
6ヶ月の赤ちゃんが夜中に起きるようになり、睡眠について悩んでいます。同じ経験の方、アドバイスをお願いします。
睡眠退行について。
いつもお世話になっております。
現在生後6ヶ月の子なのですが、生後4ヶ月頃から夜通し寝るようになっていて、夜間寝ながら授乳をさせていました。
生後6ヶ月になった最近、激しく泣くまではないのですが、夜20時頃に寝て、夜間1回(0時〜3時までの間)と明け方(5時)に目を覚ますようになりました。
夜間起きた時は授乳をして眠ってくれますが、夜通し寝てくれていた分、どうしたのかな、とついつい思ってしまいます😅
この状況、いわゆる睡眠退行なのでしょうか。同じような時期に睡眠が変わった方、いらっしゃいますか?
また、夜通し寝てもらえるよう、親側できる工夫等ありましたらご意見ください!
- marumo(2歳1ヶ月)
コメント

mama🌼
お疲れ様です!
うちも夜通し寝てくれたのなんて1歳までの間に2ヶ月あったかな?って感じです😂笑
日中に受けた刺激を未熟な脳が処理しきれず起きてしまうんですよ☺️もっと月齢低い頃は刺激受けてもスルーしてたのに、処理しようと成長して賢くなってきたんです👶🏻
あとは喉が渇いた、お腹が空いたとかも可能性としてはありますかね
親都合としては眠いし寝てほしいですがね😅
生後半年過ぎてよく夜泣きするようになるのもそういうことです。6ヶ月ということはそろそろ人見知りもしてますかね?
睡眠退行って悪いことじゃないですよ!赤ちゃんが大人の睡眠に適応していく過程で仕方がない経過だと思います
あとは環境を調整して適温にするとかですかね?
都度対応していくしかないと思います。求めてた回答じゃなかったらすみませんー!

はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です!
今まさに何回か起こされたりしています😂
そして朝は4時おきと早いです😭
睡眠退行なのかなと思います!
思い返せばなにか寝返りがえりなど大きいことをした後に必ず睡眠退行していました!
上の方が仰っているように親側がなにかできることはないかと思います😣
赤ちゃんが勉強するためだと思い耐えています😱
-
marumo
ありがとうございます✨
4時起き…!おつかれさまです😂
わが子も今ずりばいからはいはいの姿勢に変わりつつあるので、それで刺激が増して、退行気味になっているのかもしれません💦
赤ちゃんの成長を願って見守りますね🥹
回答ありがとうございます!- 9月21日
marumo
ありがとうございます✨
ついつい眠気が勝って、眠ってくれ〜!ってなってしまいますが、成長している証拠でもありますね😂
人見知りはまだはっきりしていない感じですが、日中かなり活動的になったので、受けた刺激を一生懸命処理しているのだと思います。
とりあえず快適に過ごしてもらえるよう、子の要望に可能な範囲でこたえていきたいと思います!
丁寧な回答ありがとうございます🥹