※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りっとんママ
家事・料理

【8ヶ月の赤ちゃんについて、市販の離乳食の汁っけの調整方法について教…

【8ヶ月の赤ちゃんについて、市販の離乳食の汁っけの調整方法について教えてください】

離乳食の味付けはまだあまりしていなく、
だし、コンソメ、青のり、きな粉等で多少風味や味付ける程度なのですが、ここ数週間手作りの固形食べないため、ドロドロにして食べさせていましたが…
もう8ヶ月…少しチャレンジしてみようと試しに
以下の写真のものあげてみました!(月齢の市販品で赤ちゃんの様子試してみると参考になると聞いたので)

もう結構食いつきがよく、私の調理の仕方が固いとかだったのかなーと反省中です💦

あまり味付けはしたくないのですが市販のこれは
匂いもしっかり味も思ったよりしっかりしていました!!

そして汁っけがら多く固形の具材以外はドロドロとしています。この汁っけは手作りの時どうしたらいいのでしょうか?

応用がきくように、具材ごとにフリーズドライしているのですが、野菜の煮汁とかに味付けてフリーズドライして解凍の際に、トロミ付けるとかでいいんでしょうか?

教えてください〜〜🙏🙏🙏

コメント

りっとんママ

写真載せ忘れました🙏これです!

ままり

私の場合ですが、野菜を大きめに切って圧力鍋で煮て、柔らかくなったら子どもが食べられる大きさに切ってました!
細かくしてから煮ても柔らかくなりにくいです⚠️
切った野菜を料理ごとに分けて、ゆで汁と調味料使って沸騰させたらとろみつけてます😊

  • りっとんママ

    りっとんママ

    圧力鍋ない場合は普通の鍋でコトコト煮込むのと炊飯器どちらがいいんでしょうか?!😊
    ゆで汁と調味料使ってトロミ付けるんですね!!

    • 9月16日
  • ままり

    ままり

    圧力鍋なかったら炊飯器使いますね😊
    私は火使うの面倒なので、放置できるものに頼ります(笑)

    • 9月16日
  • りっとんママ

    りっとんママ

    鍋でコトコトよりお粥と同時に炊飯器の方が楽ですよね!
    うたまる本見てやってたのですが、切って、だしパック入れて色々やるのめんどくさくて💦
    たくさん質問すみません💦
    野菜は茹でたあと、包丁ですか?ハンディーチョッパーですか?

    • 9月16日
  • ままり

    ままり

    だしパックも圧力鍋に入れてるので、炊飯器に入れても大丈夫ですよ😊
    チョッパーだと細かくなりすぎるので私は包丁で角切りにしてます!

    • 9月16日
  • りっとんママ

    りっとんママ

    とても詳しくありがとうございます(^ ^)
    大きめにカットしたものをだしパックに入れて炊飯器に入れればいいですよね!
    さっそくやってみます😊

    • 9月16日