※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
西園
子育て・グッズ

幼稚園を休ませることで子供にストレスが軽減される一方、母親のストレスが増加。息子の発達障害(2E、ADHD)に伴う休日のストレス対処についてアドバイスを求めています。

【幼稚園を休ませることによる母のストレスについて】

子どもに発達障害があり(2E、ADHD)、
疲れやすいので幼稚園への登園を週3~4日に抑えています。
(医師から、とにかく無理させず、休ませるように言われまくりました。)
息子はストレスが溜まると癇癪、暴力が出るので
幼稚園に無理に行かせず、本人のペースに合わせることは非常に効果的だし大切だなと私も感じています。

ですが、お恥ずかしながら休ませた時の私のストレスが…結構ありまして😭
私は仕事はしていないのですが
精神疾患を持っており、1人でゆっくりと休める時間がないと調子が悪くなります。
息子はかわいいです。
休んだ日は遊んだり出かけたりもします。
ですがADHDもあり、母子分離不安もある息子なので
ずーーっと話しかけてきたり、ぴょんぴょんはね回ったりして
正直気が休まりません…。
1人遊びもあまりやりません。
遊んでいても、来て!見て!一緒にやって!です…。

先週金曜日も休み、土日があり、多分明日も休むので4連休…。
旦那は仕事が忙しく、あまり家にいません。
夜は毎晩絶対にいません(0時過ぎに帰宅します)

ストレスがすごくて、お酒やタバコでもやりたい気分です😭
疲れてくるとイライラして、息子にも怒りっぽくなってしまいます。
同じような方いたら、このストレスをどうすればいいか
アドバイスいただきたいです。
お子さんが発達障害でなくても
何かアドバイスなどあればお願いします😭

コメント

はじめてのママリ🔰

金曜日、月曜日は必ず行ってもらうようには無理なんですかね?💦
木曜日は休み→金曜日は行く
月曜日は行き→火曜日は休み
とか💦
うちでさえ、2連休が限界です😂週末の前後だけは頑張って行ってもらうのはどうでしょうか、、

障害について詳しくないので、気分を害されたら申し訳ないです。

  • 西園

    西園

    ありがとうございます😭
    そうですよね💦
    それが理想ではあるんですが、金曜の朝に疲れた…と言われたり、火・木にやりたい授業(製作とか)があって行きたがったり…息子のペースに合わせるのが難しくて。

    これからはなるべく連休にならないように調整してみます…!
    気分を害するなんてとんでもないです!
    アドバイス有難いです🙇‍♀️🤍

    • 9月12日
ままり

うちにもグレーの子がいます。お酒とタバコでどうにかなるならいいんじゃないでしょうか。
むしろストレス発散できるナニカに検討がついていること自体もう救いなのかなと思うほどです。
土日は仕方ないですが、連日休ませることがないように休ませるなら火曜か木曜など自分がゆっくりする時間を確実に確保するのも手だと思いますよ!
正直私は週2で園を休ませるなんて無理です。私は苦労して入園させたのでそんなに休ませるなんて、、、もう本当によく頑張っていらっしゃると思います。
連れて出ると大変なので、宅配で美味しいものを頼んだりされてくださいね。
うちは今ダブル反抗期でストレスが溜まり夜眠れなくなり、朝は起きれなくなりました。
園は数回延長したら嫌な顔をされ、園では頑張っているので早く迎えお願いしますと言われてからは送迎が苦痛になり吐き気がするようになりました。苦労して入れたこども園ですが、やめさせて入学まで家でみようかと思うほど、寄り添いのない言葉に傷つきました。
ADHDでほぼ間違いなく、言っても分からないし、すぐに忘れるし、衝動的で家でも手や足が出ることが多く、子どもたちが揃えば見張る生活となり仮眠すらできず、午前中仮眠したらもうすぐお迎えに行かなきゃいけなくて何もできずに夕方です、、、早く死にたいと思うようになり、終活を始めました。
治療が必要な病気である可能性が高いのですが、病院にも行かないと決めました。
うちは私以外全員発達障害か、グレーです。長く生きないと決めてからは少し楽になりました。
ネガティブな諦めですが、常にポジティブでいるなんて無理ですから、これをすれば発散できる!というのがお酒とタバコならそれでとにかく今自分を繋ぐ。そう思ってストレスを発散させていったら良いと思います。
あとできる限り自分を責めることはしないように意識しています。私たちはよくやっているはずです、、😭

  • 西園

    西園

    ありがとうございます。
    私も最近しんどいですが、ままりさんもつらそうで…勝手に心配したり、共感したりしてしまいました。

    うちの息子も衝動的で、コンディションが悪いと暴力が出ます。これがまためちゃくちゃで、それを抑えるためのお薬も飲んでいます。

    つらくて園に延長お願いしたら嫌な顔されたのも一緒ですー😔
    見る人数が足りないので…と言われ、他の子は1日300円で預かっているのに、うちだけ1時間800円払うなら何とかなります、と言われたり…
    しんどいから預けたいのに、そういう対応だと本当につらいですよね。

    自分以外発達障害あるのも似ています!
    我が家は一人っ子ですが、旦那と実母がASDやADHDありです。
    終活を考えるくらいつらいのに、励ましていただいて本当にありがとうございます…。

    私は産前から元々精神科に通っていたんですが、やはり息子の特性が強くなるとさらに病んでしまって、一時期は希死念慮など酷かったです。
    私が鬱で寝ていると子どもも不安になり、さらに問題行動が増え…地獄でした。
    ままりさんも眠れないのつらいですね。
    長時間預けて、何の心配もなくゆっくりしたいですよね…。

    連日休ませないように調整する、美味しいものを宅配で頼む、とにかく今自分を繋ぐ、自分を責めない…詳しくアドバイスいただいてありがとうございます。
    全部やってみます。
    私達、本当に頑張っていると思います。
    少なくとも、ままりさんがどれだけ頑張っているか、似たような立場なので分かるつもりです。
    お互い今を何とか生き抜きましょうね…。

    • 9月12日
deleted user

私が、精神疾患あり発達障害傾向あります。夫が転勤族で、春に新しい土地に引っ越して来たのですが。
鬱に理解のない保育園で(鬱の疾病で預けていました。)お母さんが家にいるたら、家でみてくださいと帰されたりして。色々ストレスがたまり。夫も当直勤務や出張で家をあける日も多く、希死念慮が出て来て精神科に入院する事になりしばらく静養していました。最近息子たちも、発達障害なのでは?と思うくらい育児が大変で。
長男がめちゃくちゃ話しかけて来たり。すごくわかります。次男は癇癪やこだわりがすごいです。なので、休まる時がありません。
その保育園は、役所に相談して退園して。今は別の園に転園したのですが。幼稚園なので、お弁当作りや、預かり時間も短かったりと。負担は大きくなり..。

なので、退院してからは次また自分が潰れないようにとにかく家事育児、手を抜ける所は抜いています。惣菜に頼ったり、洗濯も、干すの大変な日はコインランドリーに持って行ったり。夫が休みの日や、早く帰った日はとにかく頼りまくっています。精神障害者手帳がおりた際に、行政の家事サポート受けられるという話だったのですが、夫など家事を手伝いできる人がいる場合は難しいと言われたので、その話をしたら、少し手伝ってくれるようになりました。