※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
popokichi
子育て・グッズ

早朝・延長保育で嫌な思いをしているが、送迎時間を変更したら保育士の態度が変わり、疑問を感じている。保育士の態度変化の理由や転園の影響について不安がある。


早朝・延長保育で嫌がられ、転園申し込み中です。

慣らし保育で泣く日、ミルク少ししか飲まない日があると毎日キツめの口調で咎められてました。

結局仕事復帰までに慣らし保育を終えてもらうことが出来ず、ファミサポなども調べましたが登録などが必要ですぐに使えませんでした。

私の両親は父親が上の子(きょうだい別園です)の送迎をやっていて、母親は持病があるため毎日送り迎えは負担です。

私もまだ入社4年目なので有給も少なく、苦肉の策として後期高齢者の義父に送り迎えをお願いすることになりました。
足腰も若干弱り気味ですし、オムツ替えの時も頭をゴツン!と寝かせるし(その後練習してもらって直りました)正直心配ですが、他に頼れる人がいません。

本題ですが、本来は仕事復帰当日から7時40分~17時半まで預ける予定が、義父のおかげで9時~15時(16時)になりました。

9時預けになった途端、職員の方の態度が良くなりモヤモヤします。

義父も
「あれ?先生優しそうじゃない?」
と言っていて、今までの態度なんだったのって…

また、私も甘いので優しくされると
「早急に転園を決めてしまい悪かったかな」
などと思ってしまいます。

これは何なんでしょうか。
早朝保育・延長保育がなくなったから待遇良くなった?
それとも園に慣れて先生の手を煩わせる頻度が減ったから?

でもここで「悪かったかな」と思って転園をやめたとしても、また早朝・延長保育使ったら元の態度に戻りますかね💦
どうなんでしょう。保育士の方、ぶっちゃけ早朝・延長保育使うはずだった子が保育短時間の送迎になったら嬉しいですか?


コメント

ぽんちゃん

保育士です。
早朝延長使う子の方が多いし、保育園はそういう場所なのでそれで嬉しいとか思いません😢仕事なので。。
そもそもの態度に不信感があるのなら迷わず転園させることをおすすめします。

あんころもち

早朝、延長保育を使われる。って考えは全くないですね🥺
しっかり勤務証明書に載った通りの勤務時間(通勤時間)で保育時間が考えられてるならドンと任せてください!って思います😌


そして、お子さんが慣らし保育中にぐずったり、泣いたり、手に負えなかったとしても、マイナスに思ったことはないです!

お家ではどんなお歌が好きか、どんな遊びが好きか、などお母さんとコミュニケーション取りながら、ああしたらこうなったから次はこうしよう!これもだめか!じゃあこれは?!とかって色々試してお子さん、お母さんと信頼関係を構築するためにミッション攻略?みたいな感じに楽しんで保育していますよ💛