
4歳の息子が問題行動を示し、保育園でも困っている。相談したい。
4歳の息子が昨日寝る前に
〇〇(自分の名前)はもう消えればいいんだよ。
みんな怒るしお友達もいじわるするし
と言いました。死んだらいいんだよ。ママ思いっきりぶんなぐって!と言われました。
そんなこと言ったら悲しいよ。〇〇のことママは大好きだよ。大事な宝物だよ。と言って抱きしめ2人で泣きました。
保育園でも問題ありで叫んだり暴れたりしているようです。なんでお友達意地悪するの?と聞いたら〇〇が悪いことするからと言ってました。
保育園の先生にも相談し、療育センターに相談に行こうと思ってます。
同じような発言されたお子さんお持ちの方いらっしゃったらお話お聞かせください😞
批判などは受け付けておりません。
- ミッフィ(3歳10ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

ひよこ
自己肯定感が下がってるのかなーと感じます。
今まで保育園や家で困り事などありませんでしたか?
本人は何か無理してる様子はなかったですか?
もしかしたら保育園での生活が本人にとってキツくて暴れたりお友達に意地悪したりしちゃってたのかなぁと感じます。
療育でしっかり自己肯定感が上がるよう訓練し手厚い支援をしてもらった方がいいと思います!

ぶりまま
保育園での様子を親御さんに伝えてくれないのかなぁ💦まず保育士があれ?て思い、早いうちに伝えて欲しいなって思いました。言いにくいとかあるのかもしれないですが、療育は本人に合っていれば、早ければ早いほど良いと言われます。
うちは集団では自分の気持ちをなかなか出せず喋れないというところで、療育を利用していきます。
手続きから本契約、利用するまでに最低でも3ヶ月はかかります!
すぐすぐ行けると思ってたので、びっくりしました💦
きっと、専門の保育士の方と一般の保育園で働いてる保育士では、特性のある子の関わり方って大きな差があると思います。実際に療育の体験に2時間行っただけなのに、初対面の療育の保育士には早々と喋ってました!👀
今からまだまだ間に合う✨そう信じて、子供が自宅以外でも居心地良い場所、安心できる自分の居場所がもてるようにしていけるといいですね☺️
-
ミッフィ
ありがとうございます。
先生は前から保育園の様子伝えてくれて何度も話し合いはしています。- 9月21日
ミッフィ
特に変わったことはないですが保育園でよく怒られると言っています。私もつい怒りすぎてしまいます。
療育行ってみます。
ありがとうございます。