※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おもち🌈✨
妊娠・出産

妊婦が出産前後の秋祭り参加に悩んでいます。主人は参加を希望しており、妊婦は不安があるため不参加を希望しています。他の方の意見を聞きたいです。

【出産前後の秋祭りについての悩み】

出産前後と秋祭り

閲覧ありがとうございます。
10月3日出産予定の妊婦です。
頸管無力症でシロッカー手術済、現在、シロッカー糸でもっている状態で来週抜糸予定のため、抜糸したらすぐに生まれるかもと言われている状況です。

そんな中、主人の地元で3年ぶりに秋祭りが開催されることになりました。
神輿や神楽等の伝統あるお祭りです。(田舎で住民の男性陣はほぼ参加しているとは思います)
お祭りの開催は10月7.8日、9月中旬から週の半分程練習がある予定です。

私としては、今年だけは不参加にしてほしいとお願いしているのですが、主人は地域の人間関係や伝統行事のため、完全に断ることは難しいと渋っています。

私の意見としては
生まれるまでは練習に行ってほしくない(いざという時に病院に連れて行ってもらわないといけないため)
早く生まれたとしたら、新生児期に不特定多数と接触した後でわが子のお世話をしてもらうことに色々な感染症の心配がある。

と思っているのですが、これは私のただのわがままなのでしょうか?
今の子を授かるまでに流産、死産で3人亡くしており、妊娠中不安しかない中、ようやく初めて生きて生まれてきてくれるわが子に万が一何か悪い影響があれば…という不安に押しつぶされそうになってしまいます。。

正直、今後もずっと参加するお祭りにたった一度だけ不参加とすることがそんなに悪いことだとは思えず、しかし、主人とは意見が一致せず、もやもやしてしまっています。

みなさんが同じ立場であれば、主人はお祭りへ参加するべきだと思いますか?
色々な視点で意見がいただければ幸いです。

コメント

ママリ

有り得ないですね。
妻の予定日付近に不参加で崩れるような人間関係、そんな薄っぺらいもんなら崩れた方がいいと思います笑

コロナがなければ正直練習とかだけ行けばいいと思いますが、今の時代は感染症に敏感になってるのでそうなると有り得ないですねー💦

  • おもち🌈✨

    おもち🌈✨


    やっぱり私の感覚で合ってますよね💦

    このまま参加してほしくない旨を主人に伝え続けて、何とか不参加になるように訴えていきたいと思います!

    少し気持ちが軽くなりました。コメントありがとうございました😊

    • 9月9日
はじめてのママリ🔰

絶対参加してほしくないです、練習も。
感染のリスクは以前より上がってますし
何かあったらすぐ車出してもらえる状態でいて欲しいです。
練習後にお酒飲んだりとかもあり得ますよね。

旦那さんは断るのが嫌なのかな?と思いました。

  • おもち🌈✨

    おもち🌈✨


    同じ意見で安心しました☺️

    そうですよね!
    数が見えなくなっただけで、第8波くらいの感染者数がいるとか聞きますし、何かあった時に隣で相談できるようにしていてほしいです…

    そもそも義実家が保守的な家族という感じで、祭りを断るのは…っていう雰囲気を出しているので、主人もそうなのかな…って思っている節がありそうです😔
    でもわが子を守れるのは私たちだけなので、そこを推して辞めてもらうように頼もうと思います!

    コメントありがとうございました🙏

    • 9月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も田舎育ちで、青年会とか、毎年祭りがあるのでこういう風習よく分かります。断りづらいのかなと。。
    でも旦那さんも後悔しないようよく考えて欲しいですね!
    うまく話し合えますように🙏

    • 9月12日
  • おもち🌈✨

    おもち🌈✨


    似たような環境で育ったのですね!そうなんですよ…消防とか祭りごとは断りにくいっていう謎の風習😢

    ありがとうございます😊がんばって義実家にも理解してもらって、今年だけは断れるように話し合います!

    • 9月12日