※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
kei
子育て・グッズ

祖父母からのお小遣いの使い方について相談です。子供がお金に執着し、財布に全て入れることに疑問を持っています。どうすればいいでしょうか?

【祖父母からのお小遣いの使い方について】

誕生日でもお年玉でもない時に
祖父、祖母からもらったお小遣いってどうしていますか?

子供は現在3歳半の女の子で
たまに私の父から子供に3千円とか5千円とかお小遣いをくれます。

少し前まではあまりお金の価値を分かっておらず、
どうする?と聞くと決まって貯金!と言っていたので
一緒に銀行に入れに行ったりしていましたが
最近は、お手伝いで少しずつお金を貯めて自分の財布に入れ、
クレーンゲームなどを自分の財布から出してするようになり
お金に執着することが増えました…
3千円のお小遣いをもらっても、全て自分の財布に入れると言って聞かないです。
とりあえず家にある貯金箱に入れようと言い、渋々入れていましたが
代わりに貯金箱の中の十円を財布に入れていました。

お金育児を考えると、このような場合どうすればいいですか?
自分で決めてもらいたいですが
そうすると全部自分の財布に入れると思います💧
全部自分の財布に入れてもいいんですかね?どう思いますか??

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子達も最近はお小遣いからゲームするので、貰ったらとりあえず1000円をお財布に入れて、残りは私が預かって、ある程度貯まったら銀行に預けてます😊

  • kei

    kei

    嫌がったとしても
    千円だけじゃないとダメと言っていいんですかね??
    昨日は流石にお金が大きいから
    とりあえず娘の貯金箱に全額入れてもらいましたが
    今後もあると思うと対応に困ります😢

    • 9月19日
はじめてのママリ🔰

うちの子どもも同じように私の実家でお小遣いとして?なのか3000円もらってます⭐️

娘さん年中さんですか??
うちは年中の息子がいるんですが、毎回自分で好きなようにやってもらってます😂

ただ、それがどうだったのかの振り返りは徹底して行います💡

クレーンゲームで使うのもありだと思います!

  • kei

    kei

    娘は今年少です!
    3千円ってかなりの額なので全額渡すと意味わからないおもちゃとか買いそうで😂
    振り返りは確かに良さそうですね!

    • 9月19日
ママリ

うちも3歳の女の子ですが、お小遣い全部お財布に入れてます。

今はまだお金を使うシチュエーションはもれなく親と一緒なので、使い方や、物を買ったらお金が減ることを説明しながら使ってます。
(お祭りのくじ引き、ガチャガチャ、小さなおもちゃなど)
大きな(高額な)おもちゃは誕生日かクリスマスに買うことにはしてます✨

これが正しいのか分かりませんが、、💦

むしろもうちょっと大きくなって、お友達と出かけるようになったり、親の助言も聞き入れなくなったりしたら大変そう…やり方を見直さないとなーと思います💦

  • kei

    kei

    確かにもれなく親と一緒ですね!
    そうかんですよね、大きいおもちゃを一つ買われてしまうと
    誕生日とかの特別感がなくなりますよね😢

    • 9月19日
ぺんちゃん

ウチは毎月の決まったお小遣い(年齢により数百円)と、お年玉は子どもが自分で管理です。これは小学生組の話で、幼稚園児は私が管理してます。上の子たちが使うときに一緒に使うので、出掛けるときにその都度いくらかお財布に入れます。小1長男はポケモングッズやポケモンゲームにバンバン使い、お年玉も一気になくなりますが、本人のお金だし使い方を少しずつ学んでいくし、まぁいいかなと思ってます。親があーだこーだ言い過ぎると親の言う通りに使うことになり学べないし、親が離れたとき反動で散財するかもしれませんから、逆にいまのうちにパーッと使ってお金がない…という状態になるのもいいかな😆
ただ3歳では、自由に使ってお金がなくなって困ったからといって、反省はしないですね😅意味がないと思います。なのでウチは園児親管理。小学生から子ども管理です。小学生だからお小遣いを管理できるし…ではなく、自分の使い方を振り返って満足したり反省することが少しずつ出来るかなと思うからで、低学年ではまだまだですが笑

  • kei

    kei

    とても勉強になりました!
    確かに自分自身お年玉とかは1年間を通して自分で決めて使ってました!
    すごくお金の使い方の勉強になったと思います😁
    やっぱり3歳では難しいですよね💧笑
    小学生になれば改めて考えようと思います!

    • 9月20日