※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてじゃないママリ
ココロ・悩み

療育の目的は集団行動に慣れさせるためですか?集団行動が苦手な子にも強制的に参加させる必要があるのでしょうか?小学生になる前に療育に参加するか悩んでいます。

【療育の目的と集団行動の必要性について】

療育の目的って集団行動に慣れされるためですか??

元々集団行動が好きでない子にも無理に行かないといけないんですか?

一番上が、市から結構うるさく療育を勧められます。
今から申し込んでも混んでいるみたいで小学生になっちゃうしな〜と迷ってます。

それに、集団行動っていう日本の教育自体あまり好きでないので別に迷惑かけてなければ良くないですか?
運動会の練習や学年や園全体でで集まった時に話を聞いていないと言われます。
正直話も聞いていませんでしたし笑
まだ幼いのにちゃんと話を聞いてる子の方が珍しいんじゃないかな?と思うのですが、、、

確かに同い年の女の子や実の弟と比べてしまうと、ん?って言ったところはあります。話を聞かなくて何度も怒鳴ったこともあります。
でもこればかりはその子の性格なんじゃないかなーと。

友達を殴る蹴るしてる訳でもないし、喧嘩もしません。
療育行かないとなんですかねー?😅
断っても断っても着いてきます💦

コメント

初ままり

療育は、ソーシャルスキルを身に付けるためにすることです🥹
集団行動が好きでない、日本の教育をあまり好まないということですが、小学生、中学生その先でお子さんが困らない、息苦しいと思うことがあってもご両親がきちんとフォローできる自信があれば療育しなくても良いのではないでしょうか?🤔

ただ、お子さん自身がとっても苦しかったり、辛いという気持ちを吐き出せたり何かサインが出せれば良いですがそれも出せずに突然何かがプツンと切れることもあるかもしれない。
そういうリスクを療育を受けることで集団行動ではどうしたら良いかや苦痛を回避するにはどうしたら良いかなどの力や方法を学ぶ機会だと思うのはどうでしょうか?🤗

一斉に何かをするという日本教育ではなく、個性を出せるような初等教育以上で受けさせるのなら、療育云々は良いのかもしれないですね💦

社会に出た時に困らない程度に成長できれば良いのではないでしょうか。

療育と構えるより、お話を聞いてみて、子どもにとって学びの機会になるか?自分にとっても学びの機会になるか?を考えてみても良いのかもしれませんね🤗

コメントしましたが、余計なお世話と感じましたら申し訳ありません🙇

  • 初めてじゃないママリ

    初めてじゃないママリ


    フォローはするつもりではいます。
    私自身苦しい想いがあっても親は共働きで迷惑かけてはいけないと思っていたので誰にも言えずつらい経験をしました💦

    療育行くことでそういったものが回避できればいいのですが…
    もちろん親としてのコミュニケーションやフォローはしたいです!


    初ままりさんのような方が療育を進めてくださる方だったら行きたい‼️ってなっていたと思います。

    市の担当してくださった方が、あまり好きでなく😂💦
    息子のため息子のためとか、集団行動ができなかったらこの先困ることになる…とか、不安を煽るような言い方でしかなくて😅


    あとは送り迎えが面倒くさいという点💦💦💦
    施設のバスで送り迎えががあればいいんですがね!

    • 9月21日
  • 初ままり

    初ままり


    なるほど…担当者にもよるところはありますね🥲
    窓口がその人なだけで、担当はたぶん異なるのではないかと思います。窓口担当は、保健師だったりすることもあります。私は初回面談の心理士さんが高圧的でとても嫌でこの人が担当だったら😰と不安になりましたが、担当ではなかったです😅
    相性はありますので、合わなければ、合わないと言ってもいいと思いますしね😊

    差し出がましいことを言ってるかもしれません🙏
    初めてじゃないママリ❇️さんがフォローするおつもりなら、なおのこと療育で親も学んだほうがプラスです😊
    私も息子が療育を受けましたが、送迎はそれなりに大変でしたね😅
    下のお子さんがいると尚の事と思います🥲

    だけど、それに勝るものを私は学ばせて頂きましたし、息子の苦手さが明確になりました。
    療育は苦手なことが明確になることが一番の目的と言っても過言ではないです。その次にソーシャルスキルを身に付けるということです。まずは、集団になったときにどういう場面やシチュエーションで苦手さがより濃く出るのかとかそういう詳細を一緒に紐解いていくという経験を親子でしました。
    あとは、親の心のケアにもなります🤗心理士さんとの面談も定期的に入ると思うので、そちらで悩みや困りごとを話すだけでも心は軽くなりますし、自分の子育ては間違ってなかったんだな、だけどやり方を少し変えると親子で楽になれるんだなと心底安心した記憶があります。そういう意味でも療育は親の為でもあると思いました😊

    集団療育となれば、同じような親御さんもいると思うので、その方達とも気持ちの共有や情報交換もできて私はそれも励みになりましたよ😊

    長々と失礼しました🙇

    • 9月21日
  • 初めてじゃないママリ

    初めてじゃないママリ


    ありがとうございます^ ^
    苦手さを知るという面では療育は勉強になるんですね!

    もっと良い担当さんに出会えてたら変わっていたのかもしれませんね。

    これからそういう出会いがあればいいなーと思ってます☺️
    色々とありがとうございました❤️

    • 9月26日