※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆひさき👶
産婦人科・小児科

川崎市の産院に通う場合、横浜市で発行された健診補助券を利用する際に支払いや手続きが大変になる可能性がありますか?

居住市している市と別の市の産院を選ぶと、支払いや手続きで大変ですか?

今横浜市に住んでいるんですけど、川崎市の産院にかかろうか悩んでいます。

健診の補助券は横浜市が発行しているのに、川崎市の病院に通うと大変でしょうか?

こーゆー場面で困ったよ!面倒だったよ!と言う事例があったら、
ぜひ教えていただきたいです🙇‍♀️

よろしくお願い致します!

コメント

まめすけ

私は逆で、川崎市に住んでいて横浜市の産院で出産しました!

病院によりますが、川崎市と横浜市だったらだいたいどちらの補助券も使えるという病院が多いのでは?🤔(検討している病院が違ったらすみません!)

私は何も面倒なことなかったですよ〜!参考にならずすみません😂

  • ゆひさき👶

    ゆひさき👶

    そうだったんですね!

    確かに、第一子の時に通っていた産院で
    他の市から来てるっぽい人がいるなぁ。。と思ってました!

    つい先程妊娠検査薬で陽性が発覚したばかりなので、これから産院を探そうと思っていたのです🤰✨

    良かったです。それなら川崎市の病院も視野に入れて探そうかなと思いました!

    とんでもないです参考になりました😀✨
    ありがとうございます❤️

    • 9月11日
はじめてのママリ🔰

私は逆でしたが、唯一困ったのは1ヶ月検診が実費ってことでしょうか😮‍💨

  • ゆひさき👶

    ゆひさき👶

    妊婦健診は補助券使えるけど、1ヶ月検診は使えなかったと言う事でしょうか?!💦

    ちなみに1ヶ月検診って産院によりますが5000円くらいしましたよね…?

    • 9月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういう事です!
    それくらいかかりました🥺
    もしかしたら逆なら使えるかもしれないので一応確認してみた方がいいです!

    • 9月11日
  • ゆひさき👶

    ゆひさき👶

    やっぱりそれ位かかりますよね🥺
    ありがとうございます!
    産院どこにするか決まったら確認してみます!

    • 9月11日
K

横浜市在住、大和市で出産しました。

横浜市の補助券が使える産院だったので特に困ることはありませんでしたよ。

  • ゆひさき👶

    ゆひさき👶

    コメント頂きありがとうございます🙇‍♀️
    補助券が使える産院を選べばそんなに困らないんですね!!
    参考になります。ありがとうございます!!

    • 9月11日
はじめてのママリ🔰

横浜住みで川崎市で出産しました。
提携してる病院なら健診は特に問題ないですが、1ヶ月検診と、新生児検査(聴力だったかな?)が自費でした。
手続きは特にないです。

  • ゆひさき👶

    ゆひさき👶

    まさに私と全く同じパターンの方が。。!
    教えてくださりありがとうございます!
    1ヶ月検診以外に新生児検査も自費なんですね💦

    手続き不要との事で安心しました。

    • 9月13日
しまうま

これは里帰りする方みんなに言えると思いますが、補助券が使えれば基本的に問題はないと思います!

横浜市在住で千葉県で出産しました。
上の方が述べているように、1ヶ月検診が自費になりました。

あとは、聴力検査?が自費で払い、後日横浜市に請求をしました。
面倒っちゃ面倒でした…

  • ゆひさき👶

    ゆひさき👶

    コメントありがとうございます🙇‍♀️✨

    市だけではなく県も跨いでのご出産だったのですね!

    1ヶ月検診は自費、聴力?は後日請求だったのですね。
    赤ちゃんのお世話で忙しい時に請求するのは確かに大変そうですね💦

    • 9月13日
にゃんぴー

支払いに各々券が使えなければ後で償還払いはできます。
産後の1ヶ月検診は実費でしたが、その分戻ったときに期間内であれば券を使って乳幼児健診が出来るので損した気分には特になりませんでした🙌

  • ゆひさき👶

    ゆひさき👶

    償還払いと言う単語、初めて知りました!
    そうなんですね✏️✨
    とても参考になります。
    教えてくださりありがとうございます🙇‍♀️

    • 9月13日
  • にゃんぴー

    にゃんぴー

    ちなみに母子手帳を発行してもらった区役所窓口にファイルがあるかと思うので他県や他市町村で補助券が使える産院を調べてもらうことができますよ☺️

    • 9月13日
  • ゆひさき👶

    ゆひさき👶

    なんと!
    調べてもらう事も出来るんですね!
    またまた有益な情報ありがとうございます😊🌸!

    • 9月13日
あんこ好き

妊婦検診の補助券は使えても、産後検診は母子ともに使えず…。
耳の検査のも使えずでしたが、後日申請すれば返金してもらえました。

  • ゆひさき👶

    ゆひさき👶

    なんと…!まさかの母子共に使えないんですね?!

    後日申請を忘れなければ返金されるのですね…
    その手続きが面倒そうですね💦
    コメントありがとうございます😊✨

    • 9月13日