※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しば🔰
子育て・グッズ

2歳半の息子が保育園で集団行動が苦手。担任から相談あり、言葉の遅れや切替が難しい。発達相談予約済。成長を願いつつ悩んでいる。

2歳半の息子、保育園で集団行動ができていないようです。


長くなりますが見ていただけると嬉しいです。

2歳7ヶ月の息子と生後1か月の娘を育てています。
私自身は現在産休中でこのまま育休に入る予定です。

息子は保育園に1歳児クラスから通っていて、クラスのお友達とは1年以上のお付き合いです。
今回、担任の先生から面談をしたいと言われ、毎年の定期の面談かな?と思って伺ったところ上記のような内容のお話でした。

以下に箇条書きで記していきます。

【面談で言われたこと】
・制作、歌やダンスは大好き
・お散歩中はお友達と手を繋いで歩ける
・甘えるのが上手
・今やっている遊びに夢中になると気持ちの切替ができずに、次の場面にうつるのに時間がかかる
・オムツ替えを嫌がる→ギャン泣きでご飯も食べない
・朝の会(皆で歌を歌ったりの会)にはほとんど参加できずに1人で部屋の隅で寝転がったり走ったりしている
・ぐるぐる走り回るのがなかなかやめられない
・ご飯も食べさせてもらいたがったり、ご飯以外でも1人だけ行動が遅れるので担任以外の保育士が常に1人そばで見守りのためについている
・言葉もゆっくりのため、お友達とのコミュニケーションがとりづらい 
※一部は動画で様子を見せてもらい、私には衝撃的な映像でした。
○このまま何もせずにいるとどんどん遅れをとっていく可能性が高い
○息子君のためにも相談できる機関と早めに繋がった方が良い

「言葉は確かに遅いと思っていたが、年齢的なイヤイヤ期のせいかと思い自宅では気にしていなかった」と伝えると、【イヤイヤ期ももちろんあるがそれをふまえても遅れが目立つ】とのことでした。

【家庭での様子】
・二語文「ママおいで、大きいワンワン、など」は言う
・トイトレはほとんどしていない
・ご飯は自分でスプーンや箸を使って食べるが集中力はすぐ切れる→食べさせてあげて完食のことも多い
・特定の遊びを拒否したりはしない
・散歩なども好きで手は繋いでくれる
・寝るときはドアを少し開けておきたいなどのこだわりがある
・やはり次の行動への切替が難しい、時間がかかる
・5分ほどで切替できる
・妹に意地悪などはしない、泣いてたら自分のおもちゃをそっとそばに置いてくれる
・たまに授乳のときにクッションをとっていってしまう
・泣き声は気になるようで、泣き止むまで「赤ちゃん、えーんしてる」と言っている
※息子が2歳になる頃から私が悪阻であまり相手できず、保育園の連絡帳にも〈赤ちゃん返りのような行動がみられる〉と指摘されていました。

【面談から数日、、、家庭でやっていること】
・1週間後に市の発達相談の予約を取った
・言葉を促すために絵本を意識して読む、YouTube時間の削減
・「お茶とってー」のように"手伝って、とって、やって"等の動詞もつけて言ってもらう
・○○したら○○するよ、など見通しの持てる言い方をする



少しずつでも成長できたらなと思って取り組み始めましたが、まだ数日。
この数日の保育園の様子はほとんど変わらず、なんならご飯もオムツ替えも嫌だと号泣していたようです。
夫は、保育園が苦手なら行かないという選択肢もある、など言ってますが私は社会生活もしてほしいし仕事もしたいしでそのようなことは考えられません。
ネットで発達障害の記事を読み漁りましたが、明らかに当てはまる!!というのは切替ができない、言葉が遅いくらいです。
同じクラスには3歳になっている子もいて、そのような中にいる息子は確かに大きな赤ちゃんのように見えます。
2歳7ヶ月でも皆そんなにできるんですかね、
もちろん個人差が大きい時期なのは承知ですが、できていないとダメなこと、できなくても仕方ないことってなんなんでしょう
ずっと悩んでしまいます。


コメント

Cocoa

市の発達相談に予約を取ったとの事、しば🔰さんの行動がしっかりされていて素晴らしいです!
保育園の様子と家庭の様子、共有する中で同じ行動、保育園でしか見せない行動とあるかと思いますし、正直専門の方に見てもらうのが1番手っ取り早いと思います!
ただ、まだ2歳半とのことですし、この1年でどのくらい成長するか、というよりは長い目で見て小学校に上がる5歳児の時に困らずに入学に向かっていけるかが鍵になるかと思います!

私も3歳児の時に娘が落ち着きがなく、一度保育士さんと相談しました。
障がいとは、子どもが生きていく上で困って、壁にぶち当たったときに生じるもので、子どもが困らずに生きていければ障がい児にならずに過ごしていく事ができます。
気持ちの切替が難しいなど、しっかりとお子さんが困っている場面を理解されていますので、その時の心の持ち様や解決の仕方を丁寧に伝えてあげれば、成長と共に同じところでつまづかずに進んでいく事ができると思いますし、気づいて行動することに早いに越したことはありません。
また、専門の方に問題ないと言われれば安心もできるかと思います☆何かあればお子さんとの関わり方を教えてくれると思いますし、子どもと向き合うきっかけだと思ってあまり重く考えなくて良いと思います☆

  • しば🔰

    しば🔰

    コメントありがとうございます。

    これから市の相談のあとはどういう流れになるのかわかりませんが、おそらく何かしらプロの手を借りないと厳しいのかもしれません。私自身も家庭でどうにかしなきゃと焦ってしまい、息子に合った接し方ができていない気もします。
    息子に保育園楽しい?と聞くとウンウンと頷いてくれますが、本心かわからず、本当にそうだといいなと思うばかりです。

    • 9月16日
あおあお。

うーん、実際に見たわけではないので分かりませんが。
切り替えが出来ない。言葉が遅い。

以外にも、
こだわりがある。
おむつ替えを嫌がる。
(変化が苦手?)
ぐるぐる走り回る。

自閉症ではなく、自閉スペクトラム症の次男に似てるかも。って思いました。💦💦

多分、息子くんは保育園なので、そのまま 保育園で過ごすと思うのですが、、、

幼稚園に入る子なら、今ぐらいの時期が、幼稚園に入るための願書を出したり、面接があったりの時期です。

ハッキリ、できてないとダメなことや、できてなくても仕方ないことって言うのはありません。

発達障害があってもなくても、みんな、こどもそれぞれ個性があるので😊

が、やっぱり 癇癪などないか。切り替え出来るか。会話が成り立つか。ある一定の理解力はあるか。など 見られることが多い年齢ではあります。🌀

でも、あまり頑張りすぎなくてイイと思いますよ!下の子もまだ小さいですし、無理し過ぎないようにしてくださいね✨✨


これから、発達相談をして、療育など申し込んで、発達のことなどは、療育の先生(プロ)に任せてイイと思います🍀

  • しば🔰

    しば🔰

    コメントありがとうございます。

    何か特性があるとしたら自閉スペクトラム症なのかな?と思うのですが、やはり専門家に診てもらってですよね。

    家では自分の思い通りにならずに泣くこともありますが、長くても5分ほどで自分で落ち着いておもちゃで遊び始めたりするし、こちらの言っていることも理解しているように感じますが、会話はあまり成り立ちません。

    この数日でも言葉が少し増えてきたので、もっと効果的な関わり方を早く知りたいなと思っています。

    • 9月16日
ママリ

うち発達障害は否定されましたが、(発達検査済みです)、言葉だけゆっくりです。半年くらい遅れてます。
2歳半の頃はそんな感じでした。故に心配して検査受けたのですが、今は集団生活も出来て、落ち着いてます。まぁ騒がしさは変わりませんが😅

  • しば🔰

    しば🔰

    コメントありがとうございます。

    ネットで見た同じような相談にも"2歳半ならそんなもんだ"や"まだ判断はつかないけどグレーかも?"など様々な意見があり、専門家に診てもらってからでないと何も始まらないとはわかってはいるのですが、、、
    何かすぐにでもできることはないかと思ってしまいます。

    • 9月16日
ぴ

そんなに、気にならなかったですよ!
まだ2歳7ヶ月ですもん!
うちも、早生まれなので、同じクラスの子と比べると、かなり差が...
そして、去年保育園から色々遅れがあるんじゃないかとかいわれ、発達検査受けましたが年齢相当でした。
保育園側に伝えると、え⁉️といわれ、、、発達の先生からすると2歳半に求めすぎてる!といわれ...

後日、保育園側から、早生まれでしたね...的なことを言われ謝罪されましたよ。

その後転園しましたが、、、。

まだ2歳7ヶ月ですよ!!
動詞はこれから教えるとして、ワンワン大きいなど、
2語文話せてたらいいと思いますよ!😊

  • しば🔰

    しば🔰

    コメントありがとうございます。

    同じクラスのお友達が集団生活の得意な子たちなんですかね、うちの子どものパヤパヤ具合が目立っています。
    確かに名前を読んでも、集中してるのか敢えてなのか無視というか振り向いてくれなかったりします。
    「○○しようね!」で、すんなり「はーい!」なんて相当賢いですよね、、、

    すこしずつ、ちょうだいや貸してーが出てきているので気長に見守りつつ、相談してみていい方法が知れればなあと思います。

    • 9月19日
  • ぴ


    同じクラスのお友達は4月とか5月の子もいるので、早生まれだと元々遅い+少しできてない部分があるとそれが目立つってきてしまうだけと言われましたよ。

    トイトレはうちの保育園は3歳からでしたし...2歳7ヶ月でオムツじゃない子ほぼいなかったですよ!

    でも、相談してみて、何かいいアドバイスをもらえるといいですね😉

    内容よんで、そんなに不安にならなくてもいいかなと思いました。
    2歳7ヶ月の可愛い時期を、この子大丈夫かな?やっぱおかしいんじゃないの?って、不安がって育てるのって勿体なかったなって、私自身が思ってます。。。😭

    • 9月19日
  • しば🔰

    しば🔰


    イヤイヤ続きだとこちらももう💢憎たらしいな!となるんですが、やっぱり可愛いときも多いんですよね、

    コメントを読んで、イライラや不安ばかりじゃなく、可愛い瞬間を見逃さないように過ごしたいと思いました。ありがとうございました!

    • 9月20日