
旦那が家事を手伝わず、息子にも「お母さんみたい?」というイメージを抱かせたくない。家事は性別に関係なく誰でもできると伝えたい。関係ありますか?
私は土日だって毎朝5時に起きてせっせと家事してるのに、6時に起きた息子が「ママがいい」と泣くからって寝室からリビングへ息子を連れてこれない旦那。
こっちは家事してるんだよ。
なんでわざわざ手を止めて寝室に迎えに行かなきゃ行けないんだよ。
迎えに行ったら息子は私に抱っこ抱っこで全然家事できない。
洗濯機から出した洗濯物がリビングに置きっぱなしなのに、旦那は自分の朝ごはん食べたらソファでスマホいじってる。
確かに私は土日休みだよ。
でも旦那は平日に休みあるだろ。
仕事行くからって家事やらないでいいなら私だって平日家事したくないよ。
何回話ししても家事やらない。
私も諦めるけど定期的に爆発しそう。
息子が掃除機をかける真似をして「お母さんみたい?」
お皿を洗う手伝いをしてくれると「お母さんみたい?」と聞いてくる。
(普段息子は私のことをママと呼びます)
息子よ。
家事をやる人=お母さん
と思わないでくれ🥲
時々、お家の仕事は家に住んでる誰がやってもいいんだよ。パパでもママでも息子でも!と話していますが、このままだと家事は女の人がやるって認識しそうで嫌だ〜。
関係ありますか?ありませんかね?
- ママリ(5歳7ヶ月)
コメント

𝐞𝐦𝐦𝐚𝐦𝐚
関係ないかと思います!
むしろ息子さん真似をしてお手伝いが出来る子なので、すごく良い子だと思います🫶🏻🫶🏻
女の人がやるって認識だったら真似したりはないと思います🙌🏻
ママリ
なるほど!
納得です!
繊細だけど本当に心の優しい子なのです。このまま家事を嫌がらない子に育って欲しいです。
優しいお言葉ありがとうございます🙇