※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆい🔰
お仕事

育休延長のメリットとデメリットを考えています。早く職場復帰か、希望の保育園に入るか。どちらが良いか悩んでいます。

【育休延長のメリットとデメリットについて】

育休を延長しようか迷っています。

もうすぐ1歳になる娘ですが、年度途中の認可保育園の入所申し込みしましたが、入れませんでしたので、育休延長するかどうかの選択に迫られてます。

①職場の託児所に一旦預けて仕事復帰。保育園は4月入園に向けて申し込む。
②育休延長して、4月入園に向けて申し込む。

うちの地域では、育休明け加算が高いため、②の方が希望の保育園に入れる可能性は高くなります。
①のメリットは、早く職場復帰できること。給料は、保育料を考えると、育休延長した場合の手当とほぼ同じになりますが、当直があるため、頑張れば給料あげることが可能。
デメリットは、認可保育園に入れるかが不確実なのと、もし入れた場合に再度慣らし保育から始まり、子どもにストレスがかかること。

②のメリットは、希望の保育園に入れる可能性が①より高いこと。子どもとまだあと半年ゆっくりいられること。
デメリットは、保育園のほうがアクティブに遊べたり色々教えてくれたりするけれど家だと限界があること。

育休延長した場合に、1年と8ヶ月も仕事から離れることに不安があるのと、活発になっていく1歳という年齢に、私が保育園以上に遊んであげられる自信がないので、悩んでいます。
あとは1歳で預けるのと1歳半で預けるのでは、1歳半の方が慣らし保育が大変なんじゃないだろうか…とも思ったりします。



みなさんならどうしますか?💦
経験談などありましたらご教授ください。

コメント

ママリ

上の子1歳半で入園
下の子現在延長中2歳(1歳児クラス)で復帰予定です👶🏻

1歳半で入園でしたが、慣らし保育全然平気でした🤝🏻
泣く子は何歳になって泣いてるし、泣かない子は泣かないです🥲🙌🏻泣いていてもすぐ慣れますよ!大丈夫です☺️

  • ゆい🔰

    ゆい🔰

    結局はその子によりますよね💦

    1歳から1歳半にかけて、家でみるの大変ではなかったですか?
    もし預けれるなら1歳から預けとけばよかった、とは思いませんでしたか?💦

    • 9月12日
  • ママリ

    ママリ

    参考にならず申し訳ないですが、保育士をしているので、我が子を見るのは全然平気です👶🏻
    上の子が1歳半で保育園に入った時、復帰したい気持ちもありましたが、もうちょっと一緒にいたかったなと思っていたので、今回下の子が保育園に入れなかったことは残念ですが、2年も一緒にいられることを嬉しく思います🙌🏻
    今後こんなに一緒にいられる時間ないですからね☺️

    • 9月12日
はじめてのママリ

私だったら②にします。
入園後しばらく通うことを考えたら、希望の園に入れられた方がいいと思います!
通わせやすさや、先生達の印象などで後々苦労することを思えば、最初の半年間家で見る方が良い気がします!

1歳くらいだとアクティブに遊んであげられないとこちらが罪悪感を覚えてしまいますが、子どもは意外と何でも楽しめますよ笑

お互い保活頑張りましょう!

  • ゆい🔰

    ゆい🔰


    今は全然イライラもしないし、育児楽しいんですが、ここから1歳半まではアクティブになってくる頃だと思うので、育児疲れしてしまわないかも心配で💦
    確かに子どもは子どもなりに楽しみ見つけてくれますよね。
    ありがとうございます!

    • 9月12日