※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

5歳の子供の言葉の発達について相談です。言い間違いや言葉がスッと出ないことがあります。相談に行くべきか迷っています。よろしくお願いします。

【子供の言葉の発達について】

5歳の子供がいます。年長です。
ひらがな、カタカナは読めていてある程度書くこともできます。

先程ゲームで文字遊びみたいなことをしていて、ライオンを『らいよん』と選んだり、レンコンを『でんこん』と書こうとしたりしていました。
レンコンは途中で自分で気づいて直していましたが、聞いた音を正しく書くことができないのでしょうか?
今まで滑舌の指摘はなく、そこまで悪いわけでもなさそうなのですが、言い間違いなどがあったりたまに話す時に言葉がスッと出ない時があります。
たまになので、わかりにくいとは思います。

どこかに相談に行った方が良いですか?
来年小学生なので、うまく聞き取れてないなら先に学校へ話した方が良いのかよくわからず質問しました。
よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは年長で滑舌の問題があり、さしすせその発音が難しくおすしが、おしゅしになるので、療育に先月から通い始めました!2ヶ月で卒業予定なので来月には療育終わっちゃうんですが、、、やっぱり専門の先生に検査とかしてもらって、問題点を見つけてもらい、トレーニングをしていくとよくなります!うちも小学校にはいって、お友達から指摘されると辛いかもしれないし、本人が困っちゃうかなと思ったので早めに相談したのですがよかったです!分野が違うと思いますが、耳の検査とかもしてもらった方が良いかなと思うのでまずは総合病院とかの耳鼻科でいいと思います☺️

いち

私の地域では、保健センターで言語聴覚士の先生による無料相談があります。
駄目な言葉(うちの子の場合さ行、か行)を確認して、トレーニング方法など教えて貰いました。
先生から、言葉は小学校へあがる前に直せればベストと言われました。
小学校くらいになると友達から揶揄われたりするそうです。
自治体によっては言語相談をやってないかもしれませんが、一度保健センターに連絡されてみてはいかがでしょう。

課金ちゃん

聞いた事を正しく書けないというより、「ライオン」は「らいよん」と聞こえてて、「レンコン」は「でんこん」と聞こえてたり、レンコンと分かってても「でんこん」と発音してしまったりするだけではないでしょうか?😊

小さい子あるあるですよね😆
うちの弟も、小学生の頃にテストで「塩」を「しよ」と書いていたりしました😂

大人でも「雰囲気」を「ふいんき」と発音したり、「一応」を「いちよ」とか言ったりする人もいますよね🥹

都度教えてあげれば、そのうち理解するのかなと思います☺️

deleted user

年長の娘がいます☺️
年少からお手紙交換を始めて、言い言葉と書き言葉を教えないとなと思いました。

私は絵本を使って教えました。
発音は合っていても「え」と「へ」の違いもありますし。

自分で絵本読み始めてからは正しく書けるようになりました。

はじめてのママリ🔰

5歳ってそんなもんだと思いますけどね😅うちも、似たようないい間違え、聞き間違えありますよ。

たぶん情報は耳から入ってきているので、間違って覚えているんだと思います😊

うちも二人共吃音もありましたが、上の子は最近は気にならなくなりました。

はじめてのママリ🔰

都度教えてあげればいいんじゃないですか?😊
それに小学校でもそういうことって習うかなって思います。
私が小学校1年生の時には「王子」→「おうじ?」「おおじ?」
「氷」→「こおり?」「こうり?」
「通り」→「とおり?」「とうり?」
みたいなテストがあってややこしいなぁと覚えた記憶があります😊
キチンと聞けてないというよりややこしい発音と表記はやはりあるんじゃないですかね。それに対する経験値の違いじゃないですかね。

はじめてのママリ


みなさんコメントありがとうございました。
先程、市のことばの発達相談ができる箇所に電話してみたのですが、文字を見せてそれが正しく読めて覚えられればそれで基本的には大丈夫だと思うとのことでした。
ライオンもレンコンも文字を読ませたらすぐ言えていたので、一旦この方法で家でも直していきたいと思います。
色々と教えて頂きありがとうございました!
訓練のようなところに行った方が良いのか、行かなくても家でなんとかなるのか目安がわからなかったので助かりました💦