強する園は合わなそうで迷ってる最中です…ほんと難しい。

    • 9月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね💦祖父母が遠方なのもあり就労にかなりの不安を感じてて。皆さん上手に見つけてると話されてましたが本当悩ましいです。。一度仕事を辞めてしまうと厳しい世の中ですよね😞

    近くにこども園になるところも一つあるのですが、脱走やおもらしを放置の話を3人から聞いて我が家は特にだめかなと思いやめました😅
    相性まで考えれてなかったですが若い先生だと特にありそうです😭💦着席や園の行事は問題なくでしたか?
    お母さんもお子さんも頑張られて今があると聞いて私もそうなりたいなと思いました🥲✨
    兄弟でも相性違いますよね😣💦(お兄ちゃんは同じぐらいのとき落ち着いてたのでしょうか?)プレ以外にもお互いのお試し期間があればいいのにと思います😂💦見学だけだと全て見えないですし難しいですよね、、

    • 9月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり父親以外の手もないとちょっと不安ですよね…うちは遠方どころかいないので、先々働くの大変そうだなぁと思ってます💦
    選ばなければ、と言うけど子供がいるとその選択肢も少ない、故に選ばざるをえないとこありますし…。


    脱走は心配!!
    でも幼稚園ってセキュリティ甘めのとこもあるのでその辺も心配ですよね…。
    その相性の悪い先生が園長の娘、主任や副園長がいないので相談する相手がいないと言う最悪のパターンで😂
    園の行事は問題なかったです😊
    着席に関しては、大嫌いな給食だと荒れてる時期にたまにあったそうですがそれ以外は参観日なども含めてなかったです。
    小学校は学校も先生も理解のある良い学校で、子供も今は落ち着いてるのでトラブルもなく(勿論喧嘩とかはたまにある)通っています。
    年長の頃は療育や、教育委員会との就学前相談、校長への事前面談などバタバタ動きましたが😂
    プレの頃は落ち着いていて、ある程度みんなと同じことが出来ていたので当時はなんの問題もないと信じ込んでました笑。
    下の子はプレの体操もやらない、絵は描きたいように描きたい、絵本なども自分の読みたいものしか興味無い!って感じで…よくよく考えるとこっちこそそのうち療育とか必要になるのかも🤔笑。
    一時保育の保育園では問題ないみたいなんですけどねぇ。

    • 9月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今日働きに出た場合お母さん難しい場合はお迎えはお父さんになるの?と聞かれました😣夫も無理と言いそうだし悩ましいです...遠くでも相談できたりはあるのでもっとママリさんは大変ですよね。。
    妊娠前に一瞬働いたのですがブラック求人で😅時間や内容が良いところになかなか空きもないし本当難しいですよね、、

    地元はいろんな犯罪があって以降すごくセキュリティが厳しくなったので、転勤先が田舎だからか甘々でびっくりします💦
    ファミリー経営だとその辺大変ですよね😣💦💦その辺想像できてなかったです🥲公立だと市に言えるんだろうけど民間だとないですもんね。
    長男くんすごく立派に頑張ってたんですね👏🏻(指摘されたのは荒れてた時期のみなんですかね?)
    小学校の先生に恵まれなかった子の話よく聞くので息子くんが今楽しそうで私まで嬉しくなりました。就園も大変ですが就学前はもっと大変ですよね😣💦💦通院も必要なのかな?と思うと本当に憂鬱です。

    私は美術系出身なので、次男くんの気持ちはわかります!笑 一時保育でしっかりしてるなら安心な気がしますけどご心配ですよね😣いざ子供のこととなると個性として伸ばしてあげれるのが一番とはわかりつつも自由すぎて大丈夫なのか...とも悩んでます😣
    社会が大らかに見守ってくれたらいいのにと毎日思い悩む日々です。。

    • 9月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園は代わりにママ友がお迎え!って訳にもいかないですもんね💦
    私は幸い、習い事とかはママ友がついでに送迎してくれたり、面談の時は預かってくれたりするのでかなり助けてもらいながら育児してます。
    でもこれも、ある程度大きいから出来る選択肢なのでやっぱり未就学児のうちは大変…。


    うちも首都圏ですが門とか普通に簡単に出れるような園多いですよ😂
    これ何?幼稚園児くらいなら出て行かないって言う信頼ベースなの??それ平気???って思ってます笑。
    そうなんですよ…仮にファミリーでやっていたとしても、副園長や主任をきちんと置いていたり、第三者委員会設けてる園が良いなと思いました😔
    大きく指摘されていたのは年中だけで、年長は時折お友達と喧嘩しちゃいました、ちょっとイライラしてる日が続いてますみたいな話はあったけど基本的には余り大きな指摘もなく過ごしましたよ😊

    子供のことを思えば、やっぱり好き放題やらせてあげたいですよね。
    中には決められたものがあった方が楽な子もいるので、その辺はやっぱり相性かな。
    今は理解がある人とない人の差も極端で、当たり外れの大きい世の中だなぁと感じてます…。

    • 9月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    引っ越してきたのもあり近所にまだ深い付き合いのママ友がいなくて😣ママリさん素敵ですね👏🏻✨幼児だし、まだまだ大変な時期なので確かに厳しそうです😱ファミサポなどは利用はされずでしたか?

    近隣に全国的に有名な事件があってから公立でもびっくりするぐらいセキュリティ厳しくなりました😣実際に近くで何かないと大丈夫だろうと思ってしまってまうんですかね🥲
    そういえば悩んでる園は主任の先生はいらっしゃいました!組織図配られることもないし入る前に知ること難しいですよね🥲
    年長さんはもう小学生に近しい感じになっていきますもんね。素敵に成長されて素晴らしいです👏🏻✨年少年中さんは心配ごとまだまだあるんだろうな、、指摘されたとき園から検査受けてくださいとかはありましたか?💦😣

    女の子とかはカリキュラムが向くと聞きました。切り替えがある方が飽きずにたのしめるとか...たしかにずっと自由ってどうしていいかわからなくならないのかな?と思ったり...笑 見学に行った理解ない別の園で相談すると園長にIQを聞かれたりして明らかに態度変えられました😣

    • 9月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも3年かけて仲良くなっていった感じで😂
    ファミサポは考えたことあるけどまだ登録してなくて、そのまま日々が過ぎてます…笑。


    近隣で起きない限りはみんなゆるゆるですよね😭
    指摘された時にでもそう言う何かあるんじゃないか?ってことは全く言われてなくて💦
    私が不安になって療育と児童精神科に自ら足を運びました!


    え、IQ聞いてくるなんてことが!!!
    それで態度変えるのも凄いですね…。

    • 9月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😊まだ仲良くしたてのママ友は出来たので私も徐々に頑張ってみます!ファミサポは同じくです、、😅

    いい園ですね😭✨調べてたら療育を併用してもらうサインを強要する園もあるみたいです。。😞児童精神科は大きな病院を選ばれましたか?いつか何かあった時のために探してるのですがクリニックはだめとかも言われ悩んでてて。有名な総合病院は一年待ちやらで。
    田舎だから対応が古いんですかね。ママリさんと話してて思いました。聞いてきた園長先生は融通効かないおばあちゃんだったので余計かもです、、

    • 9月24日
はじめてのママリ🔰

何歳でしょうか。
あと、どちらも公立ですよね🤔
私の周りで発達障害のあるお子さんは、公立保育園か公立幼稚園に入ってます。私立だと入園を断られたり退園させられたりということがあると聞きました。

今後の生活面(手洗い、トイトレ、食事など)を教えて貰いたいなら公立保育園だと思います。生活面は家庭で教えるし、それより子供の負担にならないよう、子ども中心で療育にも園帰りに通いたいという感じなら公立幼稚園だと思います。

どうしても仕事しながらだと休めない、休むのに罪悪感がってことがあると思います。私はそれが怖くて幼稚園の予定です。あと、保育園って仕事辞めると退園なので、自分のせいで子供が退園になるのも嫌で💦その辺の考えは人それぞれかなとは思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    来年度年少と見落としてました、すみません💦あと、発達障害のあるお子さんの話を例えで出しましたが、発達ゆっくりくらいならどちらでもいい気がします!

    • 9月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。幼稚園は私立になります。(公立幼稚園希望なのですが、私の市にはなく、、😣)
    加配のある私立幼稚園はダウン症の子も入ってたこともあるぐらい理解はあるようなのですが、本当に大丈夫かが自信がなく🥲

    母子通園もしており、手洗いや靴の脱ぎ履きや食事はほぼ自立をしており、トイトレはまだ途中な感じです😅
    民間療育は保育園にしても幼稚園にしても併用する予定です。なので仕事探しもパートか内職を探す予定です😭💦
    ママリさんは幼稚園予定なのですね!私も本当はそうしたいのですが運動会などのイベントに集団で生活ができるかなどまだまだ見えない未来を悩んでおります。。🥲
    療育をつかってるので事情は汲み取ってもらえるようで強制退園はないようで最悪私的契約もあるみたいですが、無償化対象ではないようなので悩みます😞💦💦

    小学校行ってからわかる子もいる等聞きますので様子見の状態なのですが本当に悩みます...😭💦

    • 9月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    公立幼稚園ないんですね😭うちの地域は加配の子がどのクラスにもいるという噂で、診断済みの子は公立幼稚園に行ってる子が多いです。私立は加配つけるとお金が掛かるので、嫌がるところが多いと聞きます。それを考えると、その園はすごく理解がありそうにも思います!けど、どこまでか…悩ましいですね😖

    ちなみに、お住まいの地域は内職ある地域ですかね。うちの地域は、裁縫の内職以外なく、それもある程度の腕が必要なものばかりでした🥲もし保育園予定なら、その点も気にする必要があるかなとは思いました。パートになる可能性が高いと、私の場合は休むのに抵抗があるので💦

    良い園に決められるといいですね✨

    • 9月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。転勤で出てきたので土地勘もなくで。地元は公立こども園が市内に3つあったのでびっくりしました😣💦
    加配は診断を嫌がるお母さんがつけられてるパターンもあると聞きます。年少さんだと20:1なので担任も見切れず補助にもついてるとお話しされてました。
    加配をつけると赤字になるみたいで、認可が厳しくなる可能性があるから嫌がるとネットで見ました😳同じ年度の子に既に加配の子がいるので一緒に申し込んでもらえればと話されてました。その幼稚園に公立の母子通園の先生も勤めてたみたいで悪いことは話されてなかったので酷い園ではなさそうなのですが、母子通園の先生側は公立保育園を猛プッシュされてます😭

    内職はシール貼りを一つ見つけました!工業地帯なのでちらほらあるみたいなのですが自力ではなかなか見つけられず😣元々技術職だったので在宅ワークに切り替えられたらと思ってるのですが、扶養内だと難しくて悩んでます😞
    パートの方がお休みすると人間関係で大変そうですもんね、、、社会復帰しにくい世の中ですよね💦😭

    ありがとうございます。もう一年ぐらいかけて15園ぐらい回ったのですが行けば行くほど答えが出ずで😣
    酷い園では療育の単語出しただけで態度を変えられたりで🥲
    お友達さんたちは幼稚園で伸びましたか?

    • 9月21日
deleted user

うちも中度知的、加配つけて貰ってますが保育園入園申込みの際に市役所に相談したら

公立保育園、特別支援保育やってる所をおすすめされました。幼稚園は…?と聞いたら
加配つけれる幼稚園がありません!と言われた記憶が😨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    私も最初市の方に聞いたら同じ返答でした。
    10園以上見学したり相談支援員さんに相談してやっと1園見つけました😭💦
    療育の先生に聞くと多くはないですが、たまにあるようです。

    • 9月21日