※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆい
お仕事

娘が育休中で、保育園入園時期について悩んでいます。延長して1歳児4月に入園させたいが、会社の規定では最長3年まで育休が取れるため、保育園に入れなかった場合の対応策を相談したいです。

育休延長について

5月末生まれの娘がいて現在育休中です。
39wでしたが2490gで小さめに生まれ、生後2ヶ月で高熱が出て入院しました。
幸い病気などは見つからず一過性の風邪とのことでした。
その時に低月齢で免疫のない時の熱で後遺症が残ることがあることを知り、恐怖でした。
今少しづつ体重は増えているのですが曲線ギリギリで、ミルクは1日トータルで規定の半分も飲めず市の栄養相談をしたりしています。
職場的には5月生まれなので0歳4月に保育園申し込みを促されております。
しかし上記の点から0歳児では入園させたくなく、できれば延長して1歳児4月に入園させたいです。
5月申し込みして落ちればいいのですが、なぜ4月申し込まないのか?と聞かれるので、その際なんて言おうか悩んでいます。
会社の規定では保育園には入れなかった場合最長3年まで育休が取れます。
ご意見聞かせてください☺︎

コメント

ままり

自治体によりますが、ほとんどは落ちたい人用の書き方がありませんか?
会社にはバレず普通に不承諾通知がきます。
それがあれば4月にも申し込むといいと思います〜

  • ゆい

    ゆい

    回答ありがとうございます😊

    延長希望のチェック欄あります!
    そうですね!4月申し込んで落ちるのも手なのですが、0歳児は入りやすいので怪しまれそうです🥹笑

    • 9月20日
ママリ

4月に申し込む際に聞いて人気で落ちそうな園を1つだけ書いて申し込むとかだとバレますかね?
と言うか4月に受かって断っても不承諾通知がもらえたような気がするのですが…
私が住む自治体はそれをやってもマイナスになる事もないんですが、ママリではそうゆうのは減点になる自治体もあると書いてる方が居たような…
うちの末っ子は11月生まれなのですが、4月に入園しようかと思って申し込みをしたものの復帰したくなくて断り、11月も…で翌4月に入園した経緯があります。
1歳、1歳半で保育園の申し込みは必要だったかとは思います…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    横からすみません!
    うちの自治体が、辞退するとマイナスポイントが付きますので本当に受かりたい時に困ってしまいます。

    私もいろいろ事情があり、次の4月入園で長男の申し込みをしますが、落ちたいので過去3年間で1番点数の高い園を一つだけ書くつもりです!

    自分の点数を把握した上で、絶対手の届きそうのない園をです。

    • 9月20日
  • ゆい

    ゆい

    回答ありがとうございます😊

    それも考えました!
    ただ1番入りやすい0歳4月に落ちるのはおかしいと思われそうで、、🥹
    11月生まれなら、4月は早すぎますし延長しやすいですね✨

    • 9月20日
  • ゆい

    ゆい

    回答ありがとうございます😊

    辞退、うちの市も規定的にはマイナスつきます🥹

    そうなんですね!
    無事に延長できるといいですね😊
    私も計算してみます✨

    • 9月20日
こも🍑

延長希望が出せない自治体なので、
会社には普通に就労証明書いてもらいましたがそちらは提出せず、求職者として申し込みをして点数低くしました😅
不承諾通知には記載されないので会社にはバレませんでした!
(自治体によると思うので確認した方が良いです)

  • ゆい

    ゆい

    回答ありがとうございます😊

    なるほどー!
    そんな手があるんですね!!
    参考にさせていただきます♡

    • 9月20日
クマちゃん

促されてはいつつも、単純に1歳までは預けたくないとかは却下されちゃいそうですかね?
うちは7月生まれなので4月だと9ヶ月で預けることになり申し込む予定はありませんが、普通に上記理由で会社には話してあります。
そして私の住む地域は待機児童も多いため7月に入れる可能性も低めであり育休延長になる可能性が高いことも併せて伝えずみです。
職種や職場の環境によりなかなか融通がきかないこともあるのでしょうか…
理想通りの育休がとれて、お子さんといられるよう願ってます✨

  • ゆい

    ゆい

    回答ありがとうございます😊

    いえ、積極的に申し込んでくださいという感じで、強制ではないのですが、5月生まれなので1ヶ月しか変わらないのに?と思われそうで😭
    7月生まれ、上の子と一緒です✨
    その時は1年取りました!
    金融機関で、育休に入ると人事部付けになるので職場に穴が空くような状態にはならないのですが、、
    単純に、延長になる可能性があっても1年ギリギリまで取りたいと言った方がいいのかな?と思ってきました💦

    • 9月20日
クマちゃん

この時期の1ヶ月ってものすごーーく変化があるので、我々大人の1ヶ月とは違うんです!!!近くでみていたいです!!と、私なら言ってしまうかもしれません😅
それにあみみさんの理由なら、たった1ヶ月なんて思われないと思いますよ😊
私は第一子で保育園の申し込みのこととかこれからなのでなんの知識もありませんが、目まぐるしく変化する我が子の成長を少しでも長くその瞬間を見たいと思うので、延長も可能な職場ならギリギリまでとってもいいのかなって思います😊

  • ゆい

    ゆい

    回答ありがとうございます😊 

    そう言っていただけると心強いです😭✨
    1ヶ月の成長、大きいですもんね!
    延長になっても1年取りたいと言おうかなと思います🥰
    制度上何も問題はないですもんね💦

    • 9月21日