※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

子供の貯金方法について具体的な情報を教えてください。現在育休中で将来離婚も考えている状況で、子供に不自由させないために貯金をしてあげたいと考えています。夫も子供用なら財産分与とせず、子供に残そうと理解してくれる気がします。

【子供の貯金方法について】

子供の貯金について、みなさんどのようにされていますか?

・銀行名、その銀行を選んだ理由
・貯金のルール
 例えば、お祝いやお年玉は全部、毎月◯円、児童手当は親口座から振り替えてる、絶対に引き出さない、こう言う時は子供用口座から引き出している、など
・子供の保険に加入しているか
・子供用のNISAはしているか
・家族の状況
 例えば、夫婦で正社員、妻パート、専業主婦、シンママ、
     今は↑だけど将来離婚を考えている、など

などなど、お答え頂ける範囲で構いませんので具体的に知りたいです。

私は現在育休中で将来離婚も考えている状況で、子供に不自由させないためになるべく子供用に貯金をしてあげたい。
また夫も子供用なら財産分与とせず、子供に残そうと理解してくれる気がするので。。

コメント

めー

私の場合

.ゆうちょ銀行
(どこでもあるから子供が大きくなり他県に行っても使いやすいかと)
.お祝い、お年玉、児童手当は全額  貯金で絶対引き出さない
.保険などは未加入だが毎月
子供の将来の為(小学校〜入学費用)などは別に貯金しています
.夫婦で正社員、妻は現在3人目産休.育休中です

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    郵貯の利点なるほどです!!
    将来のための貯金は、毎月いくらか決めていますか?
    3人とも同じルールで運用予定ですよね??

    • 9月18日
  • めー

    めー

    貯金は最低2万ずつ
    あとはあしがでればその分上乗せで
    貯金する形ですね💦
    はい!3人分別々の同じルールです

    • 9月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最低毎月2万!3人で6万円ですもんね!✨すごい!!
    ありがとうございます!!
    大変参考になります!☺️💓

    • 9月18日
 sistar_mama

・地方銀行(児童手当と同じ銀行にしたかったから)
・子供名義で貰ったお金は全て子供名義の口座で貯金。お祝い,お年玉,児童手当など。
・保険は未加入
・NISAしてない
・夫は正社員、妻はパート始めたばかり

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    児童手当と同じ銀行なら振り替えやすいですよね。
    お祝い、お年玉、児童手当を貯金しているご家庭が多そうですね!
    参考になります!ありがとうございます💓

    • 9月18日
ままり

・地方銀行(親も口座を持っているので)と楽天銀行(ジュニアNISAのため開設のため)
・楽天銀行が3万以下の入金だと手数料かかるので金額の少ないお金は地方銀行。毎月いくらとは決めてません。児童手当はジュニアNISAにあてた。
・子どもの保険未加入
・ジュニアNISA
息子3歳(80×3年)
娘2歳(80×2年)
・専業主婦、今後パート予定

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    楽天銀行って入金3万円以下だと手数料掛かるんでしたっけ💦楽天銀行ユーザーですが盲点でした💦気をつけなきゃですね!
    児童手当はジュニアに、なるほどです!旧制度も新制度もちゃんと理解できてないのでジュニアnisa調べてみようと思います!

    • 9月18日
ゆっぴぃ

⭐イオン銀行 土日でも手数料かからないし、窓口も土日やってるので相談しやすいから。
高校生の上の子は、自分でやりくりする用としてauじぶん銀行の口座があります。(15才からしか口座を作れないみたいです)

⭐貯金のルールは、お年玉、お祝い金、児童手当は基本的に本人の口座にいれる。
中学生になってからは、パソコンとか本人の希望に応じて引き出しています。
⭐上の子のみ学資保険加入。

⭐家族全員分証券会社に口座がありNISAで運用中。下二人は、ジュニアNISA手続き中です。
⭐夫婦正社員で共働き。
私は今育休です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    イオン銀行は手数料掛からないのですね!イオンが近くにある住まいなので、イオン銀行いいかもです!
    ジュニアnisaされているのですね!旧制度、新制度ともに理解しきれてないので、調べて始める準備をしたいなぁと思います!

    • 9月18日
はじめてのママリ🔰

・ゆうちょ、三井住友銀行
・ゆうちょには、お年玉やお祝いを全額入れてます。
三井住友銀行には、児童手当+養育費+私からの毎月貯金を入れてます。
・コープ共済
・ジュニアニーサはしてません。
・シングルマザーです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    シングルマザーさんで毎月貯金が出来ているの尊敬します。
    子供の将来を考えてどの位の貯金をしたくて、シンママになった時にどの位叶いそうかシュミレーションしてみたいと思います。

    • 9月18日
はじめてのママリ🔰

・ゆうちょ
どこでもあるから
・18になるまでに最低800万をキープする(保険含め)
・学資保険加入
・ジュニアNISAしている
今後は新NISAにはせずに私の方のNISAでやっていく
・シングルです🙂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    確かにゆうちょだとどこにでもあるという利点大きいですね!18までに最低800万すごいですね。ざっくり計算したら毎月37,000円ですよね🥺✨
    最低800万円と掲げたのは理由ありますか?大学費用とその他とと言う感じですか?

    • 9月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もう現金で600はあるので、
    あとは学資を5年おさめるだけで800は超える予定です🙂👌

    私の大学費が800だったからですね!
    国公立に行ければ良いですけど、やりたい内容が違うとかもあると思うので、
    私立理系を視野に入れてます!
    私も元旦那も私立の理系卒なので🙂

    • 9月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    え〜現金600万!すごいですね!!✨
    不躾な質問ですが、かなり稼がれていますか??それとも自分のものを買わない等、倹約のルールなど設けられてますか?

    ご自身の大学費用だった800なのですね!国公立や文系だったらそんなにかからないから、可能性を存分に広げてあげられる計画ですね✨✨

    • 9月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今も節約や家計の見直しは常にしてますが、
    計画的に財産分与しても
    手元に残るように離婚をしたので、
    離婚前もかなり節約してました!
    もちろん貯金は元旦那の稼ぎのおかげでもあります(笑)
    私のパート代はすべて貯金してました😂

    今は年収250程度です(笑)
    それと各手当で今は年60万程貰えてます。
    来年くらいからは30万くらいになると思われます💦
    減った時のために収入アップできるよう動いてはいるので、
    今より減ることはないですが(笑)

    文系でも私の妹は私立で学費のみで600万かかってましたよ(笑)
    あとちょっと都会の県外へ出たので、その下宿代がやばかったそうで、トータルすると私よりかかったかもって親が言ってました😅

    • 9月18日
ちょび

子ども用の貯金は決めてなくて、家庭の現金貯金とつみたてNISA、ジュニアNISAで全部一緒にしています🙆‍♀️
理由は、とにかく効率よく増やしたいからです💰

・子どもの保険は未加入です👧
・夫婦共に正社員です😃

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    やはり運用が効率良く増やすコツということですよね?
    nisa関係やろうやろうと思って時間ばかり過ぎてるので、ちゃんと調べようと思います!

    • 9月18日
  • ちょび

    ちょび

    そうです!
    そして、元金が大きいほど増えていくので、満額でつみたて&ジュニアNISAに入れています✨

    来年から新NISAが始まるので今は現金を多く持っており、新NISAが始まったら、可能な限りどんどん入れていこうと思っています😄

    初めは投資って怖いですよね💦
    YouTubeを何回も何回も見ていると、少しずつ理解できるようになってきます。

    また、本もオススメです。
    「お金の大学」「ジェイソン流 お金の増やし方」から読まれるといいと思います😁

    • 9月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    満額で積立&ジュニアnisaなるほどです✍️✍️

    投資怖いです!何に投資したらいいか全く分からず😅と思っている間にやり始めた方が確実に増えるのに!!!💦

    本のオススメありがとうございます!!買ってみます🤩✨✨

    とても参考になります!!🙇‍♀️💓

    • 9月18日
  • ちょび

    ちょび

    わかりますよ〜😂
    わたしも何度も辞めようと思いました😂😂

    まずは本を読んで、YouTubeを何回も見て、1000円とかの少額から始めてみるといいと思います🤩

    一緒に資産形成がんばりましょー😍✨✨

    • 9月18日
そらゆり

・近所に支店があった大手銀行
・お年玉やお誕生日などのお金のみ
 ある程度大きくなったら渡して本人に管理をして貰う予定
・保険は入っていない
・ジュニアNISAはしてない
・夫正社員、妻派遣社員
 派遣のためいつかはパートになるが、厚生年金には加入する働き方をする予定

その他、子供の学資保険代わりの終身保険、教育費用の貯蓄(名義は親)はあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    アクセスがいい銀行、大事ですよね。着実に貯金を増やしていると言うことですよね!目標と現実的に預金な回せそうな額等シュミレーションしようと思えました!

    • 9月18日
はじめてのママリ🔰

地方銀行にしてます。
理由はATMがたくさんある、窓口が近くにあるからです。
ルールとしてはお年玉、お祝い、児童手当、母子手当てなどは全額今まで入れてます。入学などの入り用でもそこからはおろさず別から使いました。
保険はコープと全労済入ってます。
学資保険も入ってます。
子供1人のシンママです。
私は短時間のパート勤務です。

トマトゼリー🐱&🐭

どこでもあるゆうちょで開設。

学資満期は17歳ですが、込みで、15歳までに1000万目標にしてます。
大学費用としてです。

我が家は歩合制でお給料に変動があるので、必ず払える最低限で満期200万(月1万ちょっと)

別で毎月1万、ボーナス月は+10万(年32万)

あとは児童手当(所得制限で5000円の時は毎月の貯金額を増やして、満額と同じ額になるように調整)

出産祝い等のお祝い金はそのまま子供の口座に。

溜まった現金から、ジュニアニーサ満額。

今のところ、目標額を上回るペースで貯まってます。

基本的に、なかった物として一切引き出してないです。

子供の必要な物は月々のお金でやりくりしてます。

あくまで、大学費用としているので、もし余るようなら、結婚のお祝いや子供の車購入の足しにするつもりです。

何もなく、子供に大金を渡すつもりはありません。