※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
稲穂
ココロ・悩み

息子は自閉症スペクトラム+軽度知的障害で支援級に在籍。授業で集中できず、いじめも経験。先生からのフィードバックで、息子をサポートするための提案を受けた。

【小学1年生の息子のことで悩んでおります。】

息子は公立小学校の1年生、支援級に在籍しております。自閉症スペクトラム+軽度知的障害があります。
今回、保育所等訪問支援という制度を利用し、保育や発達関係に詳しい先生(a先生)が実際に小学校に赴いて、息子の普段の様子を見てくださいました。土曜日に軽くフィードバックがありました。

生活の授業だったのですが、息子は両足を椅子に上げてガタガタ揺らしたりして、授業内容は全く理解していなかったそうです。支援員さんが近くを通るとギュッと抱きついたりして。支援級で使ったプリントを見たらしいのですが、理解しているようには見えなかったと。確かに平仮名は覚えていないし、最近片仮名の授業が始まったのですがそれも理解していません。音読の宿題も、聞いた言葉を繰り返しているだけでそっぽを向いて集中力もありません。医大の先生には、学習障害ではなく知的の部分だろうと言われています。支援級には息子を含めて4人おりますが、息子が唯一遅れています。支援級の先生も、他3人には課題を与え、息子とマンツーマンで平仮名カードを使って勉強していると以前聞きました。私は申し訳なくて、周りの子に迷惑をかけている、申し訳ないと先生に話しましたが「お母さんは考えすぎです。気にしすぎです。大丈夫です」と言っていただきました。

また、息子は1学期にいじめられていました。中指を立てられたり、ノートで叩かれたり、何もしていないのに「謝れ」と強要されたり、「〇〇バーカ」と言われたり。そのたび息子は泣いたり泣きそうになったりしていたそうです。いじめには4人加害者がおり、息子に謝罪し、先生からもきつく指導があり、反省文を書かせ、学校全体でも共有し、今回はこれで終わりました。

また話は戻りますが、a先生が「あのクラスは駄目だよ」とも言っていました。確かにやんちゃな子が多いイメージでしたが、話を聞くと、授業中に机の上に座ったり、椅子を倒して遊んだり、話している先生に向かって「何言ってるか分かりませーん」と揶揄したり、全く関係ない話を先生にしたり。大人しい女の子達は下を向いているだけで、担任の先生も淡々と授業を進めるだけだったそうです。
息子をいじめてた子達もa先生に確認していただいたのですが、頭一つ抜きん出ていて、常にいじめのターゲットを探している雰囲気だったそうです。自分達よりも弱い子を。
以上のことから、a先生から

「もう2学期だし、来年度の話をしてもいいよ。あの担任は駄目だから、もっとしっかりした先生を担任につけてほしいって言いなさい。あと、いじめてた子達とクラスを離してもらうようにも話しなさい。人数が多い学校だからそこは大丈夫に決まってる。あと支援員さんも、息子さんは自分が困ってることにも気づかないから、スルーされることが多いと思う。困ってないように見えるからね。だから支援員さんにももっと気にかけてもらえるように言いなさい」

と言われました。話しやすい先生はいる?と聞かれたので、支援級担任の先生か、支援コーディネーターの先生と答えました。とりあえず支援級の担任にアポを取って、通常級の先生には内密にしていただいて話すことにしました。

なかなかいないとは思いますが、こういう経験をされた方はいらっしゃいますか?また言い方など気をつけたほうがいいことなどありますでしょうか?よろしくお願いいたします。

コメント

はじめてのママリ🔰

私も保育所等訪問支援を小1だけやっていただいてました。
とはいえ学校にほぼ付き添ってましたが。

支援級の先生に言っても、冬くらいまで変わらなかったら教頭がいいかもです。
私は支援級の先生がいまいちだったので、相談といいつつ教頭に言いました。

もっとしっかりした先生と言いますが、手厳しい先生が来ると今度は息子ちゃんにも厳しい先生になっちゃうかもですよ。
そこらへんもおきをつけて。
小1の他クラスの先生は体育会系で発達遅れありそうな子は怒られてました。
なので、クラス編成や支援級側でもう少し取り出しサポートして過ごせないかとかですかね。

うちは、支援級の体制が悪すぎて、改善の見込みないから、引っ越し&転校しちゃいましたが。

保育所等訪問支援から学校にフィードバックないんですか?

  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます😊
    支援級の先生が頼りになるか?と聞かれたら、ちょっと苦手な部分は正直あるのですが、校長先生にも話ができる先生なので、そこは話しても大丈夫かな?と思っています。話して手応えがなさそうだったら教頭先生に話を持っていきたいと思います。

    文科省は、支援級の子は1日支援級で過ごすということを勧めていますが、私が住んでいるところではまだ取り入れなさそうです。国語と算数が抜き出しなのですが、それでも手厚くやっているから…とのことでした。
    支援級も、今の先生はいい先生みたいで、でも外れの先生ももちろんいて、今から今後のことが気になっています。

    学校にフィードバックがあるのかどうか知りませんでした。聞いてみます。

    • 9月10日