![むにゃ子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫と別居中、子どもの連れ去りは同居義務違反になるか心配。離婚調停中で、親権争いで不利になるのではないか不安。週1で夫と子どもを会わせている。
【夫との別居による子どもの連れ去りについて】
これは子どもの連れ去りになるのでしょうか?
現在、夫と別居して1ヶ月になります。
別居のきっかけは将来に対するマイホームやお金の考え方の違いで、ケンカ別れする形で私が子どもたちを連れて実家に戻りました。
お金の考え方がきっかけでしたが、これまで結婚生活の中で以下のような不満があったことも原因です。
・育休中、収入が激減したにも関わらず生活費を完全折半させられ、何度抗議しても改善してくれず、かつ夫ボーナスは全て夫のポケットに入れていました。半年前に私が半狂乱になって抗議したら割合負担になりましたが、以来夫が信用できなくなりました。
・義実家の過干渉とそれを放置する夫
・子どもに発達障害や病気があるのですが、療育先を探したり諸々の手続き、通院は私に丸投げ
・夫自身も発達障害を持っており、人の気持ちに寄り添うことが出来ない人間で、私はカサンドラ症候群になり、夫といることに限界があった
何度も夫婦で助け合いながら寄り添っていきたいと涙ながらに訴えていましたが、「子どもたちを育てるのが最優先。お互い大人なのだから自立した気持ちでいないとダメ。」と言って聞く耳を持ちません。私は夫婦がうまくいくことで家庭が円満になると思っているのですが、夫は子どもがきちんと育てば夫婦はどうでも良いらしいです。
こんな夫ですが、最低限の子どもの世話や家事は分担してくれます。子どもたちにとっては優しいパパのようですが、夫婦としては冷め切っています。彼にとって私は妻ではなく、子どもを世話する人という認識のようです。
別居するにあたり、DVやモラハラなどの理由なら別居する正当な理由になると思いますが、私の場合は同居義務違反にあたり、子どもの連れ去りになってしまうのでしょうか?子どもが寂しくならないように週に一度は夫と会わせるようにしています。
ちなみに夫とは離婚調停をする予定ですが、夫は離婚するつもりは無いそうです。離婚裁判になったときに親権を争う時に不利になったらどうしようと心配でなりません💦
- むにゃ子(2歳7ヶ月, 4歳3ヶ月, 6歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
離婚経験者です。
それは連れ去りではないと思います。
親権は、ほぼ母親にあるようですよ。
理由としては、別居前も母親が子供のお世話や一緒にいる時間も長いためだそうです。
子供さんにとって良い父親だったとしても、母親の笑顔が一番だと思います。
離婚した後、本当に大変です。
手続きやら、仕事も探さないといけないし、見つけて働いても子どもの病気などで思うようにいかないし。
しばらく別居してみて、距離置いて暮らすのもアリではないですか?
あとは、連れ去りが気になるのなら、
市役所などの無料相談とか行くとアドバイスもらえるので、そんなのも検討されてはどうですか?
良い方向に向かうと良いですね!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も息子がASDで主人も恐らくそうです。
金銭面では主人がいた方がいいと思いましたが、息子にとって、自覚はしても自分の特性を改善しようとしない父親は将来的に必要なのかと考えたら私のストレスにもなるしいらないと思って離婚しました…
-
むにゃ子
コメントありがとうございます😭
はじめてママリさんの元旦那さんやお子さんもASDだったのですね💦
そうなんです!我が家もまさにそんな感じです!金銭的には夫が必要ですが、自分の特性を改善しようとしない夫と生きていくのは子どもたちが巣立ったあとが地獄だと感じています😔
はじめてママリさんは離婚後の生活はいかがですか?- 9月18日
-
はじめてのママリ🔰
すごいいいですよ☺️
ストレスがないです😂
私だけであれは息子のこと理解しているので変に怒ることもないから息子自身もストレスためないし…!
3人いるしってずっと踏み出せなかったけど今はほんとに踏み出せてよかったなって思ってます☺️
円満で離婚できたおかげで👨とも定期的に会えてるしみんなで出かけることもありますし☺️- 9月19日
-
むにゃ子
離婚後も良い関係が築けているって本当にすごいと思いますし、尊敬します✨はじめてママリさんもお子さんが3人なんですか?スーパーウーマン過ぎます❤️
ちなみにはじめてママリさんは金銭的な面でシンママで暮らしていてどんな感じですか?差し支えなければ年収とか子どもたちの学費の積立とか、お住まいの形態(賃貸or持ち家)とか教えてください🙏- 9月19日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
育休中の軽度の経済的DVや夫婦として破綻してることが証明できるなら立派な離婚理由になりますよ。
お子さんについてもこれまでママさんが育児をしてきたなら、母親が連れて行くのは普通なので連れ去りにはなりません。親権も同様なのでご主人のスタンスを考えても取られることはないです。
-
むにゃ子
コメントありがとうございます😭
育休中の生活費折半って経済的DVなんですね‼️知りませんでした💦経済的DVや夫婦として破綻しているのは間違い無いのですが、証明できるものは何も無く、、、😣
連れ去りにもあたらないと知り、安心しました😮💨✨親権も大方私の方になれるのなら安心です!ただ、離婚後の生活ができるのか、、、本当に心配です😥- 9月18日
-
退会ユーザー
調停だけなら正直証拠はなくても大丈夫ですが、その先の裁判となった場合は出来るだけ証拠はあった方がいいです。ない場合は、今のうちにその時のことを出来るだけ詳細にメモしておいたり、LINEでそれっぽいやり取りがあるなら残してスクショして残す。など何でもいいので当時のことが少しでもわかるようにしておくといいです😌
あとは、例えば大きな離婚事由として認められなかった場合、別居期間を積むことで明確に夫婦関係の破綻を作ることができるので、別居は早めに行った方がいいです。離婚調停は調停委員次第ではあっさりと不成立になってしまう可能性があります。
必要な別居期間は婚姻期間の長さにもよるので、この辺を含めて一度弁護士相談に行ってみるといいです😌- 9月19日
-
むにゃ子
証拠はメモとかでも大丈夫なんですね✨嫌なことは記録に残したくない性格なので、今から思い出しつつ残しておこうと思います!(思い出しムカつきがありそうですが😅)
別居はすでにしていて、もうすぐ1ヶ月になります。別居期間を積む作戦もあるんですね‼️長い戦いになりそうです😔
調停離婚は調停委員さん次第とか、怖すぎです😱なんとか好かれるようにもっていかなければですね💦
本当に色々有益な情報をありがとうございます😭- 9月19日
-
退会ユーザー
物的証拠としては弱いところはありますが、より詳細にメモしておく事で信憑性は増しますしあった方がいいです。今後離婚調停や裁判する時に時系列があやふやにならない為にも「◯年◯月頃 いつどんな状況で何があった」は詳細に書いておくとこの先便利ですよ😌
別居してるのであれば、離婚調停よりも先に婚姻費用の調停した方がいいです。もちろん離婚調停と同時に進めても大丈夫ですが、優先するとしたら婚姻費用の方です。理由としては、婚姻費用は申立てした月までしか遡れないため、例えば今申請したとしたら9月分からしか請求できないからです。
調停委員次第って言い方も悪かったですねすみません😂💦ただ、ご主人が離婚に反対なら長引かせる意味がないので何回か調停したらそのうち不成立と言われると思います。調停で相手の同意なく成立することはあり得ないので、、
ただ実際のところ調停委員も人によって調整能力のあるなしはありますし、年齢も40〜70代の男女1名ずつなので価値観も人によって違います。なので自分の考えを理解してもらえない場合もあると聞きますし、ここは正直運だと思います😌理解してもらうにはやはりきちんと証明できる証拠など、根拠となるものは多くあった方がいいです。- 9月20日
-
むにゃ子
本っ当に有益な情報と励ましのお言葉をありがとうございます😭✨まだまだ不勉強なので助かります❤️
離婚するのって本当に時間と気力が必要なんだなとヒシヒシと感じています😔
いただいた情報をもとに頑張ってみます!- 9月21日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
生活費の折半やボーナスの件は経済的DVですよね?
読んでてむにゃ子さんが不利になるとは思いません
-
むにゃ子
コメントありがとうございます😭
生活費の折半やボーナスの件は経済的DVなんですね‼️本当に無知でした😱1人目の育休から今年の1月までずーっとこのような状態でして、独身時代にコツコツ貯めた貯金が底をつきかけたのをきっかけに半狂乱で抗議したら割合負担になりました。もちろん当時のお金は返してくれません。
私も普段の生活で至らないところが沢山あるので不利にならないと良いです😓- 9月18日
むにゃ子
コメントありがとうございます!経験者さんのご意見、とても参考になります✨
親権はほぼ母親になるのですね!気持ちや体力に余裕はありませんが、子どものお世話は間違いなく私がメインでやっているので、大丈夫だと良いのですが、、、。
そうなんです!離婚した後の大変さが本当に心配で心配で💦フルタイムの定職についているのですが、さすがに子ども3人を養っていくには金銭的、時間的、体力的に余裕が無いなと感じています😭実家の両親は高齢ですし。
はじめてママリさんはどのようにやってこられましたか?ちなみに賃貸ですか?
連れ去りについても市役所とかで相談に乗ってもらえるのですね‼️ありがとうございます😭
はじめてのママリ🔰
フルタイムの正社員なら、金銭的には大丈夫な気がします。
私は離婚時、仕事してなくて、すぐに実家に帰ってきました。
今は契約社員の時短勤務で、実家にいます。
家賃や水道光熱費含めて、毎月定額でお金は入れています。
私の場合は、扶養手当も申請してもらえているので、なんとかやってます!
むにゃ子
なるほど!参考になります!ご実家が頼れるのは本当に心強いですよね😊
私はフルタイム勤務なのですが、子育て世帯への理解がほぼゼロの職場なので、ワンオペで仕事と育児が出来るのか不安でなりません😭
あとは子どもたちの高校大学の学費をどう捻出するか、、、悩みが尽きないです。はじめてママリさんは学費とかの積立ってどうされてますか?
はじめてのママリ🔰
子育て世帯への理解がないのはキツイですよね。
ご実家頼れたら少しは働きやすくなりますよね。
積立はあえてしていません。学資保険積立だと思って、児童手当が入ると全額、子供達の通帳に入れています。
結構貯まりますよ!保険も、とりあえず、最低限しか入ってません。
私が働けなくなった時のための保険、コープの保険だけです。
扶養手当や、ひとり親世帯の受給券とかもあるし、市役所で色々聞いてみてくださいね!
手当が少しでもあると、とても助かります(^^)