※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どものADHDの診断に関して、検査を受けるべきか相談したいです。息子は1年生で、過去に心疾患があり、発達の遅れが心配です。最近、授業に集中できず没頭する傾向が指摘されました。ADHDの検査を受けた方が良いでしょうか。

子どものADHDはどのような検査で診断されますか?今1年生の息子がおります。心疾患があり、赤ちゃんの頃から何度も全身麻酔を受けていて、そういう子は発達の遅れが出やすいので希望があれば就学前にWISCを受けられると心臓の主治医に言われて受けた結果、全検査IQ99でしたが処理速度だけ70台で凹でした。ワーキングメモリ106で凹凸差28でず。

でも2、3、4歳の頃はお店など行くと1人でそこらじゅう走っていってしまう、落ち着きのない子でした。保育園では勝手に園庭に出ていくとか、活動中寝そべるとかは無く、発表会や卒園式など、多少体が揺れるなどはありますが一応他の子と同じようにこなしました。

小学生になって3ヶ月たち、担任の先生に今日、休み時間などで絵を描いてたりすると授業が始まる時間になっても切り上げられない、没頭してしまうと指摘されました。家でも、レゴや工作などは気が済むまでやめられません。出かける時間や寝る時間が迫ってる場合、かなりしつこく事前に、長い針がここになったら終わりと忠告します。それもある程度余裕を持った時間設定にします。

これはADHDの検査を受けた方がいいでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うーん、
お子さんが困ってなければそのままでいいと思うのですが🧐
だんだん周りと差が出てきて
周りにも迷惑をかけてしまう、本人も何度も注意や指摘を受けてしまう
ようでしたら私なら検査や療育等考えます。
必要なら通級にしたり、支援級に変えたり
とにかく本人が楽しんで学校へ行ける環境が良いかなと思います🙂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙏
    そうですよね。
    本人にも今日同じ話をしました。今はまだみんな1年生だから、と。でもみんな大きくなった時に、自分だけ変わらなかったら同じ学校には行けないよと少しはっぱをかけてみましたが、、
    学校は今は楽しく通っていますがこういうことが続けば相手にされなくなっていきますよね😔

    • 7月3日
初めてのママリ🔰

以前受けられたWISCもADHDの判断基準のひとつになると思います!
そこで結構凸凹が出てるようですがそこから療育などの話は出ませんでしたか?
凸凹があり、困り事などの内容や行動観察等相互して診断がおりると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    WISCの結果は心臓の主治医に紙で渡されて、就学時の参考にされてくださいと言われただけでした😓

    嫌だと言い始めたらテコでも動かないという困り事もあります😓😓やっぱり病院行って診断つけてもらった方が楽になれる気がしてきました。。

    • 7月3日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    困り事があるならまずは支援センターなど専門のところに相談してみていいと思います!
    まだそれほど困っていなくても、今後長い目で見た時に早めにその子にあった学校生活の送り方など知っておくことはきっと役に立つと思いますよ!
    気持ちの切り替え方など教えてくれると思います😊
    診断はあとからついてくると思うので、まずは相談してみてはどうかな〜と思います!

    • 7月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😌

    • 7月3日
バナナ🔰

AD/HDに特化した検査はありません。
というか、ASDもAD/HDもそれに特化した検査というものはないんです。
発達検査や知能検査はその子の得手不得手を調べるためにします。
発達障害はその結果プラス問診や面談、診断基準にどのくらい当てはまるかどうか、日常生活に支障がどのくらいあるのか、どのくらい支援が必要かなどの総合判断で診断はつきます。

ママリ

すぐ診断つける必要はないと思いますが支援は多少必要かなと思いました。
凸凹の差が28だと大きめですよね。
現在は切り替えの部分が多少苦手のようですね。
専門家に見てもらえるのはとても心強いです。
放課後等デイサービスなども成長に繋がりますよ。