※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

言語訓練と療育は同じですか?息子の言葉が遅く、医師から言語訓練を勧められましたが、児発との違いが分かりません。教えてください。

言語訓練とみんなが言う療育って同じですか?

4歳の息子の言葉が遅いので発達検査をして、結果を聞いてきました。
その際に医師から、
結論から言うと発達障害かは微妙なところ、診断はできないし様子見です。言語訓練はすぐ始めましょう、民間の児発には行かなくていいと思います。と言われました。

多動とか癇癪とかの特性みたいなのはありません。
聞きそびれてしまって、言語訓練と児発?でする内容と何が違うのかよく分かってません。

コメント

ドレミファ♪

言語訓練だと言葉を増やす発するに特化したものだと思います
絵を見て何をしてるかな?とかそのお子さんのレベルで
療育は指先動かしたり体動かしたりこんなときどうする?とか正しい行動を促す教えるとかですかね🙄

はじめてのママリ🔰

療育の中の1つに言語訓練があります🙆‍♀️
なので民間の療育で言語訓練やってくれるところはありますよ!
ただ、療育となると総合的に身体や手先の発達促す活動や集団生活やコミュニケーション能力向上の為の活動もあります😊

現時点で言語以外の療育は必要ないので言語訓練だけ専門的にやりましょうって事かと思います!

こまるみさん🐈

民間の児童発達支援事業所(療育)に通うとなると、受給者証が必要になります。それを手に入れるためには医師の意見書や診断書が必要になるんですが、先生から見て主様のお子さんは、児発を勧めるほど特性は強くなさそう、ということなのではないでしょうか?

  • こまるみさん🐈

    こまるみさん🐈

    追記です💦
    言語訓練と児発とでは活動内容に違いがあるのか?という件ですが、言語訓練は言葉に特化した支援。児発はそれぞれの事業所によってどこに力を入れているかはそれぞれ、といったところでしょうか…

    • 7月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど🧐
    そう言われてみれば、どうしても児発行きたければ発達障害疑い、くらいの診断だったらできるけどみたいな話されました💦児発にもいろいろあるんですね。

    • 7月3日
はじめてのママリ🔰

昔私の子供時代は療育なかったのか、支援受けられなかったのか吃音で言葉の教室(言語訓練)通ってました。

調べたら今でもあるみたいで園長先生の紹介あれば誰でもいけるみたいですね、特に自分も病院言ってませんし療育とは違うとは思ってます、ただひたすら喋ったり、息や舌の使い方教えてもらってました、発音、言葉に特化してましたしそれ以外はしてません。

今自分の子供遺伝したのか医療療育の言語訓練通ってますが似たような感じでひたすら喋ったり、舌息の使い方学んでます😆

児童発達支援は言語訓練というよりは全般、

社会生活おくれる為の訓練なので認知訓練(大小、色、形の理解)作業訓練(ハサミ、鉛筆、糸通し、ブロック、工作)、生活や食事訓練(箸、コップ、スプーン)、着替え練習、片付け練習、トイトレ、SST(コミュニケーショントレーニング)として対人関係やルール学ぶ、運動もあります。これらを全般します

1日の流れは
つどい自己紹介などのSST→生活訓練→お勉強(作業、認知訓練)→おやつ→運動→自由といった感じです
これで4時間コースですね

言語訓練はそんなことなくひたすら喋るだけで終わります、1~2時間という短時間であること多い

児童発達支援で言語訓練あるが基本である視覚、聴覚、理解力鍛えてからになるので3歳はまだしてなさそうですね、ひらがな理解したくらいからやると思います

作業訓練や認知訓練は集中力あげる訓練してるのでADHDっぽいうちの子供には効果ありました😍椅子に座れたり病院で落ち着いて座れるようになりました!自分が薬で衝動性止めるくらいのADHDあるので言葉の教室ではなく児童発達支援通ってたら人生変わってたかもと思ってます😅

癇癪、多動、日常生活、社会生活問題なさそうなら言語訓練だけでも良いとは思います。