※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
sayaka
お仕事

夫の転職先について悩んでいます。電気工事士と防災設備会社のどちらがいいでしょうか?夫は金銭的な面から電気工事士を考えていますが、日給月給制と組合国保に疑問を持っており、防災設備会社の安定性を重視しています。来年には3人目の子供が産まれるため、収入と安定性を考えています。どちらがいいと思いますか?

【夫の転職先について悩んでいます。電気工事士と防災設備会社のどちらがいいでしょうか?】

夫が転職します。
すでに3社内定もらってるんですが、2社で悩んでます。
みなさんならどちらがいいと思いますか?

①電気工事士の仕事。未経験なので資格取得などはこれからです。頑張り次第で稼げるそう。仕事量は多いみたいで賞与は年3回、今年の春の賞与は一年目の人でも50万ほどはあったとのこと。家族手当住宅手当通勤手当だけで8万ほどある。
デメリット→日給月給制なので休みは自由に取れるが休めばその分給与なし。健康保険は建設国保になるので保険料は全額負担。

②防災設備会社。こちらも未経験なので資格取得などはこれからです。資格さえあれば仕事を任せてもらえるようになるので、長い目を見れば安定してると言えそう。資格取得は完全バックアップしてもらえるそう。社会保険加入で月給制(約25万〜)
デメリット→入社して3ヶ月は試用期間なので日給月給制(日頭9000円)。月給制になっても資格がない間は給料安い。基本土日は休みだが出勤になることもある。


夫は金銭的な面から①を考えてそうですが、私は日給月給制なのと組合国保ということにあまり賛同できず、②の方がいいなと思ってます。
来年には3人目の子供が産まれるのでそこそこの収入は欲しいですが、安定してるところがいいなあと思って。。。

私は会社員で月25万・手取り20万ほどで、12月から産休に入る予定です。

みなさんなら①と②、どちらがいいと思いますか?

コメント

マリオ🥸

年齢はおいくつで、現在の収入はどれくらいなのでしょうか?

給料を考えるとどっちも無しな気がしますが、どちらか絶対と言われれば2かなぁ。。

  • sayaka

    sayaka

    回答ありがとうございます。
    年齢は30歳です。前職は年収400万ほどだったと思います。

    • 9月10日
はじめてのママリ🔰

元旦那が電気工事士でしたが多分未経験だと思ってるより貰えないと思います…だれから情報を聞いたのかは分かりませんがあまり全てを鵜呑みにするのは辞めておいた方が良いのかなという印象です。
収入がいい会社はまず日給月給制はないと思いますしちゃんと株式会社だと思います🥲
もし、ちゃんとした情報だとすれば申し訳ないです😭💭
元旦那が1番初めに勤めた会社が情報だけ一丁前のブラックだったので😭💭(手取り15万とかでした)

資格の居る仕事は長い目で見てナンボだと思います。
未経験でいきなりめちゃくちゃ貰えるなんて都合のいい会社多分存在しないんじゃないかなと思います🥲
それなら、試用期間の後は月給制になる②の方がいいのかなと思いました。

  • sayaka

    sayaka

    ハロワを介して面接で直接会社社長と話したのと、たまたま知り合いがそこで働いていたので面接後その知り合いに給与面や仕事内容のことなど聞いたみたいです。
    株式会社なのに、日給制で組合国保なのであまり賛同できず💧
    働いてナンボの世界なので、病気や怪我したら収入ないし怖いですよね。

    ②試用期間の間は給料少なくて仕方ないとは思ってます。

    • 9月10日
あお

夫が電気工事士です。
旦那さんは職人系の仕事に就いたことはありますか?
給料は良いですが現場仕事なので、仕事自体キツイです。
若い人はすぐ辞めてしまうのが現実な様です。
でも頑張れば稼げます。そして独立も出来ます。

安定を求めるなら②ですかねぇ🤔

  • sayaka

    sayaka

    外壁系の職人と建築内装系の職人の経験があります。なので体力的には問題ないと言ってました。特殊な資格もいくつか持ってます。

    旦那さんは月給ですか?
    ①が、月給で社保ならいいんですけどねー、、、

    • 9月10日
  • あお

    あお

    ウチは1人親方なので、参考にならないと思いますが、一時社員だった時は手取りが40万ちょっと年収が600万ちょっとだと思います💦
    社員だった時も日給月給でした💦
    電気工事士は社員でも日給月給の方が多いイメージです😊

    • 9月10日
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

電気工事は向き不向きハッキリしますよ…。
建設業の中でも、頭を使う方の業種です。体を動かせたらとりあえずなんとかなるみたいな仕事ではないので、せめて2種が無いと手伝いレベル(工具を取ってくるとか、電球を取り付けるだけとか、素人レベルのこと)で終わりです。
そもそも資格がなければ電気工事をすること自体が法令上できません。
頑張り次第で稼げるというのはつまり資格をとってその資格を使えるような経験を積めばって事ですが、出来そうですか?
試験自体年に1〜2度とかですし、資格と経験を得るまで十分な給与は貰えないと思いますが、耐えられますか?
手伝いに賞与50万払える会社は日給月給にしませんので、ご主人の状況なら、普通に日給は最低賃金程度でしょうし賞与も寸志レベルだと思います。

どちらを選ぶにしろ、業界知識をもっとつけてからじゃないと、再転職になりそうです。

  • sayaka

    sayaka

    その通りですね。
    義弟が電気工事士で会社独立してるので少しは知識あります。

    ①の会社で、知り合いが資格もなくて、入社一年目で賞与50万あったと言ってたみたいです。トップの人で250万あったとか、、
    それなのに日給制ってのが、会社員の私からしたら謎で🤔

    まだ他にも面接行くところはあるので色々検討してもらいます!

    • 9月10日
りんごまる

電気工事会社の事務をしたことがあります。
はっきり言ってオススメしません。

(全員のコメント読みました)
外壁系、内装系の職人の経験はあっても、電気工事は別世界だと考えてください。
圧力はすごいし、現場も当たり外れあります。
①の今の現状は(ボーナスとか手当とか)良いかもしれませんが、
現場は電気会社の積算って部署が予算の見積書みたいなのを作るのですが、それを持って営業が現場をもらうかどうかで決まってくるし、それを考えると資金繰りも難しくなり、
資格取っても役職付きの人しか給料は良くありません!
飲み会も勿論多いですし、3人目産まれたら育児家事の協力は今より減りますよ!

長いスパンで見ても資格とって役職つかないと給料あがらずであれば2を選びます🌱
(役職大体45以降が多い印象)
何に他に気になることがあれば答えますよ笑!

色々条件あっても、絶対②の方がまだ良いですよ

はじめてのママリ🔰

電気工事会社で事務経験ありますが上の方のおっしゃる通りです。元請もやる大きい会社でしたが、下請見てても似たような会社が多いですね。建設国保の会社さんは特に。。。独立してると二種しか持ってなくてもそれなりに稼げてるなあとは感じました。人員不足なので…